本校では、標準服の着こなしはルールの範囲内で各自の判断に委ねています。衣替えの期間を設定しておりませんので、その日の気候や体調に合わせて調節をお願いします。水分も多めに持ってくるようにしましょう。 

LUNCH TIME通信No.34

画像1 画像1
【プルコギサンド ハニーサラダ 小松菜のクリームスープ 牛乳】

 給食のサラダのドレッシングは、毎朝給食室で手作りしています!今日は、はちみつを使い、ほんのり甘い味付けです。はちみつの風味が、じゃがいもやきゅうりなどの食材とよく合います!

健康診断

 今年度の主な健康診断が終了しました。
 本校は他校に比べて生徒数も多く、その分だけ時間もかかるところですが、全体がスムーズに進むよう生徒一人ひとりが秩序ある行動をしていました。
 校医の先生や養護の先生はじめ、サポートに入ってくださった先生方へのあいさつも適宜行っている様子でした。
画像1 画像1

移動教室に向けて(7年生)

 来週に控えた移動教室に向けて、学年での取組が深まってきました。
 多目的スペースには、実行委員が中心となって作成した掲示物がたくさん展示されていました。行事への取組が充実してくると、自然と日常の授業も活気がわいているように感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習も終盤です

 明後日で3週間にわたる教育実習が終わりになります。
 8年生道徳では、この3週間の成果を踏まえて『リスペクト・アザース』を題材とした授業が行われました。他者との関わりの本質について考える過程で、普遍的な価値観を共有しつつ、個々の表現の仕方が異なる展開に子どもたちの可能性を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生道徳

 毎週水曜日の1時間目は、特別の教科道徳です。各クラスごとに1単位時間のテーマを設定して、答えのない問いに挑んでいます。
 9年生では、学級担任の先生が教科書の題材を活用しながら、身近な事例と対比させながら課題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

LUNCH TIME通信No.33

画像1 画像1
【山菜うどん ツナのごま和え フルーツミックス 牛乳】

 今日は、「わらび」を使用した「山菜うどん」です!わらびは、4〜5月に旬を迎え、先っぽに巻き込んだ若葉が出る頃につみます。旬の味を、味わってください!

9年生技術

 9年生の技術は2週に1回、年間20時間も無い貴重な教科です。
 今日は「はんだごて」を使って、コンデンサーやトランジスタ、抵抗器などを器用に溶接していました。時計の部品として、今後、プログラミング学習の道具として活用していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生保健体育

 7年生保健体育では、陸上競技の単元の内、ハードル走に取り組んでいました。
 スタートダッシュから歩幅を揃えてジャンプ、空中姿勢、着地後の姿勢、といった具合に一連の動作をスムーズにするための技能を確認していました。練習時間では、何度も取り組む生徒がほとんどでした。
 これから暑くなります。実技の時間は熱中症対策を優先してマスクを外すようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

前期生徒総会

 本日6時間目、前期生徒総会が行われました。生徒会本部役員、各学年学級委員会、各種委員会から、前期活動方針と活動計画の発表がありました。
 また、総会に先立ち、各クラス、委員会等で質問事項が検討、精査され、回答がありました。自分たちのことは自分たちで決める民主的な生徒総会は、同時に、責任感も伴う総会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 教育長来校!

 本日3時間目、教育長はじめ、板橋区教育委員会の方々の訪問がありました。
 本校生徒の実直な表情をご覧になり、大変誠実で頼もしい中学生であることを実感してもらえたことと思います。
 ご多用の中、お越しいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8年生

 本日、生徒総会のため、昼清掃・昼学活が行われました。
 8年生の教育実習生が担当するクラスでは、給食の片付けを手早く終え、速やかに学活が行われていました。代表生徒が司会・進行を進める中、実習期間も今週が最後になると思うと、少しさみしい気持ちになりました。
 担任の先生も生徒役になり、後方から優しく見守っている姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生社会

 7年生社会では、歴史的分野について、教育実習生が授業を行っていました。
 古代の単元のうち、今日は聖徳太子の政治について学習していました。小学生の頃とは異なる見方・考え方を働かせたプリントの内容が、大変工夫されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7年生音楽

 7年生音楽では、教育実習生による授業が行われていました。今は合唱の単元で、「夢の世界を」の三部合唱に取り組んでいます。
 特に男子は声変わりの成長過程であるため、音程を重視した練習方法がとても素晴らしく思えました。私も中学生だった頃、このような指導を受けたかった、という展開でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室に向けて

 本日1時間目、7年生では、移動教室の全体集会が行われました。
 中学生になっての初めての宿泊行事では、集団行動にともなう時間の管理が大切になります。次の行動は、すべて「しおりで確認」することになるので、必死にメモをとって聞いている生徒がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

LUNCH TIME通信No.32

画像1 画像1
【豚肉とエリンギのご飯 鯵のカレー醤油焼き 卵のみそ汁 牛乳】

 きのこは、ビタミンDや食物繊維を多く含む低カロリー食品です。ビタミンDには、カルシウムとリンの吸収を促進する働きがあります。今日は、給食ではあまり登場しない「エリンギ」を使用した混ぜご飯です!

7年生国語

 7年生国語では、擬態語の効果について、グループで互いの意見を交流していました。自分で考えたことと仲間の意見を比較したり関連付けたりしながら、新しい知恵を育んでいく授業展開でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

8年生事後学習

 8年生では、校外学習後の振り返りとして、タブレットを活用して事後学習を行っています。訪問先の横浜市の魅力に迫る中で、当日のグループ行動を省察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生保健体育

 9年生保健体育は球技の単元で、アリーナでバスケットボール、校庭ではサッカーを行っていました。修学旅行の疲れもあると思いますが、体をしっかりと動かしている様子でした。
画像1 画像1

7年生校内掲示

 昨日、9年生の修学旅行が終わり、いよいよ7年生移動教室の出番となりました。しおりもできあがり、読み合わせを始めています。掲示物も実行委員が着々と準備しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝読書

 本校では毎朝10分、読書活動を行っています。
 7年生では、中学校生活もしっかり定着し、4階校舎を上がる時間を考えて、自主的に早めに登校している様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31