6月1日(土)運動会では、多くの保護者・地域の皆様にご来校いただき誠にありがとうございました。

スキー移動教室13

画像1画像2画像3
午前中の講習が晴天の中行われています。

スキー移動教室12

画像1画像2画像3
おはようございます。2日目の朝です。昨晩は、あまり寝られない生徒もいましたが、みんな元気です。

スキー移動教室11

画像1画像2画像3
レクリエーション、天体観測の後に係会を行いました。

スキー移動教室10

画像1画像2画像3
夕食の後は、レクリエーションです。今日は、風船運びリレーです。

スキー移動教室9

画像1画像2画像3
待ちに待った夕食です。日光で有名な湯葉の田楽があります。

スキー移動教室8

画像1画像2画像3
お風呂とお土産タイムです。ロビーには、ウェルカムボードがありました。

スキー移動教室7

画像1画像2画像3
1日目の講習が終わって、みんな戻ってきました。

スキー移動教室6

画像1画像2画像3
スキー板を履き、片足スキーなどの練習をしました。

スキー移動教室5

画像1画像2画像3
スキーの講習が、始まりました。インストラクターさんの話しを聞いてゲレンデに向かいました。

スキー移動教室4

画像1画像2画像3
出発前の時間にカードゲームをして、出発の放送を待っています。ホテル前で開校式を行いました。

スキー移動教室3

画像1画像2画像3
宿に到着しました。これから昼食となります。

スキー移動教室2

画像1画像2画像3
佐野サービスエリアに到着しました。

スキー移動教室1

画像1画像2画像3
おはようございます。本日から、スキー移動教室に行ってきます。開校式とバスに乗り込む様子です。

1月26日(金)の給食

画像1
ゆかりごはん
おさかなコロッケ
糸寒天入りサラダ
にらたまスープ
牛乳

今日は東京都の島、八丈島のメジマグロを使いました。
八丈島は、板橋区から約290km南にある島です。
メジマグロは、クロマグロの子供の呼び名です。
八丈島から飛行機で届けてもらいました。

1月25日(木)の給食

画像1
麦ごはん
鮭の塩焼き
ごま和え
いなか汁
牛乳

戦後、学校給食が再開されたことをお祝いして、1月24日〜30日は、全国学校給食週間とされています。
学校給食は、約130年前にお弁当を持ってこられない子どもに、おにぎり・鮭・お漬物を出したことが始まりです。
今日は、その当時の献立を再現しました。

1月24日(水)の給食

画像1
チキンカツサンド
ポトフ
アセロラゼリー
牛乳

今日は「9年生受験応援メニュー」です。
合格を勝ち取ってもらいたいという願いを込めて、チキンカツにしました。
パンに挟んで、チキンカツサンドにして食べました。

1月23日(火)の給食

画像1
キャロットライスえびクリームがけ
イタリアンサラダ
ガトーショコラ
牛乳

今日は、にんじんをたっぷり使ってキャロットライスを作りました。
にんじんがオレンジ色なのは、β‐カロテンという黄色の色素が含まれているからです。
β‐カロテンは、ビタミンAの1つで、皮膚や粘膜、視覚を正常に保つ働きがあります。
ガトーショコラは、小麦粉ではなく、米粉を使っています。

1月22日(月)の給食

画像1
麦ごはん
のりの佃煮
小松菜入り卵焼き
豆腐のカレー煮
牛乳

豆腐のカレー煮は、肉豆腐をカレー味にアレンジした料理です。
豆腐は、一丁、二丁・・・と数えますが、一丁の重さは実はバラバラです。
都心では、300〜350gが多く、地方になると少し大きめの350〜400gになるそうです。
なんと沖縄では、一丁が1kgなのだそうです。

1月19日(金)の給食

画像1
画像2
キムチチャーハン
ワンタンスープ
焼きチーズケーキ
牛乳

今日は、板橋区産の長ネギを使っています。
キムチチャーハンとワンタンスープに使用して、
おいしくいただきました!

写真2枚目:収穫された長ネギです。

1月18日(木)の給食

画像1
高菜めし
山賊焼き
すまし汁
牛乳

今日の「山賊焼き」は、9年3組のリクエストメニューでした!
山賊焼きという名前は「山賊」が「物を取り上げる」から、「鶏を揚げる」という語呂合わせがつき、この名前がついたと言われています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31