ホームページがリニューアルされました。学校日記をはじめ、随時更新していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

10月20日(金) 今日の給食

画像1
画像2
・牛乳
・ガーリックトースト
・レンズ豆のシチュー
・バナナ

今日は、おろしたにんにく、マーガリン、パセリを混ぜ合わせて塗り、焼いたガーリックトーストでした。
にんにくは、疲れをとって元気になる栄養が含まれています。運動会の練習を元気に頑張っているみなさんにぴったりの元気のでるメニューです。

10月20日(金)5,6年生図書ボランティア読み語り

画像1
画像2
新河岸小学校では今日で2学期の「読書旬間」が終わります。
今日、朝学習の時間に、5,6年生の教室に図書ボランティアさんが本の読み語りをしに来てくださいました。どちらも子どもたちが興味のあるお話で、特に5年生では「みんなの通学路」という本で、世界中の子どもたちの学校への通学の様子を写真で紹介しているものでした。ビックリするような登校の仕方をしている国もあって、子どもたちはそのたびに歓声をあげていました。

10月19日(木) 今日の給食

画像1
画像2
・牛乳
・ごはん
・さばのみそだれかけ
・のりおひたし
・すまし汁

給食の汁物は、かつおぶしやだし昆布でだしをとって作っています。どちらも普段はだしをとった後、処分してしまいますが、食べてもおいしく、栄養のある食材です。
今日は、すまし汁のだしをとっただし昆布を調理師さんが細かく刻んですまし汁に入れてくれました。写真は、刻んだ後のだし昆布です。
ごはんは、お米の備蓄制度の備蓄米を使っています。

10月18日(水)6年生運動会の係打合せ

画像1画像2
今日の6時間目は6年生が運動会の係打合せのために、学校に残って作業や話合いをしました。左の写真はスローガン係、右の写真は用具係です。それ以外にもプログラム係、司会、放送、計時、準備・整理運動、応援の係があります。コロナ禍で去年までは先生方のみで体育大会の準備・運営を行っていましたが、今年からは6年生が準備・運営に加わり、より子どもたち主体の学校行事になっています。この後、校庭に出て小さい石拾いも行ってくれました。ありがとう、6年生。

10月18日(水)体育朝会

画像1
画像2
今日の体育朝会では、来週行われる運動会に向けて、全校児童が校庭に集まり、体操の隊形に広がる練習と準備運動の練習をしました。

10月18日(水) 今日の給食

画像1
画像2
・牛乳
・ミートソーススパゲッティ
・グリーンサラダ
・柿

今日のくだものは、秋を代表する食材のひとつの柿でした。
ミートソースの赤、サラダのグリーンとともに色鮮やかな給食になりました。

10月17日(火) 今日の給食

画像1
・牛乳
・ごはん
・ししゃもの南蛮焼き
・おかか和え
・けんちん汁

けんちん汁には、たくさんの具材が入っています。
長く親しまれてきた汁物で、昔は他の料理で使った野菜のあまった部分などを入れて具だくさんのけんちん汁を作ったといわれています。今月は食品ロス削減月間です。給食でも食材を安全に大切に使って食品ロス削減に取り組んでいます。
今日のごはんは、お米の備蓄制度のお米を使っています。

10月17日(火)4年生校外学習「板橋区立リサイクルプラザ」

画像1
画像2
画像3
今日も4年生は校外学習に出かけました。今日もとても素晴らしい天気の中、荒川土手を20分ほど歩いて、板橋区立リサイクルプラザへ行ってきました。まず、概要について係の方の話を聞いたり、ビデオを見たりしました。その後館内をぐるっと見学し、瓶や缶が実際にどのようにリサイクルされているのかを見てくることができました。

10月12日(木)4年生校外学習(社会科見学)・中央防波堤外側埋立処分場

画像1
画像2
画像3
午後からは、ごみのゆくえの最終地点である中央防波堤外側埋立処分場に行きました。途中で、地層のようにサンドイッチ方式で埋めたててあるのがよく分かる所を見たり、さらに新しくできた新海面処分場の様子も見ることができました。

10月12日(木)4年生校外学習(社会科見学)・東京ミナトリエ

画像1
画像2
画像3
社会科見学船の後は、東京都の施設である「東京ミナトリエ」の20階にある展望台に行きました。展望台だけでなく東京湾のことについて学べる資料などがたくさん展示されていて、子どもたちはメモをとりながら学習してくることができました。見学後はすぐそばにある公園でお昼ご飯を食べました。

10月12日(木)4年生校外学習(社会科見学)・社会科見学船Part2

画像1
画像2
画像3
東京湾を1時間ほどかけてゆっくりと見ました。途中からはみんな屋上の甲板に出て、心地よい風に当たりながら海から見る首都東京の景色をみんなでわいわい言い合いながら楽しそうに見ていました。一番下の写真は東京レインボーブリッジの真下を通る直前の写真です。真下から上を見上げて大歓声が上がっていました。

10月12日(木)4年生校外学習(社会科見学)・社会科見学船

画像1
画像2
とてもよい天気に恵まれ、4年生の社会科見学が始まりました。まず最初は東京湾を巡る「社会科見学船」です。みんな楽しみにしていた船での見学です。さあ、いよいよ出航です。

10月16日(月) 今日の給食

画像1
・牛乳
・秋の彩りごはん
・和風卵焼き
・みそ汁

今日は栗を入れた、秋の彩りごはんでした。
ごはんは、10月の給食だよりでお知らせした「お米の備蓄制度」の備蓄米を使用しました。
10月は「食品ロス削減月間」です。卵焼きには、みそ汁のだしをとった、かつおぶしを入れてあります。だしの香りのする、おいしい和風卵焼きになりました。

10月13日(金) 今日の給食

画像1
・牛乳
・黒砂糖食パン
・魚のパン粉焼き
・トマトとマカロニのスープ

10月13日は、豆の日です。給食でもスープにひよこ豆を入れました。
豆の他にも具だくさんで、豆が苦手な人でも食べやすいスープになりました。

10月12日(木) 今日の給食

画像1
・牛乳
・ごはん
・マーボー豆腐
・野菜の中華醤油和え

マーボー豆腐には、刻んだ大豆が入っています。豆腐とともに、大豆の栄養たっぷりのマーボー豆腐です。

10月11日(水) 今日の給食

画像1
・牛乳
・みそラーメン
・青のりビーンズポテト
・バナナ

今日は大豆を使った、鉄分強化メニューでした。
じゃがいもと大豆を揚げて、青のりと塩、こしょうで味付けした青のりビーンズポテトは人気メニューのひとつです。

10月11日(水)4年生音楽「せんりつのとくちょうを感じ取ろう」

画像1画像2
今日のめあては「せんりつのとくちょうに気づいて歌おう」でした。最初はリコーダーで「陽気な船長」を演奏しました。次に、今日のメイン「ゆかいにあるけば」を、旋律の特徴を自分で見付け、グループで話し合い、全体で共有して、楽譜の特徴も分析しながら歌うことができました。

10月11日(水)音楽朝会

画像1
画像2
今日の音楽朝会は、全校のみんなで「世界中の子どもたちが」を歌いました。朝早い時間でしたが音楽の先生の声かけがとても上手で、大きな口を開けて大きな声を出して楽しみながら歌うことができました

10月10日(火) 今日の給食

画像1
・牛乳
・秋のカレーライス
・海藻サラダ
・梨

今日のカレーライスは、いつもの給食のカレーライスに入っている野菜の他にも、さつまいも、れんこん、しめじ、エリンギ、ブロッコリーといった秋から旬を迎える食材を使いました。さつまいもの甘みも感じられ、たっぷりと野菜のとれるカレーになりました。
ごはんは、10月の給食だよりでお知らせした「政府備蓄米」を使用しました。

10月6日(金)4年生総合的な学習の時間「人々の暮らしと新河岸地域」Part2

画像1
画像2
画像3
話を聞いた後には、実際にガスホルダー(ガスタンク)のあるところへ行きました。そこでもゲストティーチャーの方々にガスホルダーについて詳しいお話を聞くことができました。通常は中には入れない所に、今日は特別に入れさせていただき、普段から見慣れているガスホルダーをさらに近くで、真下まで行って見ることができ、子どもたちはそのあまりの大きさに改めてビックリしていたようでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31