8年生理科の授業

3月1日、8年生理科の授業の様子です。
学年末考査の振り返りを行っていました。
今日は、都立高校の1次入試の発表の日です。
受験生も、8年生に代替わりしたかのように、一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7年生英語の授業

3月1日、7年生英語の授業の様子です。
今日は、2人1組になって、好きなキャラクタは何か、英語で質問をしたり答えたりしていました。
自分の好きな物の話は、どの生徒も楽しそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月29日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・あぶ玉丼
・かぶの華風漬け
・さつま汁
・牛乳

 さつま汁は、鹿児島県の郷土料理で、鶏肉を使った具だくさんな味噌汁のことです。江戸時代に闘鶏で負けた鶏を使って、野菜と一緒に煮込んで作られたのが始まりと言われています。祝いの席など特別な日につくられることが多かったそうです。根菜類も多く使われていますので、よく噛んで残さず食べましょう。

9年生音楽の授業

2月29日、9年生音楽の授業の様子です。
今日は、卒業式で歌う「蛍の光」の練習をしていました。
9年生が登校するのは、残り12日です。
ちょっと寂しい感じになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月28日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・メープルトースト
・サーモンチャウダー
・フライドポテト
・牛乳

 今日はカナダ料理です。
カナダはメープルシロップが有名で、さまざまな料理にメープルシロップを使います。メープルシロップはかえでという木の樹液を煮詰めて作られます。
また、カナダは世界最大のサーモンの生産・輸出国です。今日はサーモンを入れたチャウダーを作りました。カナダ料理を楽しんで食べてください。

7年生英語の授業

2月28日、7年生英語の授業の様子です。
今日は、グループに分かれて、何処の国に行って何をしたいかということを、英語で発表し合っていました。
生徒たちは、夢をいろいろもっていますので、一つでも多く叶えられるよう頑張って欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

生き方在り方講話事前学習

2月27日、生き方在り方講話事前学習の様子です。
7年生から9年生までが混合でグループに分かれて、事前学習を行いました。
3月4日の生き方在り方講話では、どのようなお話を伺えるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月27日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・ごはん
・魚のピリ辛揚げ
・和風サラダ
・沢煮椀
・牛乳

 今日の給食で使用しているのは鯵です!
味が良いことから鯵という名前が付けられたと言われるほどうま味があり、様々な料理に利用されています。北海道より南の日本各地の海で獲れ、長崎県が漁獲量第1位です。おいしい鯵は、ツヤがあって触ると身がかたく、目が澄んでいて細かいウロコがあることが特徴です。スーパーなどで、鯵を選ぶ時のポイントにしてみましょう!

期末考査3日目

2月27日、期末考査3日目の様子です。
9年生は明日が都立高校の合格発表と言うことで、テストと言うよりは発表前の緊張が感じられるような気がします。
画像1 画像1
画像2 画像2

8年生道徳の授業

2月21日、8年生道徳の授業の様子です。
今日は、「ライバル」という題材を使った学習でした。
同じ学校で2人の生徒が水泳で切磋琢磨しているが、いつもわずかの差で片方の生徒が勝っていた。
あるとき、いつも勝っていた生徒が病気になり、3ヶ月間水泳ができなくなった。
全国大会まで目指していた2人。
そのときの2人の心情は?2人の対応は?といったことをいろいろと考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・手作りウインナーロールパン
・ミネストローネスープ
・くだもの
・牛乳

 今日は給食室の手作りパンです!
よく発酵させた生地をひも状に細長く伸ばし、ウインナーに巻き付けて焼きました。テリをつけるために卵を塗るなどこだわって作りました。
パンをふんわりさせるために40度にしたオーブンに入れるなど工夫して、発酵させました。
調理員さんが一生懸命作ってくださいましたので、残さず食べましょう!

8年生美術の授業

2月21日、8年生美術の授業の様子です。
今日は、心の様子を紙を使って表現していました。
嬉しい・悲しいや辛いことを乗り越えるときなど、着眼点はいろいろでした。
心の機微が、どのように表現されるのかが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7年生国語の授業

2月21日、7年生国語の授業の様子です。
今日は、ヘルマン・ヘッセの少年の日の思い出について学習していました。
日本では、かなりメジャーな作品ですが、生徒たちはどのような事を感じているのでしょうか。
国語の授業ですが、タブレットパソコンが大活躍です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月20日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・カツカレーライス
・キャベツの辛子和え
・カルピスポンチ
・ジョア

 今日は9年生受験応援メニューです。21日には都立入試があります。
今日は「受験に勝つ!」にかけてかつカレーライスにしました。
受験生のみなさん、皆さんの目指している方向に進めるように最後まで精一杯頑張ってください!応援しています!

2月19日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・わかめご飯
・肉じゃが煮
・みそドレッシングサラダ
・牛乳

 餃子は中国生まれの食べ物で、年越しやお正月に食べるなど、おめでたい食べ物だそうです。日本では焼き餃子が多いですが、本場中国では水餃子といってゆでてタレをつけて食べることが多いそうです。今日はキャベツやニラがたっぷり入った具を朝から調理さんがひとつひとつ皮に包んで下さいました。残さず食べてくださいね。

9年生美術の授業

2月20日、9年生美術の授業の様子です。
今日は、タブレットスタンド制作の続きを行っていました。
だんだんと色もつき、イメージがはっきりしてきました。
できあがった作品は、自宅で活用するようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7年生保健の授業

2月20日、7年生保健の授業の様子です。
今日は、心身の発達と心の健康について学習していました。
心と体の発達のアンバランスなどということも時々耳にします。
しっかり自己管理・自己形成をして欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会

2月19日、全校朝会の様子です。
今日は校長の話と、生活指導主任の話がありました。
健康管理や安全指導、バリアフリートイレ完成やサッカーボールの寄贈を受けたことなどの連絡がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

バリアフリートイレ完成!

長い間工事を行っていた、1階のバリアフリートイレ(だれでもトイレ)が完成しました。
今まで男子トイレだったスペースを改良して、手前側にバリアフリートイレ、奥に男子トイレ(小便器1、大便器1、手洗い1)を新たに作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入生保護者説明会

2月17日、新郵政保護者説明会を実施しました。
来年度入学する子どもたちの保護者の皆様が、ランチルームに集まってくださいました。
来年度の新入生は、今日現在で50名まで確定しています。
来年度は、全ての学年が2学級となりそうです。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

7年 学年だより

8年 学年だより

給食だより

学校だより

配布物

各種様式

授業改善推進プラン