※熱中症防止→スポーツ庁の指針を踏まえ、保健体育、運動をともなう部活動、昼休み中の校庭遊び等では、マスクを外すよう指導しています。水分補給で熱中症対策を!! ※本校では、標準服の着こなしはルールの範囲内で各自の判断に委ねています。衣替えの期間を設定しておりませんので、その日の気候や体調に合わせて調節をお願いします。水分も多めに持ってくるようにしましょう。 

LUNCH TIME通信No.112

画像1 画像1
【釜焼きビビンバ わかめサラダ 白菜の担々スープ 牛乳】

クイズです!韓国料理のビビンバの「ビビン」とは、どんな意味でしょうか?

1 かける、2 のせる、3 混ぜる


正解は、3 混ぜるです。
「ビビン」は混ぜる、「バ」はご飯という意味です。

※本来のビビンバは、ご飯の上に具材をのせて混ぜて食べますが、給食では配膳をスムーズにするため、混ぜてあるものを提供します。

<残菜調査結果>
・10月の平均残菜量:21.16kg
・11月10日(金)の残菜量:32.67kg

目の前の現象から学ぶ

 7年生理科では、風船を粒子に見立てながら、物質の状態変化を学習していました。
 理論としての学習を終えた前時を踏まえ、この日は体験的に学習しました。温度の変化に伴い、体積と質量の変化に着目しながら考察していました。
 1人1人、とてもきれいで丁寧な文字で学習内容をノートに記載していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調整する力

 8年生数学では期末考査に向けて、自身の学習進度に合わせて個々に学習内容が異なっていました。
 学習内容は同じでも、自身の習熟度や重点、進捗状況を把握しながら調整する力が求められる難しい局面でしたが、しっかりと取り組んでいました。また、粘り強く取り組むことで、主体的に学習に取り組む態度が養われていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

根拠ある解答

 9年生数学では、相似比の2乗が面積比、3乗が体積比、となる性質を利用した応用問題に挑戦していました。
 一定の量の水が三角錐の頂点付近にたまっていて、あと何杯その分量を注げば満水になるか、という問題について、計算式だけでなく考察の過程を言葉で説明する展開でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伸びしろは・・・

 区内中学校では、多くの学校で今週から来週にかけて、期末考査が行われます。
 今日は、多くの教科で試験範囲の学習が終わり、計画的に振り返り学習を行っていました。問題集を解いたり、自作の問題を創ったりしていました。
 テストは、間違えた分だけ、伸びしろがあります。テスト後の学習が大切です。
画像1 画像1

LUNCH TIME通信No.111

画像1 画像1
【麦ご飯 ゼリーフライ おひたし 豚汁 牛乳】

 今日は、埼玉県の郷土料理である「ゼリーフライ」です!「ゼリーフライ」とは、おからとじゃがいもを使った衣のないコロッケのような料理です。小判型に成型することから、銭とかけてゼリーフライといわれています。

<残菜調査結果>
・10月の平均残菜量:21.16kg
・11月9日(木)の残菜量:35.3kg

創作

 イメージしたものを具現化するのは、美術や音楽だけではありません。
 7年生保健体育では、ダンスの単元を控えて、グループごとにアイデアを出し合っていました。様々な情報を分析しながら整理する局面のように見えました。アイデアは無限です。どのように仲間と協働しながら1つの形になっていくのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

日常会話

 8年生英語では、文法で習ったことを活用して、日常会話を行っていました。
 友達や先生など、ペアを変えながら発音練習を繰り返していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図形の考察

 9年生数学では、相似の比を活用して、図形問題に取り組んでいました。
 基本問題から発展問題になるにつれて多様な見方・考え方が必要な様子で、これまでの学習事項を用いながら解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

LUNCH TIME通信No.110

画像1 画像1
【タンメン ツナの甘辛味噌和え さつまいものメープル煮 牛乳】

 魚が原料の練り製品は、かまぼこやちくわ、はんぺん、さつま揚げ、つみれ、なるとなどがあります。原料となる魚、火の通し方、形などによって、さまざまな名前の練り製品になります。

<残菜調査結果>
・10月の平均残菜量:21.16kg
・11月8日(水)の残菜量:16.32kg

多様な表現

 8年生国語の文法では、熟語の構成について学習していました。
 ある生徒が『はじめて出会った言葉がある』とつぶやきながら、学習を進めていました。知らないことに出会う瞬間が、教室でたくさん起こりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

科学技術の基礎

 8年生理科では、電気回路の基礎を学習していました。
 乾電池と豆電球のつなぎかたについて、小学校の既習事項を思い出しながら、これから始まる中学校の学習内容に迫る展開でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

心に向き合う

 7年生美術では、ペーパークラフトを作成しています。
 今日のテーマは『花』。折り紙を活用した台紙に貼る立体物を様々に創っていました。固定概念にとらわれない様々な色使いや形は、まるで子どもたち自身の心の動きが反射されているようでした、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人間と環境保全

 9年生理科では、義務教育最後の単元である『自然と人間』を学習しています。
 今日は、自然環境の保全について、人間の社会的活動との関わりから考察していました。例えば、ニホンジカが増殖している実態について、背景や原因、実際の被害について調査し、どのような対策が実行されているか、といった探究活動が展開されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

LUNCH TIME通信No.109

画像1 画像1
【フレンチトースト ゴマドレッシングサラダ 鶏肉のトマト煮 牛乳】

 今日、11月8日は「い・い・は」の日です。将来にわたって、何でもよくかんで食べられる健康な歯を保つことが大切です。
 8年生のみなさんは、家庭科の調理実習で作った「フレンチトースト」を思い出しながら食べてみてください。

<残菜調査結果>
・10月の平均残菜量:21.16kg
・11月7日(火)の残菜量:29.45kg

2つとない創作物

 8年生美術では、ランプシェードの製作が始まりました。
 すでにデザインや完成のイメージをもちながら、手探りで立体模型づくりを手がけていました。活用できる材料を踏まえながら、正解のない問いに挑んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これぞ主権者教育

 9年生社会では、民主政治を学んでいます。
 今日は、三権分立の立法のうち、具体的な【条例案】をグループごとに提案しました。福祉の視点から考えた『なかよし条例』では、高齢者の健康を願った地域コミュニティに対する提案などが示されました。
画像1 画像1

力試し

 7年生英語では、英会話の技能を個別に確認するアクティビティが行われていました。
 英語の先生やALT(外国語指導助手)の先生との対話では、はっきりした発音と声量でコミュニケーションをとっていた生徒が多く、これまでの学習の成果に驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身近な物への関心

 8年生技術では、生活や社会を支えるエネルギー変換について学習しています。
 今日は、日常生活にある身近な延長コードを活用し、基本的な仕組みを学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体の使い方

 8年生保健体育では、陸上競技のうち、ハードルを行っています。
 今日は、主にスタートとその直後の動きを感覚的に捉える練習でした。足の運び方によって、1台目のハードルへのアクセスが微妙に変わることへの調整が難しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31