ホームページがリニューアルされました。学校日記をはじめ、随時更新していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

1月25日(木) 今日の給食

画像1
【学校給食週間の行事食】
・牛乳
・五目ごはん
・ししゃもの磯辺揚げ
・いものこ汁

1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。板橋区では、今から75年ほど前に学校給食が始まりました。今日は、給食のごはんのメニューとして板橋区でもおなじみの「五目ごはん」です。

1月24日(水) 今日の給食

画像1
・牛乳
・麦ごはん
・豆腐のカレー煮
・大根サラダ

今日は、豆腐のカレー煮のカレー粉の香りがしていたので、配膳時間には、「今日はカレー?」「おいしそうなにおい!」と給食を楽しみにしてくれている声が聞こえてきました。
麦ごはんと食べるとちょうどよい、ごはんのすすむメニューです。

1月24日(水)3年生社会科見学「板橋区立郷土資料館」

画像1
画像2
画像3
3年生は、赤塚城址のそばにある板橋区立郷土資料館に見学に行きました。最初は古民家の中に入り、昔の道具(行灯や洗濯板、炭火アイロンなど)について学芸員の方のお話を聞きました。次に、火がついたかまどの様子を見せていただきました。その後、大豆を石臼でひいてきな粉にする体験を一人ひとりやりました。
また、古民家見学の後は資料館に展示されている様々な収蔵物を見学し、最後に赤塚城址へ上がり、少し遊んで帰ってきました。
今回3年生は、人数が少ないということもあり、路線バスを使った社会科見学でした。バスの乗車マナーもよくて、成長を感じた3年生でした。

1月24日(水)6年生社会「戦争と人々のくらし」

画像1
6年生は、一人ひとり黙々と調べ学習に取り組んでいました。ここの小単元の学習問題は
「日本が参加した戦争はどのような戦争なのだろうか。また、どのような影響があったのだろうか。」です。子どもたちは、自由進度学習といって、自分で何について調べるのか、調べる計画を立てて自分で学習を進めています。

1月24日(水)1年生国語「すきな おはなしは なにかな」

画像1
1年生の教室では、二人一組になってペア学習をしていました。自分の好きなお話についてお互いに伝え合っている場面です。クラス全体だと恥ずかしい気持ちがありますが、相手が一人だと目を見てきちんと自分の考えを伝えられる1年生です。

1月23日(火) 今日の給食

画像1
・牛乳
・あぶたま丼
・野菜のごま酢和え
・りんご

あぶたま丼は、油揚げと卵の入ったメニューです。
ふわふわ、とろとろとした食感がごはんとよく合い、食べやすく、子どもたちにも人気があります。今日は、全校で残菜が0でした。

1月17日(水)にこにこ給食

画像1画像2
朝はなかよし班活動。そして、お昼はにこにこ給食でした。机をロの字型にしたり、グループの形にしたりして、班の仲間と給食を食べました。にこにこ給食でも6年生が仕切る最後の回になりました。

1月17日(水)なかよし班活動

画像1
この日の朝はなかよし班活動でした。6年生が仕切る最後の活動となりました。とても素晴らしい天気の下、どの班も広い校庭をいっぱいに使って遊ぶことができました。次回からはいよいよ5年生の出番です。

1月23日(火)中休みの様子

画像1
画像2
今日の中休みはとても暖かく、外で元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られました。また、3年生と6年生が一緒に遊ぶ姿も見られました。

1月22日(月) 今日の給食

画像1
・牛乳
・ひよこライス
・ほきのコーンフレーク焼き
・野菜スープ

今日は、板橋区が千葉県鴨川市に開校している天津わかしお学校のメニューを使った「あまつっこ給食」でした。魚の上にコーンフレークとチーズをのせて焼いた、コーンフレーク焼きは、カリカリサクサクとした食感が面白く、食べやすい味付けです。

1月20日(土)新河岸ミュージカル

画像1
画像2
画像3
今日は、午前中は土曜授業プランがありましたが、午後も楽しい行事がありました。まずは、午後1時30分より「新河岸ミュージカル」がありました。このミュージカルは、新河岸町会と新河岸工業会、板橋法人会、板橋産業連合会の皆さんが、子どもたちのために何かをやりたい、ということで、劇団シアタージャパンのミュージカル公演を平成20年から行っているものです。途中コロナ禍を挟んで今年で14回目を迎えました。昨年度、3年ぶりに復活したのですがまだコロナの不安があるということで、このときは新河岸小学校の子どもたちだけを対象に行いましたが、今年は4年ぶりに地域の方々にも声をかけて実施することができました。

また。その後午後4時からは、PTA主催で学校の校舎を使って「きもだめし」を行いました。校舎のあちこちから大きな悲鳴や楽しそうな声が響き渡り、子どもたちにとっても満足な一日となりました。協力していただいた大人の皆さん、子どもたちのためにありがとうございました。

1月20日(土)土曜授業プラン「学級活動の日」Part2

画像1
画像2
5年生も「6年生を送る会の計画を立てよう」というテーマで話合い活動をしました。また、4年生は「よりよいクラスにするための約束を決めよう」、2時間目に行った6年生は「中学生に向けて確認することを話し合おう」というテーマで、それぞれ話合い活動を行いました。

1月20日(土)土曜授業プラン「学級活動の日」

画像1
画像2
画像3
今日の土曜授業プランは、板橋区内の全小中学校で「学級活動(学級会)」の授業を行う「学級活動の日」でした。新河岸小学校でも2時間目に6年生が、そして3時間目に1年生〜5年生までが学級活動(学級会)の授業を行いました。1年生〜3年生までは、3月に卒業する6年生を送るためにできることについて、それぞれ話合い活動を行っていました。

1月20日(土)土曜授業プラン6年生「きものと礼儀作法体験実習」

画像1
画像2
画像3
今日の3時間目に、6年生は全日本きものコンサルタント協会の方々をゲストティーチャーとしてお呼びして「きものと礼儀作法体験実習」を行いました。日本の伝統である「着物」ですが、普段なかなか着る機会のない子どもたちは興味津々でした。担任の先生も含めて全員が講師の先生方に着物を着せていただいて、その後簡単な礼儀作法について学びました。普段はちょっとやんちゃな子どもたちですが、今日はとても落ち着いた雰囲気を醸し出していました。なお、5年生も2時間目に同じ内容で行いました。

1月19日(金) 今日の給食

画像1
・牛乳
・ガーリックトースト
・レンズ豆のスープ
・コールスロー

今日は、にんにくの香りで食欲のわく「ガーリックトースト」でした。
スープは、オレンジ色が鮮やかなレンズ豆とトマトを入れたスープです。
コールスローとあわせて、明るい彩りの給食で、教室から「おいしそう!」と楽しみにしてくれている声が聞こえてきました。

1月18日(木)2年生算数「1000より大きい数」

画像1
画像2
隣の2年生の教室では算数の学習をしていました。今日は小さな●の点がいっぱい。そうです。今日は何と10000までの数の勉強でした。

1月18日(木)1年生国語「おとうとねずみ チロ」

画像1画像2
1年生の教室から楽しい声が聞こえてきました。子どもたちはグループになって音読の練習をしていました。

1月18日(木) 今日の給食

画像1
画像2
・牛乳
・ごはん
・鶏肉の板橋区産長ねぎソース
・みそ入りけんちん汁

今日は「板橋ふれあい農園会給食」で、板橋区でとれた長ねぎを給食に使用しました。
今日は、新河岸小学校全員分で3kgの長ねぎを、鶏肉の長ねぎソースと、けんちん汁の具に入れました。香りもよく、「長ねぎソースがおいしかった!」と声をかけてくれた人もいました。

1月17日(水)書き初め展5,6年生

画像1画像2
5年生は「新春の光」、6年生は「緑の大地」と書きました。高学年になるとさすがみんな上手ですね。

1月17日(水)書き初め展3,4年生

画像1画像2
3年生以上は毛筆の作品になります。3年生は「友だち」、4年生は「美しい空」と書きました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31