2月6日(火)の給食

画像1
◎今日の献立
キムチチャーハン・トック・いちご・牛乳

▼メッセージ
 トックとは、うるち米やもち米を原料とする韓国のお餅です。
“トッ”が餅、“ク”が汁物を意味し、鍋やスープの具材として使われます。薄くスライスされ、日本のお餅と異なり、加熱しても伸びにくいのが特徴です。
 同じ韓国のお餅である“トッポギ”は、原料は同じながら形状が違い、スティック状をしていて“ポギ”が炒めるを意味します。


2月5日(月)の給食

画像1
◎今日の献立
ごはん・さばのピリ辛焼き・みそドレッシングサラダ・丸ごとわかめスープ・牛乳

▼メッセージ
 丸ごとわかめスープは、茎わかめ、生わかめ、めかぶわかめの3種のわかめを使ったスープです。
 一般的に食べられているわかめは“葉”の部分ですが、茎わかめは“茎”の部分、めかぶは“根”の部分を指します。
 わかめの特徴である“ぬめり”がですが、食物繊維やカルシウムが含まれていて、おなかの調子を整え、骨や歯を丈夫にする力を持っています。
 栄養たっぷりで、余すことなく使えるわかめは、エコで優秀な食材です。

第3回吃音グループ学習

画像1
 2月1日に第3回吃音グループ学習を行いました。今回は9人の児童が参加し、ゲームや話し合い活動を行いました。【吃音を出したくないけれど、発表しないといけないときどうする?】をテーマにした話し合いでは、「ゆっくり読むといいよ。」、「つまっても怒られないから大丈夫だよ。」、「みんなに吃音のことを知ってもらうといいよ。」などの意見が出ました。実際に学級で吃音の周知をしてもらったという児童からは、「安心して発表できるようになった。」、「気にしないで話せるようになったよ。話して損はないよ。」との声が聞かれました。自分と同じだったり、違ったりした考えを知ることができたことは、大きな学びになったと思います。

1月31日(水)の給食

画像1
◎今日の献立
ごはん・浦上そぼろ・さわらの三味焼き・すまし汁・牛乳

▼メッセージ
 浦上そぼろは、長崎県の郷土料理です。材料を細かく切って炒めることを「おぼろ」といい、おぼろより粗い物が「粗(そ)ぼろ」といいます。キリシタン(キリスト信者)の多い長崎県の浦上地区に伝えられたので、「浦上そぼろ」という名前になりました。
 一般的なそぼろより、具材が大きく、きんぴらや野菜炒めに似ているのが特徴です。

2月1日(木)の給食【節分の行事食】

画像1
◎今日の献立
節分ごはん・いわしの甘辛煮・吉野汁・牛乳

▼メッセージ
 あさって2月3日は節分です。節分の日には、大豆をまき、病気や災難をおこす“鬼”をはらいます。そして、自分の歳の数の豆を食べ、1年間の健康や無事を願います。
 また、イワシの頭をヒイラギの枝に刺したものを、家の入口に飾ることもあります。これは「ヒイラギのトゲ」と、「イワシのにおい」で鬼を追いはらうためです。
 給食では、節分の行事食として、炒り大豆が入った「節分ごはん」と、いわしを昆布やしょうがなどでじっくり煮た「いわし甘辛煮」を作りました。


2月2日(金)の給食

画像1
◎今日の献立
きな粉トースト・ハンガリアンシィチュー・ぽんかん・牛乳

▼メッセージ
 ハンガリアンシチューの“ハンガリアン”とは、「ハンガリー風」という意味です。
 ハンガリー風シチューは、豚肉などの肉と野菜を煮込んだトマト味のシチューで、唐辛子の一種である「パプリカ」が入っていることが特徴です。唐辛子というと辛いイメージがありますが、パプリカは辛い成分はなく、料理に独特の香りと赤い彩りをそえてくれます。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31