学校日記

9月7日(木)の給食

画像1
今日の給食は「ご飯・銀さわらの西京味噌焼き・おひたし・かんぴょうの卵とじ汁・牛乳」 です。
<かんぴょう>
 かんぴょうは「ゆうがお」という野菜を細長くむいて乾燥させたものです。かんぴょうにはお腹の中をきれいにしてくれる食物繊維や、カルシウムがふくまれています。おすしやサラダなどに使われます。今日は卵の汁物に入れました。味わって食べてみましょう!

9月6日(水)の給食

画像1
画像2
今日の給食は「レーズンシナモンロール・ボルシチ・コールスローサラダ・牛乳」です。

<レーズンシナモンロール>
パン屋さんで焼いてもらったぶどうパンにマーガリン、グラニュー糖、シナモンを混ぜてぬり、オーブンで焼いて作りました。

<ボルシチ>
 ロシアの煮込み料理です。赤色のスープで、日本でいう味噌汁のように身近な家庭料理だそうです。「ビーツ」という赤いカブに似た野菜を入れるのが特徴です。今日はビーツの変わりにトマトケチャップとボイルトマトで赤色にしました。

9月5日(火)の給食

画像1
今日の給食は「わかめごはん・韓国風肉じゃが・ナムル・牛乳」です。
<韓国風肉じゃが>
 普段の肉じゃがとは違い、味付けに「コチュジャン」という韓国のみそとごま油を使っています。長ねぎが入るのもポイントです。コクがある甘辛い味付けがおいしいです。

9月4日(月)の給食

画像1
画像2
今日の給食は「ひよこ豆のドライカレー・さいころサラダ・牛乳」です。
<2学期の給食が始まります>
 夏休み明けは眠気やだるさがあったり、やる気が出ないことがあるかもしれません。朝起きたら朝日をあびて、朝ごはんをしっかり食べること、そして学校では元気に体を動かし、給食をしっかり食べて、夜ぐっすり眠るという生活リズムに戻していきましょう。
 2学期も、みなさんが学校に来るのが楽しみになるような給食を作っていくので、楽しみにしていてください!

7月19日(水)の給食

画像1
今日の給食は「トマトとなすのスパゲッティ・ツナ入りオムレツ・カルピスポンチ・牛乳」です。
<1学期最後の給食>
 1学期は68回給食がありました。給食前には石けんで手洗いをして、クラスで協力して準備や片付けをし、好ききらいせずに、よい姿勢で給食を食べることができましたか?できなかった人は2学期できるようにしましょう!夏休み中も「早ね・早起き・朝ごはん」、「1日3食しっかり食べる」ことが大切です。また2学期に元気に会えるのを楽しみにしています。

7月18日(火)の給食

画像1
今日の給食は「ごはん・魚のマヨみそ焼き・ゆで野菜ののり和え・あられ麩入りかきたま汁・牛乳」です。
<魚のマヨみそ焼き>
 今日の魚は鮭です。鮭にマヨネーズと味噌を混ぜたソースをぬり、オーブンで焼きました。マヨネーズは卵が入っていないものを使っているので、このマヨネーズは卵アレルギーがある人も食べられます。ご飯がすすむ味付けです。暑さに負けずしっかり食べましょう!

7月14日(金)の給食

画像1
画像2
画像3
今日の給食は「麦ごはん・山形県産最上町産トマトの西湖豆腐・中華サラダ・蒸しとうもろこし・牛乳」です。
<とれたて村・トマト>
今日は山形県最上町から「トマト」が届きました。「麗月」という種類のあまいトマトです。今日は西湖豆腐にしました。西湖とは中国にある世界遺産の湖です。湖の近くは恵まれた気候で、おいしい食べ物がとれます。西湖豆腐はトマトを使って作るこの地域でよく食べられる豆腐料理です。さっぱりしていて暑い季節にぴったりの料理です!

<とうもろこし>
3年生のみなさんが全校分156本のとうもろこしの皮むきをしてくれました。はじめにクイズをしてとうもろこしについて学んだ後に各クラスで皮むきをしました。ひげを一本一本ていねいにとる姿が印象的でした。
給食時間に食べると「あまい!」「おいしい!」という感想がたくさん聞けました。

7月13日(木)の給食

画像1
画像2
画像3
今日の給食は「あんかけ焼きそば・さつま芋のカリカリ・牛乳」です。
<さつま芋のカリカリ>
 さつまいも、大豆、ちりめんじゃこをそれぞれ油で揚げて、甘辛のたれをからめました。大豆はまわりにでんぷんをつけて揚げることで、たれがからみやすくなるように工夫しています。カリカリしていておいしいです。よくかんで食べましょう!

7月12日(水)の給食

画像1
画像2
画像3
今日の給食は「米粉パン・夏野菜のミートグラタン・レンズ豆のスープ・牛乳」です。
<鉄分強化・レンズ豆>
 スープに入っているオレンジ色の小さな豆は「レンズ豆」です。(写真2枚目)虫めがねのレンズのような形をしているのでレンズ豆かと思いがちですが、実はその逆で、後に発明されたレンズがこのレンズ豆に似ていることから、レンズという名前がついたそうです。鉄分という栄養素が多く含まれていて、貧血を予防してくれます!

7月11日(火)の給食

画像1
画像2
画像3
今日の給食は「青豆入り五目ご飯・豆あじのから揚げ・冬瓜汁・牛乳」です。
<冬瓜>
 今日の汁物に入っている白っぽい野菜は「冬瓜」です。漢字で「冬」の「瓜」と書くので、冬の野菜のようですが、6〜9月が旬です。涼しい所に保存しておけば冬までもつことから、この名前が付いたそうです。やわらかくて優しい味でおいしいですよ。

7月10日(月)の給食

画像1
画像2
画像3
今日の給食は「夏野菜カレーライス・糸寒天のサラダ・牛乳」です。
 夏野菜をたっぷりのカレーライスです。夏が旬のなす、ズッキーニ、ピーマンが入っています。夏野菜には暑い季節を乗り切るのに必要な栄養がたくさんつまっています。しっかり食べて元気に過ごしましょう!

7月7日(金)の給食

画像1
画像2
今日の給食は「「ちらし寿司・七夕汁・冷凍パイン・牛乳」です。
<七夕の行事食>
 7月7日は七夕です。短冊に願い事を書いて笹の葉に飾る風習があります。「七夕汁」には短冊切りのにんじん、大根、星形のふ、天の川をイメージしたそうめんが入っています。七夕の行事食を味わって食べましょう!

7月6日(木)の給食

画像1
画像2
画像3
今日の給食は「「ゆかりごはん・板橋区産じゃがいものコロッケ・ゆでキャベツ・わかめのみそ汁・牛乳」です。
<板橋ふれあい農園会給食・じゃがいも>
 今日は板橋区産のじゃがいもを使った手作りのコロッケです☆全校分で46kg(およそ230個)のじゃがいもを届けてもらいました。地元のおいしいじゃがいもを食べて地産地消を応援しましょう!
 児童から「こんなおいしいコロッケ食べたことない!」と感想をもらい、とてもうれしかったです。これからも喜んでもらえるようにおいしい給食作りに励んでいきます。

7月5日(水)の給食

画像1
画像2
今日の給食は「「はちみつレモントースト・白身魚のブイヤベース・ビーンズサラダ・牛乳」です。
<白身魚のブイヤベース>
 ブイヤベースとは魚介類と野菜をにんにくやサフランというスパイスで煮るフランス料理です。給食ではサフランの変わりにカレー粉を使っています。今日は「メルルーサ」という白身魚のブイヤベースです。

7月4日(火)の給食

画像1
画像2
画像3
今日の給食は「シシジューシー・ゴーヤチャンプルー・サータアンダギー・牛乳」です。
<沖縄県の郷土料理>
 「シシジューシー」は豚肉と切り昆布が入った混ぜごはんです。「ゴーヤチャンプルー」は沖縄の野菜「ゴーヤ」を使った炒め物です。ゴーヤは「にがうり」とも呼ばれ、苦みのある野菜ですが、今日は苦みが少なくなるように薄く切って、一度ゆでてから使いました。「サータアンダギー」は沖縄の揚げドーナッツです。甘くてサクッとしていておいしいです!

7月3日(月)の給食

画像1
画像2
画像3
今日の給食は「ごはん・さばのねぎ味噌がけ・野菜のごま和え・モロヘイヤのスープ・牛乳」です。
<モロヘイヤ>
 夏が旬の野菜です。スープに入っている緑色の葉っぱのような野菜がモロヘイヤです。アラビア語で「王様の野菜」を意味します。昔どんな薬をのんでも治らなかった王様の病気がモロヘイヤのスープをのんだら治ったからです。ぬめりがあるのが特徴で、栄養たっぷりでおいしいです!

6月30日(金)の給食

画像1
画像2
画像3
今日の給食は「「かけカレーなんばん・いももち・美生柑・牛乳」です。
<いももち>
 北海道の郷土料理です。給食室で蒸してつぶしたじゃがいもを小判型に丸め、油で揚げて、甘辛ダレをからめて作りました。全校分で57kg(約285個)のじゃがいもを使いました。たくさんのじゃがいもを切って、つぶして、丸めるのはとても大変な作業です。調理員さんに感謝しておいしくいただきましょう!

6月29日(木)の給食

画像1
画像2
今日の給食は「ごはん・ピり辛ふりかけ・長崎県産椎茸入り筑前煮・おひたし・牛乳」です。
<とれたて村・椎茸>
 今日は長崎県平戸市から「干し椎茸」が届きました。椎茸は干すことでうまみや栄養がアップします。今日は干し椎茸を鶏肉と野菜を炒めて煮た「筑前煮」に入れました。椎茸のうまみでよりおいしく仕上がっています♪ 

6月28日(水)の給食

画像1
画像2
画像3
今日の給食は「きんぴらドッグ・トマトとマカロニのスープ・さくらんぼ・牛乳」です。
<きんぴらドッグ>
 にんじんとごぼうを炒めて作ったきんぴらとピザチーズをパンにはさんで、ホイルで巻いてオーブンで焼きました。パンときんぴらという意外な組み合わせかもしれませんが、チーズが合わさっておいしいです!
<さくらんぼ>
 果物は今が旬の山形県産さくらんぼです。あまくてとっても立派なさくらんぼでした。

6月27日(火)の給食

画像1
画像2
今日の給食は「ツナのおろしスパゲティ・かりかりごぼうのサラダ・冷凍みかん・牛乳」です。
<ツナのおろしスパゲティ>
 ツナのおろしソースは大根とツナを砂糖、しょうゆ、塩、酢、だし汁と合わせて、コトコト煮込んで作ります。今日は2時間煮込んで作りました。とってもまろやかでさっぱりとした味付けでおいしいです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31