6月1日(土)運動会では、多くの保護者・地域の皆様にご来校いただき誠にありがとうございました。

6月15日(木)の給食

画像1
画像2
画像3
メキシカンピラフ
キッシュ
ヌイユスープ
牛乳

今日は、フランスの料理です。
キッシュは卵とクリームを使って作る、フランスのロレーヌ地方の郷土料理です。
パイ生地を型にしき、その上に卵、野菜、生クリームを流し入れてから、オーブンで焼いて作りました。
ヌイユはフランスで「めん」という意味で、スパゲッティの一種です。
今日はスープに入れています。

写真2枚目:パイ生地をカップにしいています。
写真3枚目:焼き上がりました。

6月14日(水)の給食

画像1
四川豆腐丼
糸寒天入りサラダ
ニラ卵スープ
牛乳

四川豆腐の「四川」は中国の四川省のことをいいます。
四川豆腐の特徴は、ザーサイという四川の特産物を使うことです。
ザーサイは、からし菜の変種です。
中国の四川省で栽培がはじまり、中国の多くの地域で食べられています。

6月13日(火)の給食

画像1
キャロットライスえびクリームがけ
さけのチーズパン粉焼き
コールスロー
牛乳

今週は、区の残菜調査があります。
本校では、食べる時間をしっかりとれるように、準備を素早くする取り組みを行っています。
保健給食委員の生徒を中心に、声かけや給食当番のサポートを行っています。
今日は、4時間目終了後、10分以内に配膳が終了し食べ始めているクラスがありました!
クラス全員の協力があって実現できる早さだと思います。本当に素晴らしいです。

プール開き

画像1画像2画像3
気温も少しずつ高くなり、水泳の季節となりました。今年もプールでの事故がないように生徒会役員、体育係とともにプール開きを行いました。

6月12日(月)の給食

画像1
ミルクパン
豆腐のミートグラタン
ペイザンヌスープ
メロン
牛乳

豆腐のミートグラタンは、豆腐に手作りのミートソースとチーズをのせて、オーブンで焼いています。
ペイザンヌとはフランスで「色紙切り」のことを言います。また、田舎風という意味もあります。たまねぎ、にんじんなどを色紙切りにしてスープに調理しました。

6月9日(金)の給食

画像1
いわしの蒲焼き丼
野菜の梅あえ
呉汁
牛乳

6月11日は入梅です。立春から数えて135日目を入梅と言い、暦の上では梅雨に入ります。梅の実が熟す頃に雨の季節に入ることから「梅」に「雨」と書いて「梅雨」と呼ばれるようになったそうです。今日は、入梅にちなんで梅を使った献立です。梅には、菌の繁殖を抑えるはたらきがあります。また、クエン酸が含まれているので、体を疲れにくくします。

この時期のいわしは一年で最も脂がのっていると言われています。
今日は蒲焼きにしました。

6月8日(木)の給食

画像1
豚肉のしぐれごはん
鯖のピリ辛焼き
かきたま汁
牛乳

しぐれ煮とは、生姜を入れた佃煮のことです。
初めは、はまぐりで作っていたそうで、はまぐりの旬が時雨という雨がよく降るの時期であることから、「しぐれ煮」と呼ばれるようになったそうです。
「時雨」とは、一時的に降ったり止んだりする雨のことです。

6月7日(水)の給食

画像1
画像2
ジャージャー麺
ほくほくポテト揚げ
牛乳

ほくほくポテト揚げは、蒸したじゃが芋をつぶして丸め、油で揚げて作ります。
丸めるときに、中にチーズを入れています。

写真2枚目:じゃが芋をつぶしています。

運動会1

画像1画像2画像3
77周年運動会を実施しました。開会式、1500m走、100m走の様子です。

運動会2

画像1画像2画像3
台風の目、障害物競走、大縄跳びの様子です。

運動会3

画像1画像2画像3
ゲジラゲジコの様子です。

運動会4

画像1画像2画像3
学級選抜リレー、整理体操の様子です。

6月6日(火)の給食

画像1
豚キムチ丼
海藻サラダ
キャロットオレンジゼリー
牛乳

今日は、運動会でした。
キャロットオレンジゼリーは、茹でたにんじんとオレンジジュースをミキサーにかけてなめらかにしたものをゼリーにしています。
普通のオレンジゼリーよりもあざやかなオレンジ色になっています。

本日(6月6日)の運動会について

本日「77周年運動会」を実施いたします。開会式は8時50分を予定しています。係生徒は7時40分登校、一般生徒は8時10分までに教室に荷物を置き、校庭で出席確認となります。
なお、保護者の方の会場は8時25分になります。西門よりご入場いただき受付を済ませてください。

6月3日(土)の給食

画像1
チキンカレーライス
パリパリサラダ
牛乳

パリパリサラダは、揚げたワンタンの皮が入っています。
ドレッシングには、隠し味にはちみつを入れました。

運動会が延期になり、生徒はとても残念がっていました。
今日は、給食の時間を楽しみに登校してきた生徒もいたようです。

本日(6月3日)の運動会について

本日の「77周年運動会」は、グランドコンディション不良のため中止とします。本日は月曜日の時間割で授業となります。8時25分までに登校させてください。
運動会は6月6日(火)に実施いたします。詳細は決定次第連絡いたします。

6月2日(金)の給食

画像1
麦ごはん
みそカツ
キャベツのおひたし
けんちん汁
牛乳

明日は運動会です。
「勝負に勝つ」「自分に勝つ」にかけて「みそカツ」を作りました。
八丁みそやゴマを使って給食室特製のみそダレを作りました。
給食室からの応援献立です!

6月1日(木)の給食

画像1
わかめごはん
キャベツのおかかあえ
豚肉とこんにゃくのうま煮
牛乳

おかかあえの「おかか」は、かつお節のことです。
「おかかおにぎり」や「おかかふりかけ」など、かつお節を「おかか」と呼ぶことがあります。

運動会予行1

画像1画像2画像3
6月3(土)の運動会に向けて予行練習をしました。開会式や各競技をしながら係の動きなどを確認しました。

運動会予行2

画像1画像2画像3
台風の目、障害物競走、気合いを入れる円陣の様子です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31