5月17日(水)の給食

画像1
◎今日の献立
七穀ごはん・さばのにんにくみそ焼き・キャベツの辛子じょうゆ添え・かきたま汁・牛乳


▼メッセージ
 今日は和食の給食です。
 和食は、ごはん、おかず、汁物が基本の形で、自然豊かな日本で獲れる旬の野菜や肉、魚などの食材を、味噌やだしなどの調味料で調理した料理のことをいいます。2013年には、日本の伝統的な食文化としての和食がユネスコの無形文化遺産に登録されるなど、日本の行事や季節に沿った食事内容や、おもてなしの心で料理を提供する文化は、海外の人にとっても魅力的に見えるみたいですね♪

5月16日(火)の給食

画像1
◎今日の献立
スパゲッティあけぼのソース・海藻サラダ・お豆のケーキ・牛乳

▼メッセージ
 あけぼのソースの“あけぼの”とは、夜が明けはじめる早朝を指す言葉です。あけぼのソースは、ケチャップの赤と生クリームの白が合わさって鮮やかな色になることから、その早朝の空の色に例えて、あけぼのソースという名前をつけました。

5月15日(月)の給食

画像1
◎今日の献立
ごはん・おかかふりかけ・新じゃがのそぼろ煮・きゅうりの甘酢和え・牛乳


▼メッセージ
 新じゃがとは、通常の収穫期である秋よりも早く収穫した3〜6月頃までのじゃがいものことを言います。薄い皮とみずみずしさが特徴です。 
 今日はじゃがいもの風味とほくほく感が楽しめるように、一度素揚げして、そぼろと一緒に煮ました。

5月12日(金)の給食

画像1
◎今日の献立
黒砂糖パン・たらのパン粉焼き・米粉入りクリームスープ・牛乳

▼メッセージ
 米粉入りクリームスープの“米粉”とは、お米を細かく砕いて粉状にしたものです。原料はお米ですが、小麦粉の代わりとして、パンや麺、クッキーを作ることができ、お店でも米粉使用の食品が出回るようになりました。
 今日のスープは、ルゥの代わりに米粉を使うことで、とろみをつけています。


5月11日(木給食給食

画像1
◎今日の献立
キムチチャーハン・ワンタンスープ・オレンジポンチ・牛乳

▼メッセージ
 キムチチャーハンは、高六小の人気メニューのひとつです。
 キムチは、血をきれいにしたり、代謝を高めて健康を維持してくれる“生姜”や“にんにく”“唐辛子“などを白菜にすり込み、発酵させて作る栄養価の高い食品です。
 そのまま食べてももちろん美味しいですが、今日のようなチャーハンの具や、炒めものに加えると、熱の力で程よい辛さと酸味に変わり、辛いものが苦手な人でも美味しく食べられます♪

5月10日(水)の給食

◎今日の献立
コーンピラフ・ポトフ・オレンジ・牛乳

▼メッセージ
 ピラフは、お米に肉や魚、野菜などの具材を加えてバターで炒めたあと、ブイヨンで炊いた、洋風の炊き込みご飯のことをいいます。
 また、具材とご飯を炒め、洋風の味付けをした料理を指すこともあります。
 今日は、細かく切った野菜とコーンをたっぷり使ったコーンピラフを作りました。

5月8日(月)の給食

画像1
◎今日の献立
ごぼう入りドライカレー・さいころサラダ・牛乳

▼メッセージ
 今日はごぼう入りのドライカレーです。
 ごぼうは、薬として扱われていたほど栄養価が高い食材です。日本では、きんぴらごぼうや炊き込みごはんに使ったりするなど、ごく一般的な食材ですが、食用として食べられているのは、日本・韓国・台湾ぐらいで、中国やヨーロッパの国々では、今でも“薬”として認識されているそうです。

5月2日(火)の給食

画像1
◎今日の献立
梅若ごはん・和風卵焼き・もずく入り五目スープ・牛乳

▼メッセージ
 今日は、梅とわかめを混ぜ込んだ“梅若ごはん”を作りました。
 梅の酸っぱさの正体である“クエン酸”は、食べ物の消化を良くし、体が栄養を吸収するのを助ける力があり、わかめには、お腹の調子を整えてくれる“食物繊維”がたっぷり含まれています。
 “梅”と“わかめ”、体を動かすエネルギー源になる“ご飯”と相性は抜群です♪体にも、心にも優しく美味しいメニューに仕上がりました!

5月1日(月)の給食

画像1
◎今日の献立
中華風混ぜごはん・春雨と豆腐のスープ・すいか・牛乳

▼メッセージ
 今日は、「春雨」入りのスープを作りました。
 春雨は、じゃがいもやさつまいも(のでんぷん)から作られる細い乾麺のことを言います。熱を通すとさらに透明になり、つるつるの食感が楽しめます。  
 今日は、風味付けのごま油と生姜を最後に加えて、中華風味付けの春雨スープに仕上げました。

初めての調理実習 2023.5.1

画像1画像2
5年生として初めての調理実習。
お茶の入れ方を学びました。

4月25日の給食

画像1
◎今日の献立
きびごはん・ししゃものピリ辛焼き・野菜の旨煮・牛乳

▼メッセージ
 旨煮は、野菜や肉を甘く濃い味に煮た料理のことを言います。今日は、人参、大根、じゃがいも、たけのこなどの野菜の他に、高野豆腐やこんにゃくを使った、具だくさんの旨煮を作りました。
 調理員さんが、朝早くからたくさんの具材を一生懸命切ってくれました。

4月26日(水)の給食

画像1
◎今日の献立
かけわかめうどん・もやしのごま醤油和え・明日葉カップケーキ・牛乳

▼メッセージ
 今日のデザートは、明日葉が入りのケーキを手作りしました。
 明日葉は、東京の八丈島や三宅島で採れる植物です。
 今日、葉を摘んでも、明日にはまた新しい葉が出ているほど成長力の強い植物で、それが名前の由来になっています。腸の働きを良くしたり、病気を防ぐ力があります。


4月27日(木)の給食《あまつっこ給食》

画像1
◎今日の献立
そぼろごはん・たらのレモン風味・しめじと卵のすまし汁・牛乳

▼メッセージ
 今日は、あまつっこ給食です。あまつっこ給食とは、天津わかしお学校に通う児童と板橋区内に通うみなさんとの交流給食のことです。
 今回は、天津わかしお学校で提供されている”魚のレモン風味”を作りました。レモンを加えることで、レモンの風味と酸味がアクセントになり、さっぱりとした味付けになります。余分な調味料も必要ないため、身体にも良いメニューです。

4/27 委員会発表集会

画像1画像2
 委員会発表集会を行いました。高六小には、9つの委員会があります。今日は、それぞれの委員長が仕事内容やお願いを全校児童に向けて話しました。委員長が分かりやすく丁寧に話す姿も素晴らしかったですが、その話にじっと耳を傾ける他の児童の姿も立派でした。

4月28日(金)の給食

画像1
◎今日の献立
レーズントースト・春野菜のクリームシチュー・甘夏・牛乳

▼メッセージ
 今日は、春に旬を迎える野菜を使ったクリームシチューを作りました。
 今日の具材では、玉ねぎ、キャベツ、アスパラなどが当てはまります。旬とは、それぞれ最も良い環境下で育つことで、美味しく食べられる時期をいいますが、その時期の野菜は、水分量が多いのでみずみずしく、栄養価も高いため、食べることで体を丈夫にしてくれます。

4月12日(水)の給食

画像1
◎今日の献立
麦ごはん・さわらのバーベキューソース・カリカリ油揚げのサラダ・牛乳

▼メッセージ
 今日は、オーブンで焼いた油揚げが入った“カリカリ油揚げのサラダ“を作りました。
 油揚げは何から作られているか知っていますか?正解は、、、“豆腐”です。薄く切った豆腐を油で揚げたものを“油揚げ”といいます。また、豆腐を厚めに切って揚げたものを“生揚げ”や“厚揚げ”といいます。
 油揚げは、みそ汁や煮物、和え物などに使われることが多く、和食を作るにあたっては、かかせない食材となっています。

4月13日(木)の給食

画像1
◎今日の献立
カレーライス・茎わかめのサラダ・牛乳

▼メッセージ
 今日は高六小人気メニューのカレーライスです。
 給食のカレーは、小麦粉、油、バターで手作りしたルゥを加えることで、コクやとろみがつきます。また、チーズや牛乳を加えてマイルドに仕上げ、低学年から高学年まで食べやすいようにしました。
 じっくりコトコト煮込んだ、愛情たっぷりカレーなので、たくさん食べてくれるとうれしいです♪

4月14日(金)の給食

画像1
◎今日の献立
ハニートースト・ポークビーンズ・お祝いいちごゼリー・牛乳

▼メッセージ
 ポークビーンズは、その名の通り、豚肉と豆を使ったトマト味のスープ料理です。アメリカの代表的な料理のひとつで、家庭によっては豚肉の代わりにベーコンを使うこともあります。
 アメリカでは、多くの人に食に手軽に食べてもらうため、ポークビーンズの缶詰も売られています。

4月18日(火)の給食

画像1
◎今日の献立
変わり親子丼・野菜のからし和え・牛乳

▼メッセージ
 クイズです!変わり親子丼と、親子丼の違いは何でしょう?
 
 正解は、「具に高野豆腐が入っている」です。
 高野豆腐とは、普段食べ慣れている豆腐よりも水分量が少なく、固い豆腐です。
 一般的な親子丼は、玉ねぎと鶏肉を卵でとじますが、変わり親子丼は、玉ねぎ、人参、鶏肉、高野豆腐をだし汁で煮て、卵を加えた具だくさんの親子丼です。
 だし汁の効果もあり、旨みもたっぷり、美味しく仕上がりました!

4月19日(水)の給食

画像1
◎今日の献立
たけのこごはん・さばのしょうが風味焼き・すまし汁・牛乳

▼メッセージ
 今日は、旬の生たけのこを使った、たけのこごはんを作りました。
 生のたけのこは、そのまま食べると”えぐみ(苦み)”があるため、”アク抜き”をします。米ぬかと唐辛子を使ってアク抜きしたたけのこを、人参や油揚げなどの具材と煮て、ごはんに混ぜ込みました。
 生たけのこは、今の時期でしか食べられない貴重な食材です。旬の味覚に感謝し、いただきましょう!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31