9月22日(金)の給食

画像1
◎今日の献立
アーモンドトースト・ボルシチ・梨・牛乳

▼メッセージ
 ボルシチは、ウクライナで生まれた料理です。
 ウクライナでは、かぶに似た“ビーツ“という赤紫色の野菜を使うことで赤色のスープに仕上げています。独特な色をしていますが、ビーツ自体にあまり味は無いそうです。
 ビーツが中々手に入らないため、給食ではトマトを使って、赤色を表現しました。

9月25日(月)の給食

画像1
◎今日の献立
いわしの蒲焼き丼・みそ汁・柿・牛乳

▼メッセージ
  今日は、ごはんに甘辛いいわしの蒲焼きをのせた、「いわしの蒲焼き丼」を作りました。
 蒲焼きは、串に刺したいわしやうなぎなどの魚を醤油や砂糖、お酒などを付けて焼いた料理で、その姿が「蒲」という植物の穂に似ていることから、「蒲焼き」と名付けられたとされています。(*蒲は、別名「水草」といい、池や川などの水辺に生えています。)


5年生の図工

画像1画像2画像3
専科の授業も本格的に始まりました。
図工は「糸のこの寄り道さん歩」をしています。
曲線をいかしたおもしろい形に板を切っています。
完成が楽しみです。

9月19日(火)の給食

画像1
◎今日の献立
切干大根入りそぼろ丼・豚汁・牛乳

▼メッセージ
 切干大根は、秋から冬にかけて収穫した大根を細切りにして、太陽の下で干して乾燥させた食品です。水で戻すと、約4倍の量に増えます。主にビタミン類が豊富に含まれ、疲労回復や体温を上昇させる力があります。
 今日は、新メニューのそぼろ丼です。切干大根を鶏ひき肉や高野豆腐、玉ねぎとともに出し汁で炒め煮しました。

9月14日(木)の給食《8月誕生日給食》

画像1
◎今日の献立
チンジャオロース丼・ビーンズサラダ・牛乳
*8月誕生日の児童にサイダーゼリー提供

▼メッセージ 
 チンジャオロースは、細切りにしたピーマンやたけのこ、肉を炒め、オイスターソースなどの調味料で濃い目に味付けした中華料理です。
 チンジャオロースという名前は、豚肉とビーマンの細切り炒めという意味であり、中国では豚肉を使用したものが一般的ですが、アメリカや日本の中華料理店では牛肉が使われることが多く、名前も“チンジャオニロース”となります。

9月15日(金)

画像1
◎今日の献立
SOYドッグ・ホワイトシチュー・ぶどう・牛乳

▼メッセージ
 SOYドッグのSOYは、“大豆”という意味です。大豆は、豆腐や納豆、味噌などの原料としてかかせない食材です。 
 SOYドッグの具の鶏そぼろのようなものも、大豆ミートというお肉に見立てた大豆で、スーパーでも手軽に買える商品です。最近では、大豆ミートを使ったメニューが食べられる飲食店も増えています。

9月8日(金)の給食【あまつっこ給食】

画像1
◎今日の献立
きんぴらドッグ・ミネストラスープ・冷凍みかん・牛乳

▼メッセージ
 あまつっこ給食とは、天津わかしお学校に通う児童と板橋区内の学校に通うみなさんとの交流給食のことです。
 今日は、天津わかしお学校で提供しているきんぴらドッグを作りました。
 きんぴらは、日本の代表的な家庭料理ですが、チーズを加え、パンに挟むことによって洋風な料理に変身しました。きんぴらは、唐辛子を加えることで、すこしピリッとした味付けにしています。

9月11日(月)の給食

画像1
◎今日の献立
ごはん・ししゃもの素焼き・韓国風肉じゃが・牛乳

▼メッセージ
 今日の肉じゃがは、韓国の調味料“コチュジャン”を使って韓国風に仕上げました。
 コチュジャンは、唐辛子入りのみそですが、塩や水あめも入っているので、辛さの中にも甘みやコクがあります。韓国では、ビビンバに添えたり、チゲなどの鍋料理や炒め物、和え物など、様々な料理に使われるとても身近な調味料です。

9月12日(水)の給食

画像1
◎今日の献立
洋風卵とじうどん・じゃがいものチーズ焼き・黄桃・牛乳

▼メッセージ
 今日は、卵入りの汁でいただくうどんを作りました。
 鶏肉、野菜、きのこを炒め、昆布と鶏ガラでとったスープに溶いた卵、隠し味のマーガリンを加えて完成です。卵をスープに加える作業はとても難しく、調理員さんの腕の見せ所です。皆さんに美味しく食べてもらえるよう、一生懸命作ってくださいました。

9月13日(水)の給食

画像1
◎今日の献立
サツマイモごはん・さばの塩焼き・おひたし・すまし汁・牛乳

▼メッセージ
 
今日のご飯は、サツマイモを炊き込んだサツマイモご飯を作りました。サツマイモは秋が旬の食材です。
 そのまま食べでも、おかずの具材としても美味しい野菜ですが、腹の調子を整えたり、お肌をつやつやにしたり、体を動かすエネルギーになる栄養が豊富に含まれています。
 さつまいもは、皮にも栄養つまっているので、きれいな皮の部分も一緒に炊き込みました。


ことばの教室 研修会及び施設公開

 8月25日に在籍学級担任や養護教諭等向けに研修会及び施設公開をしました。1時間半程かけて、ことばの教室の指導対象児や指導内容について研修をしました。参加された先生方からは、「クラスでもできそうな支援も取り上げていただき、勉強になりました。」、「たくさんの資料や分かりやすい説明、ありがとうございました。」といった声をいただきました。研修会後の施設公開では、学習室やプレイルームを見学し、通級児がどのような環境で、どのような学習をしているのか具体的にイメージしてもらうことができました。2学期も在籍校との連携を図り、よりよい指導をしていきます。

画像1画像2

9月4日(月)の給食

画像1
◎今日の献立
ゆかりごはん・筑前煮・油揚げ入りごま酢あえ・牛乳

▼メッセージ
 2学期の給食が始まりました。
 2学期最初の給食は、ほっこり和食のメニューにしました。香りよいゆかりごはん、だし汁で柔らかく煮た野菜や豆腐、こんにゃく入りの具だくさん筑前煮、しゃきしゃき野菜と油揚げにごま酢ドレッシングを和えた野菜のごま酢あえです。

9月5日(火)の給食

画像1
◎今日の献立
ごまごはん・とろあじのごぼうみそ焼き・丸ごとわかめのスープ・牛乳

▼メッセージ
 丸ごとわかめスープは、茎わかめ、生わかめ、めかぶの3種のわかめを使ったスープです。一般的に食べられているわかめは“葉”の部分ですが、茎わかめは“茎”の部分、めかぶは“根”の部分を指します。

 わかめの特徴である“ぬめり”がですが、食物繊維やカルシウムが含まれていて、おなかの調子を整え、骨や歯を丈夫にする力を持っています。
 栄養たっぷりで、余すことなく使えるわかめは、エコで優秀な食材です。

9月6日(水)の給食

画像1
◎今日の献立
和風スープスパゲッティー・黒糖蒸しパン・牛乳

▼メッセージ
 今日は、醤油やお酒、唐辛子などで味付けした和風味のスープスパゲッティーを作りました。
 スープパスタ(スパゲッティー)は、群馬県高崎市のお店で生まれました。ボンゴレスパゲッティーを作る過程で出たあさりのゆで汁をスープに使用したのが始まりです。元々捨てていたものを活用し、おいしい料理に変身させた当時のシェフはすごいですね♪みなさんも“もったいない”意識をもって、残さず食べてくれるとうれしいです。

9月7日(木)の給食

画像1
◎今日の献立
五目ちらし寿司・くろむつの塩麹焼き・さつま汁・牛乳

▼メッセージ
 さつま汁は、鹿児島県で生まれた料理です。
 さつまいもの汁という意味ではなく、鹿児島県の薩摩地区で飼育された“薩摩鶏”を使用した汁のことをいいます。
 現在、薩摩鶏は観賞用の鶏として飼育されていますが、薩摩鶏を親とする“かごしま地鶏”など、鹿児島県では鶏の飼育が盛んに行われています。そのため、鶏飯や鶏刺し、やきとりなど、鹿児島県では様々な鶏肉料理が好んで食べられています。

第2回吃音グループ学習を実施しました。

夏休み中の8月29日(火)に第2回吃音グループ学習を行いました。今回は、「吃音のある先輩に聞こう!」をテーマに実施し、8名の児童が参加しました。仲良くなるためのアイスブレイクでは「秘密の言葉を当てよう」というゲームを行い、回答者が秘密の言葉を当てられるよう、「今の時期」「旅行に行く」「宿題が大変」など一人一人がヒントを出し合いました。「夏休み」と答えることができたときにはみんなで盛り上がりました。「先輩に聞こう!」では、都立高校に通う吃音のあることばの教室の卒業生が参加し、「小・中学校時代どのように過ごしていたか」や「高校ではどうしているか」などの話をしてもらいました。「悩んだ時期もあったけれど、吃音のことを周りの人に伝えていくことで安心して過ごせるようになった。」と経験を踏まえて話すと、参加児童たちも吃音のことを他者に伝えることの大切さを感じた様子でした。児童グループと同時に保護者の方々も先輩保護者から「家での関わり方」や「受験等での配慮」について聞く機会を設けました。今後も吃音のある先輩等と関われる機会を大切にしていければと思います。
画像1画像2

7月18日(火)の給食《1学期給食最終日》

画像1
◎今日の献立
ビーンズドライカレー・海藻サラダ・ガリガリ君・牛乳

▼メッセージ
 1学期最後の給食は、ドライカレーを作りました。ドライカレーは、みじん切りにした具材が入った汁気のないカレーのことをいいます。
 野菜がたくさん入って栄養満点なので、今日のような暑い日にぴったりな元気のでるメニューです! (今日は、ご飯にもカレー粉を加えています)

7月13日(木)の給食《とれたて村給食・誕生日給食》

画像1
◎今日の献立
ごはん・山形県最上町産トマトの西湖豆腐・野菜のからし和え・牛乳
*7月誕生日の人にサイダーゼリーを提供

▼メッセージ
 今日は、板橋区と交流のある地域の野菜を使った、とれたて村給食です。今回は、山形県の最上町で採れた“トマト”で西湖豆腐を作りました。
 西湖は、世界遺産にも登録された中国にある湖です。西湖豆腐は、恵まれた気候で育ったトマトを使って作る、この地域でよく食べられている豆腐料理です。 
 見た目は麻婆豆腐に似ていますが、トマトが入っているので、さっぱりした味わいになりました。

7月14日(金)の給食

画像1
◎今日の献立
ナチョスドッグ・キャベツのクリーム煮・冷凍みかん・牛乳

▼メッセージ
 ナチョスは、とうもろこしでできたトルティーヤチップスに、スパイスで味付けしたひき肉やチーズをトッピングしたメキシコの料理で、本場ではお酒のおつまみとしても親しまれています。
 今日は、ケチャップやピザソースを使って優しい味わいに仕上げたナチョスをパンに挟んで焼き上げたナチョスドッグにしました。

前期交流会を実施しました!

画像1画像2画像3
7月13日(木)に、前期交流会を行いました。高六小の交流会としては初めて参加者が一堂に集まり、約20名の児童が参加しました。受付や司会、選手宣誓、始めと終わりの言葉も児童が担当し、みんなで交流会を作り上げました。
交流遊びはペアになり風船を身体で挟んで運ぶ「風船運びリレー」と、相手よりも先に自分のチームにお手玉を集める「お手玉集めゲーム」を行いました。どちらもチーム戦で、作戦を考えたり、味方を応援したり、保護者の方も一緒に大いに盛り上がりました。
普段は個別指導が中心ですが、交流会を通じてことばの教室に通っている仲間がたくさんいることを感じてもらえたのではないでしょうか。また、2学期も元気に通級してほしいと思います。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31