※熱中症防止→スポーツ庁の指針を踏まえ、保健体育、運動をともなう部活動、昼休み中の校庭遊び等では、マスクを外すよう指導しています。水分補給で熱中症対策を!! ※本校では、標準服の着こなしはルールの範囲内で各自の判断に委ねています。衣替えの期間を設定しておりませんので、その日の気候や体調に合わせて調節をお願いします。水分も多めに持ってくるようにしましょう。 

1週間前!

 期末考査1週間前になりました。
 この日、9年生国語では、【故郷】の題材が終盤を迎えていました。筆者の気持ちに寄り添うには、前後の文脈を読み取るだけでなく、時代背景や自然条件など、様々な心情を理解することが大切だと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

LUNCH TIME通信No.108

画像1 画像1
【豚肉と小松菜の混ぜご飯 白身魚のにんにく味噌焼き けんちん汁 牛乳】

クイズです!にんにくは、英語で何というでしょうか?

1 onion(オニオン)、2 ginger(ジンジャー)、3 garlic(ガーリック)


正解は、3 garlic(ガーリック)です。
※1 onion(オニオン)=玉ねぎ、2 ginger(ジンジャー)=生姜です。

<残菜調査結果>
・10月の平均残菜量:21.16kg
・11月6日(月)の残菜量:18.7kg

幼児への思いをのせて

 9年生技術家庭科は年間で35時設定(全国共通)のため、家庭科に限ると18時間ほどしか授業がありません。その貴重な時間を活用し、幼児の生活と家族について学習しています。
 今日は、幼児のおもちゃづくりの最終日で、写真撮影をして提出していました。幼児がどのように使うか想定しながら、大きさや安全性に配慮したおもちゃがたくさん作られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然現象への関心

 8年生理科では気象の単元のうち、大気の動きに着目して、特色を整理していました。
 教科書資料を参考にして、赤道付近または極付近の気流の動きを理解していました。事実的な知識を組み合わせて、地球の自然現象の概念を理解していく授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

正しい発音

 7年生英語では、主にペア学習を通して、正しい発音の表現力を磨いていました。
 この日はプリントに記載された基本表現の対話文について、正しい発音を意識しながら発声していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

都道府県テスト

 7年生社会科では、身近な地域構成の学習を行っていました。
 この時間は、都道府県名や県庁所在地名のテストが控えているようで、最終確認を必死に行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ユニバーサルデザイン

 8年生英語では、I think that〜の構文の活用を習得していました。
 本文の読解を通じて、誰もが快適に生活するためのユニバーサルデザインを考える展開でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

自分探し(異文化理解)

 8年生総合的な学習の時間では、地域に着目し学習を進めています。これまで、板橋の魅力に迫ってきた学習成果を踏まえて、今日は異文化理解の学習を行いました。
 JICA(青年海外協力隊)に所属した方を講師としてお招きし、活動した地域と日本との共通点や相違点から自分自身を見つめる取組となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

LUNCH TIME通信No.107

画像1 画像1
【タコライス 塩昆布サラダ 果物(パイン) 牛乳】

 今週、11/6(月)〜11/10(金)は、「残菜調査週間」です。学校全体の残菜量を計量し、ランチタイム通信で紹介します。給食準備がスムーズに進むように、学級みんなで協力し、食べる時間を長く確保できるようにしましょう!

教科書で学ぶ

 9年生社会・公民的分野では、三権分立の学習が進んでいます。
 今日は、日本の司法制度のうち、裁判員裁判に着目し、制度の内容、趣旨、他国との比較などについて教科書資料を読み解きながら、課題解決に迫っていました、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

基本的な作図

 学習指導要領では、7年生数学・図形の単元において、角の二等分線や線分の垂直二等分線、垂線などの基本的な作図の方法を理解することが求められています。
 この日は、コンパスを用いて、垂直二等分線の作図を習得していました。教科書には難解な表現による説明が記載されているため、「国語力」が大切だと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集団力

 本日朝、11月の全校朝礼を行いました。運動会で見られた「集団力」がこの日の集合時間にも表れていました。
 アリーナでは7年生が前方に整列する隊形のため、4階から移動する7年生は随分早くに行動を開始している様子でした。朝礼では、後期生徒会活動が発足したことに触れ、係活動や当番活動も含めて、1人1役の自覚と責任が「集団力」につながることの講話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

LUNCH TIME通信NO.106

画像1 画像1
【和風カレー丼 おろし和え 果物(柿) 牛乳】

 みなさんは、お米の備蓄制度を知っていますか? これは、お米が不作の時でも食べられるように、お米を備蓄する制度です。
 今日は、令和4年度産の石川県産「コシヒカリ」の備蓄米を使っています。日本のお米が、いつも安心して食べられることに感謝していただきましょう。

作図の方法は?

 7年生数学では、図形の学習を行っています。
 今日は、任意の3辺の長さで作られる三角形について、コンパスを活用して作図していました。様々な方法を試していく中で、答えにたどり着いていく展開でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日常会話をめざして

 7年生英語では、基本表現の理解を深める学習が続いています。
 今日は、「一般動詞を使ったスラスラ英会話」と題し、多様なペアになり、英会話で交流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

探してみて!

 秋になり、小動物が出現しています。
 全校生徒が目に出来るところにあるので、探してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「光」の捉え方

 8年生美術では、タブレットをもって校庭で何かを撮影していました。
 聞くと、「ランプシェード」製作に向けて、「光の捉え方」をヒントにしながらイメージを膨らませていたようでした。答えのない問いには無数の見方・考え方が潜んでいるため、挑み甲斐のある課題設定となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

自分事として・・・

 本日朝、9年生が学年集会を行っていました。
 運動会での成果を踏まえ、今後の学校生活の過ごし方について、卒業後の進路を見据えながら考えていました。
 受験は団体戦。自分の行為が仲間のエネルギーになることを自覚し始めた様子でした。
画像1 画像1

朝の過ごし方

 毎朝8時15分から志一タイムを行っています。
 図書委員が中心となって、各自の興味関心に応じた書籍を持参し、読書を行っています。慣れ親しんだ日常会話とは異なる「公的な日本語」に接する貴重な機会となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

LUNCH TIME通信No.105

画像1 画像1
【シュガー揚げパン 人参ドレッシングサラダ 白菜のクリーム煮 牛乳】

 白菜は、芯の部分が肉厚でみずみずしく、苦みやえぐみが少ないので食べやすい野菜です。葉の黒い点は、栄養過多や低温などが原因で起こるもので、問題なく食べられます。

★給食リクエスト★
<揚げパン>7年1組、7年3組、7年4組、7年5組、7年6組、8年1組、8年2組、8年3組、8年4組、9年3組
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31