ホームページがリニューアルされました。学校日記をはじめ、随時更新していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

9月22日(金) 今日の給食

画像1
画像2
・牛乳
・セサミトースト
・ボルシチ
・りんご

セサミトーストのセサミは、ごまのことです。給食では、いりごま、すりごま、ねりごまなどさまざまな形でいろいろなメニューに使っています。
今日は白ごまをすって、マーガリン、グラニュー糖と混ぜてパンに塗ったセサミトーストでした。
写真は、オーブンで焼く直前の食パンです。

9月22日(金)2年生朝学習

画像1
1年生の隣の教室にある2年生の教室では、基礎的なひき算の計算練習プリントをやっていました。タイマーで時間を計り、自分がどれだけできたかを確認していました。

9月22日(金)1年生朝学習

画像1画像2
1年生の朝学習の様子をのぞいてみました。
1年生はカタカナの学習をしていました。「ア」と「フ」の文字を練習していました。担任の先生が、ただカタカナを覚えるだけではなく、世界地図を子どもたちに見せて「アフリカ」の場所を見せながら説明をしていました。

9月21日(木) 今日の給食

画像1
画像2
・牛乳
・切り干し大根入りそぼろ丼
・豚汁
・梨

今日は、鶏ひき肉のほかに、切り干し大根、高野豆腐の入った栄養たっぷりのそぼろ丼でした。
くだものは、秋が旬の梨(豊水)でした。給食の食材もだんだんと秋を感じられるものになってきました。

9月21日(木)3年生社会科「工場の仕事」Part3

画像1画像2
大きな印刷機のすぐそばを通って、その後は質問コーナーでした。「働いている人は何人くらいいるんですか。」「一日にどのくらいの本を作っているんですか。」「紙はどこから運ばれてくるんですか。」などなど…。たくさんの質問を社長さんにしてくることができました。明日からは見学のまとめも含めて学習のまとめをしていきます。

9月21日(木)3年生社会科「工場の仕事」Part2

画像1画像2
次に印刷の工程を見せていただきました。とても大きくて複雑な印刷機がありました。インクや紙がたくさん置いてありました。

9月21日(木)3年生社会科「工場の仕事」

画像1画像2
今日の3,4時間目に学区域にある印刷・製本工場に見学に行きました。はじめにあいさつをして、早速見学スタートです。まず始めは「刷版」といって、印刷をするための版を作る工程の場所を見学しました。社長さんが本物のアルミニウムでできた版を見せてくれました。

9月20日(水) 今日の給食

画像1
画像2
・牛乳
・洋風卵とじうどん
・じゃがいものチーズ焼き
・フルーツポンチ

今日は、なかよし班にこにこ給食でした。
5.6年生はエプロンと三角巾を付けて配膳をしてくれました。
写真は、じゃがいものチーズ焼きを作っているところです。

9月20日(水)にこにこ給食Part2

画像1画像2画像3
先ほどの続きです。先生方や6年生がおかわりを配っています。楽しくお話をしながら給食を食べている班もあります。

9月20日(水)にこにこ給食

画像1画像2画像3
二学期が始まって初めてのにこにこ給食でした。班によってとっても静かに食べている班があったり、とてもにぎやかに会食している班があったりと、各教室を回ってみると、それぞれの班の特徴があっておもしろかったです。

9月20日(水)なかよし班活動Part2

画像1画像2画像3
先ほどの続きです。音楽室や図工室もなかよし班活動の教室として使っています。

9月20日(水)なかよし班活動

画像1画像2画像3
今日の朝はなかよし班活動でした。外はまだ暑いので今回は室内遊びでした。どの班も6年生が工夫を凝らして楽しい活動となりました。今日はこの後、給食もなかよし班で食べる「にこにこ給食」です。

9月19日(火) 今日の給食

画像1
・牛乳
・さつまいもごはん
・さばの塩焼き
・おひたし
・あしたば麺入りすまし汁

今日は、秋の始まりを感じる、旬のさつまいもごはんでした。
甘くておいしいさつまいもは色も鮮やかで、まだまだ暑い日も多いですが、秋らしい給食になりました。

9月16日(土)土曜授業プランPart7

画像1
6年生は総合的な学習の時間で、今日は「グループに分かれて、問題点について話し合い、全体で交流しよう。」というめあてで、よりよい新河岸小学校をつくるための全校遠足を実施するに当たって様々な問題点を洗い出してみんなで話し合いました。

9月16日(土)土曜授業プランPart6

画像1
5年生は、国語の授業で「敬語の使い方」の学習をしていました。尊敬語と謙譲語の違いについて理解し、謙譲語の表し方について実際に書き表していました。

9月16日(土)土曜授業プランPart5

画像1画像2
4年生は、道徳の授業で「いじりといじめ」という教材文を読んで、「いじりといじめは、どこがどうちがうのでしょう。」というテーマで考え、みんなで議論をしました。

9月16日(土)土曜授業プランPart4

画像1画像2画像3
3年生は図工室ではなく教室で図工の授業を行っていました。今日のテーマは「かがみのせかい」、めあては「色や形のへんかをたのしもう」でした。Chromebookのカメラの部分に、薄い紙でできた鏡を三角柱の形をに折ってテープで留めると、「あら不思議!」身近にあるいろいろなものをカメラに写すと、とても不思議な形に見えるのです。自分でいろいろな形を作りながら写真に撮って自分だけの作品作りをしていました。

9月16日(土)土曜授業プランPart3

画像1
画像2
今日の中休みの様子です。広い校庭でみんな楽しく遊んでいます。

9月16日(土)土曜授業プランPart2

画像1
2年生は、国語の授業でした。今日のめあては、「かたかなのきまりを知ろう」ということで、いろいろなカタカナを集め、そのきまりについて考えたり発表し合ったりしました。

9月16日(土)土曜授業プラン

画像1画像2
2時間目、1年生では道徳の授業が行われていました。今日のテーマは「ゆうきをだして」、「いじわるってどんなことかな。いじわるをされるとどんな気持ちになるでしょうか。」ということを考える授業でした。途中で役割演技もしながら、子どもたちは「よいことと悪いことの判断」について考えることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31