本校では、標準服の着こなしはルールの範囲内で各自の判断に委ねています。衣替えの期間を設定しておりませんので、その日の気候や体調に合わせて調節をお願いします。水分も多めに持ってくるようにしましょう。 

LUNCH TIME通信No.54

画像1 画像1
【いかとのきのこのあんかけ丼 肉味噌炒め 果物(パイン) 牛乳】

 今日は、長崎県平戸市産の干し椎茸を使用した、とれたて村給食です。干し椎茸は、椎茸を乾燥させることにより、うまみ成分や香り成分が増します。今日のあんかけには、食材のうまみがたくさん溶け込んでいます!

プール開始

 本日より、プール指導が始まりました。
 あいにくの雨でしたが、水温29度で湿度も高かったため、気持ちよく水に入っている様子でした。
 適度な距離を保ちながら、マスクをすることもなく、一人ひとりの豊かな表情が良く見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生テスト返却

 本日より、定期考査のテスト返却が始まりました。
 特に、7年生では初めての考査だったこともあり、間違えたところを教科書などで確認しながら再度、解いていました。
 テストは、終わった後にどのくらい理解が進むかによって、伸びしろが見えてきます。
画像1 画像1

8年生合唱コンクールに向けて

 本校の合唱コンクールは3学期に行われます。
 まだ先の行事ではありますが、音楽の授業では、自分たちのクラス曲選びを行っていました。それぞれの曲想に自分の感情を寄せながら、真剣に聴いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

到達度テスト(9年生)

 定期考査が終わり、9年生にとってはいよいよ進路選択が本格化してきます。
 上級学校選びは、校風や卒業後の進路、在校生の雰囲気、自宅からの距離、興味ある部活動などなど、様々な要素を踏まえて選んでいきます。そのため、自分の現在の『学力』を知ることで、今後の目標を定めてほしいと思います。
 今日は都立受検と同じ科目順(国数英社理)で試験に挑んでいます。
画像1 画像1

朝の落ち着きのある時間

 8時15分からの10分間は『志一タイム』として設定し、朝読書を行っています。
 ほとんどの生徒は5分前に着席し、自然と読書が始まっているようです。読書を通じて、自分の価値観とは異なる感情に気付き、バランス感覚を磨いてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

LUNCH TIME通信No.53

画像1 画像1
【ツナのおろしパスタ フレンチサラダ かぼちゃのチーズケーキ 牛乳】

 今日は、給食新メニューの「かぼちゃのチーズケーキ」です!給食室で作った、かぼちゃのペーストをチーズケーキの生地に混ぜて、なめらかに仕上げました。甘いデザートを食べて、3日間の試験の疲れをとってください!

試験終了!

 最後の科目が終わると、緊張が解ける声が教室のいたるところから聞こえてきました。
 給食・終学活を終えると、生徒会活動、部活動が行われ、日常の活動が戻ってきました。生徒のみなさん、おつかれさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

期末考査最終日

 1学期の期末考査が今日で最終日を迎えました。まるで、受験さながら、少し早めに登校して、最後の確認を行っている生徒が多くいました。
 明日以降、結果が返却されますが、誤答を理解できるかどうかが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブロック大会出場!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 試合日程が試験期間と重なる中、野球部が善戦し、準優勝となりました。文武両道めざす姿勢は、志一スタイルのお手本となっています。
 次は、ブロック大会で文京区、豊島区、北区の代表校と戦います。

野球部、強豪私立と決勝戦!

画像1 画像1 画像2 画像2
 試合日程が雨天順延となったため、ただいま、決勝戦を行っています。
 強豪私立相手に互角の戦いを見せています!

プール開きに備えて

 プール指導を控えて、本日、お清めを行いました。
 事故や怪我がないよう、安全を祈願した儀式が厳かに行われました。準備していただいた先生方、ありがとうございました。
画像1 画像1

学習の時間(定期考査)

 本日から3日間、定期考査が行われます。
 各日ともに1校時目は『学習の時間』を設定して、確認の時間を設けています。1学期の学習内容がどの程度、定着できているか把握し、明日以降の学習の展望となるテストになることを期待しています。
(写真は、学習の時間です)
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の雰囲気

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ、今日からテストが始まります。
 9年生の中には、テストにかかわらず、朝、早めに登校して自主的に学習している生徒もいます。

7年生保健体育

 7年生保健体育では、アリーナでバレーボールを行っていました。
 クラス内で男女混合チームを4つ編成して練習していました。パスは『キャッチ』に置き換えることで、サーブ→レシーブ→トス→アタック→レシーブという一連の動きの練習が活発に行われました。
 学習活動を工夫することで、生徒の学び方が劇的に変化するものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み

 梅雨空のうっとおしい季節ですが、校庭では、ボール遊びをする生徒が多くいました。
 集団生活では規律が大切。特に、時間を守ることが他者への配慮につながりますが、この日も体育委員が予鈴前にボールを回収し、時間通りに5時間目が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

彩りのある学校

 間もなく7月。玄関には、用務主事さんが毎朝、お手入れしてくれている季節のお花や年中行事の飾り物が置かれています。
 校庭には『ごぼうの花』が咲き始め、夏がやってくる準備が始まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7年生数学

 7年生数学では、リモートを活用して授業が行われています。
 定期考査前最後の授業とあって、【数と式】の復習が中心の授業でした。計算問題のミスを減らすためには、『練習問題をたくさん解くこと』とのアドバイスがありました。時間を有効に使い、努力の成果が発揮されると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

定期考査に備えて

 明日の定期考査に向けて、各自が自分の行動予定を決めて、学習していました。
 授業中のプリント、ワーク、ノートを復習している生徒、A5版の要点ノートを作成している生徒、自作問題を単語帳で創っている生徒など、工夫して学習している様子がうかがえます。
 週末の中体連等の各種大会への出場と学業との【文武両道】をめざした努力が自力をつけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会朝礼

 月に1回の生徒会朝礼が行われました。
 本校は8時15分登校ですが、8時20分には、アリーナに全校生徒の整列が完了していました。全員そろっていることを確認してすぐに、朝礼が始まりました。
 生徒の主体的な活動は、時間への意識、集団行動における規律、他者との協働・協調、といった【個】と【集団】の好ましい関係性によって成立していると感じた朝礼となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31