10月18日(水)の給食

画像1
◎今日の献立
ミートソーススパゲッティ・グリーンサラダ・牛乳

▼メッセージ
 ミートソースは、玉ねぎやセロリなどの刻んだ野菜やひき肉を、トマトケチャップやトマトピューレと合わせ、煮込んだソースのことです。
 “ボロネーゼ”もミートソースに似たパスタソースですが、ミートソースの方が使っているトマトの量が多く、甘い味付けなのが特徴のため、日本人にとってはミートソースの方が馴染みのある味かもしれません。

第2回ことばの教室保護者会を行いました。

9月16日(土)、26日(火)に第2回保護者会を行いました。今回は通級している主訴に関わらず、保護者同士が情報交換できる場として「家庭での発音練習の取り組み方」「音読、漢字、計算」の2つのテーマで実施しました(26日は発音のみ)。計15名の保護者の方にご参加いただきました。発音練習のグループは実際にお菓子を使った練習にチャレンジし、「意外と難しい・・・。」「思ったより大変な練習をしているんですね!」といった感想も聞かれました。「音読、漢字、計算」のグループはお子さんについて情報交換したり、宿題の意味について考えたりすることができました。どちらのテーマも、保護者の方からたくさんお話いただくことができました。
画像1

10月19日(木)の給食《10月誕生日給食》

画像1
◎今日の献立
マーボー豆腐丼・野菜の中華醤油和え・牛乳
*10月誕生日の児童にはサイダーゼリー提供

▼メッセージ
 今日のマーボー豆腐やみそ汁にかかせない豆腐は、大豆が原料となる食べ物です。すり潰した大豆を搾ってできた豆乳に“にがり”を加えて混ぜると豆腐ができあがります。
 豆腐には、木綿豆腐や絹豆腐、油で揚げた厚揚げなど、様々な種類があり、料理によって使い分けられ、日本の食卓には欠かせない食材となっています。

10月20日(金)の給食

画像1
◎今日の献立
ごはん・メバルのみそだれかけ・のりおひたし・すまし汁・牛乳

▼メッセージ
 すまし汁は、だし汁に塩や醤油を加え、味付けした透明な汁のことをいいます。
 給食では、みそ汁や煮物に使うだしを鯖節や昆布を使い作っています。だしを使うことで、余分な塩分を抑えることができたり、食材の味を生かして料理が作れたりと良いことがたくさんあります。
 

図書委員会発表集会

画像1画像2
 10月16日〜27日は読書週間です。そこで、19日の集会では、図書委員会の児童によるおすすめの本紹介がありました。低学年、中学年、高学年とそれぞれの発達段階に合わせて、紹介をしてくれました。読書週間をきっかけにたくさんの本に触れてほしいです。

10月2日(月)の給食

画像1
◎今日の献立
ごはん・そぼろごはん・さばの香り焼き・のっぺい汁・牛乳

▼メッセージ
 のっぺい汁とは、“でんぷん”を加えてとろみをつけた野菜の汁のことをいいます。全国各地にある料理ですが、奈良県で生まれたと言われています。
 とろみをつけることで、汁の温かさを保つことができるので、寒い季節にぴったりの料理です。朝晩は特に寒くなってきたので、のっぺい汁を食べて体を温め、元気に過ごしましょう!

10月3日(火)の給食

画像1
◎今日の献立
たまごドッグ・白いんげん豆のクリームスープ・花みかん・牛乳

▼メッセージ
 いんげん豆は、世界で最も日常的に食べられている豆のひとつです。種の皮の色で、白色系と着色系とに分けられます。
 豆全体が真っ白な白色系が“白いんげん”と呼ばれ、大福豆、手亡、白金時豆などの種類があります。
 白いんげん豆は、大豆の2倍、鶏肉の7倍ものカルシウムが含まれ、食物繊維やカリウムなども多いことから、効率的にミネラル補給が出来る食材です。
 今日は、食べやすいようにペースト状にしてスープに加えました。

10月4日(水)の給食

画像1
◎今日の献立
あんかけ焼きそば・スティックスウィートポテト・牛乳

▼メッセージ
 今日は雨が降り、急に寒くなりましたね。あんかけ焼きそばは、そんな寒い日にぴったりの給食です。
 あんかけの“あん”は、じゃがいもやとうもろこしから作られる“でんぷん”をスープに加えてとろみがついたものを言います。料理の温かさを保ち、スープと麺がよく絡まるので、より美味しく食べられます。

10月6日(金)の給食《運動会応援メニュー》

画像1
◎今日の献立
ごはん・チキンカツ・キャベツサラダ・さわにわん・牛乳

▼メッセージ
 今日は、皆さんが明日の運動会で力を発揮できるように、チキンカツを作りました。
 カツは、勝負に勝つ!自分に勝つ!との思いが込められ、縁起が良いことから、勝負のときによく食べられています。今日の給食を沢山食べて、元気と体力をつけ、明日に備えましょう!!

10月11日(水)の給食《鉄分強化メニュー》

画像1
◎今日の献立
みそラーメン・青のりビーンズポテト・牛乳

▼メッセージ
 今日は鉄分強化メニューとして、青のりビーンズポテトを作りました。
 ビーンズポテトの大豆には、鉄分が豊富に含まれますが、鉄分は体への吸収率が低いミネラルです。そこで鉄分を体に吸収させるのを助ける“タンパク質”や“ビタミンC”を含む肉や野菜を一緒に食べることで、貧血予防や運動能力の向上などの鉄分摂取による効果が期待できます。

10月12日(木)の給食

画像1
◎今日の献立
秋のカレーライス・海藻サラダ・牛乳

▼メッセージ
 今日は、旬の秋野菜を使ったカレーライスを作りました。
 実は、じゃがいも、にんじん、玉ねぎも秋野菜で、今が一番美味しく食べられる時期です。その他にも秋野菜代表のさつまいもやレンコン、しめじなど、普段のカレーライスには登場しない食材も使いました。秋の恵みに感謝していただきましょう♪


10月13日(金)の給食

画像1
◎今日の献立
ガーリックトースト・レンズ豆のシチュー・柿・牛乳

▼メッセージ
 柿は、9月中旬から12月に旬を迎える日本で古くから栽培されている果物ひとつです。海外でも“Kaki”としてアジアやヨーロッパの国々でも名前が通用するほど、今では国外問わず人気があります。
 レモンのイメージがあるビタミンCやカロテン、食物繊維が豊富に含まれ、食べることで風邪や貧血予防にも繋がる栄養価も高い果物です。

10月16日(月)の給食

画像1
◎今日の献立
ごはん・ししゃもの南蛮焼き・おかか和え・けんちん汁・牛乳

▼メッセージ
 南蛮焼きとは、しょうゆ、酢、砂糖などの調味料に、ねぎ、唐辛子を合わせたタレを、魚や肉にかけた料理です。
 昔、スペインやポルトガルを「南蛮」と呼び、これらの国からやってきた香辛料や油を用いた調理法を、外国を意味する「南蛮」という言葉で表したことからこの名がつきました。

10月17日(火)の給食

画像1
◎今日の献立
ホイコーロ丼・ピリ辛もやし・サイダーポンチ・牛乳

▼メッセージ
 ホイコーロは、豚肉やキャベツ、ネギを炒め、中国の調味料のトウバンジャンなどで味付けした料理です。
 漢字で、回す・鍋と書いて、ホイコーロと呼びますが、鍋を回して料理する、という意味ではなく、一度調理した食材を鍋に戻してもう一度料理する、という意味だそうです。

あいうえお班遊び

画像1画像2
 4回目のあいうえお班遊びがありました。今回からは体育館、校庭、マルチパーパスと活動場所が増えました。過ごしやすい気候で校庭では、「だるまさんが転んだ」や「増やし鬼」で元気に体を動かす様子が見られました。

9月27日(水)の給食《鉄分強化メニュー》

画像1
◎今日の献立
ジャージャン麺・鉄ちゃんビーンズ・牛乳

▼メッセージ
 ジャージャン麺は中国で生まれ、今や香港、台湾、韓国などアジアの国々で食べられている料理のひとつです。
 中華麺の上に、挽肉や細かく切った野菜をトウバンジャンや味噌などで味付けした具をのせて食べます。

9月28日(木)の給食

画像1
◎今日の献立
としめし・ひじき入りサラダ・なすと油揚げのみそ汁・牛乳

▼メッセージ
 とりめしは、鶏肉とごぼうや人参などを炊き込んだ飯料理で、大分県で生まれました。
 大分県は、各家庭での鶏肉購入量が全国トップレベルで、唐揚げ、とり天、鶏汁など、鶏肉を使った料理が多く食べられています。
 食物があまり育たなかった時代に、貴重なタンパク源として鶏を飼っていた家庭も大分県内では多かったといいます。

9月26日(火)の給食

画像1
◎今日の献立
黒砂糖パン・ビーンズオムレツ・野菜スープ・牛乳

▼メッセージ
 ビーンズオムレツは、大豆入りのオムレツです。
 大豆は、味噌、しょう油、豆腐などさまざまな食べ物の原料となる食品で、肉や魚と同じく、筋肉や血を作る栄養がたくさん含まれています。
 給食では、スープやご飯、おかずなど様々な料理に登場しますが、今日はオムレツの中に加えました。大豆の食感が楽しいメニューです。

9月20日(水)の給食

画像1
◎今日の献立
ごはん・あかうおのにんにくみそ焼き・おかか和え・かんぴょうの卵とじ汁・牛乳

▼メッセージ
 かんぴょうの卵とじ汁は、栃木県の郷土料理”かんぴょうの卵とじをもとに作ったメニューです。
かんぴょうは、栃木県の特産品で、ゆうがお”という食物の果肉の皮を細長く切って乾燥させて作られます。この際、上手に剥けなかったかんぴょうがもったいないと汁物に使われたことから、かんぴょうの卵とじが生まれました。
 味噌味に仕上げる場合もありますが、今日は醤油仕立てのさっぱりとした味付けにしました。

9月21日(木)の給食

画像1
◎今日の献立
麦ごはん・四川豆腐・バンサンスウ・牛乳

▼メッセージ
 バンサンスウは、中華風のサラダです。“バン”が混ぜる、“サン”が数字の3、“スウ”が細切りという意味です。
 給食では、キャベツ、人参、きゅうりを細切りにし、春雨とともに酢が利いたタレで和えました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31