7月11日(火)の給食

画像1
◎今日の献立
北海ラーメン・大学芋・牛乳

▼メッセージ
 今日は、いか、えびなどの海産物が入ったラーメンを作りました。
 みそ味のスープは、鶏ガラや野菜の皮を使ったスープをベースにして作った高六オリジナルのスープです。

7月12日(水)の給食

画像1
画像2
◎今日の献立
豚肉のしぐれごはん・豆あじのから揚げ・冬瓜汁・牛乳

▼メッセージ
 冬瓜は、6〜9月頃までが旬で、きゅうりやスイカと同じウリ科の野菜です。
 緑色で丸く長細い形をしていて、皮をむいて火を通すと透明になり、大根のような見た目になります。今日の給食では、じゃがいも、にんじん、油揚げなどと一緒に冬瓜汁としていただきました。

7月5日(水)《板橋ふれあい農園会給食》

画像1
◎今日の献立
板橋区産ポテトのマーボー丼・中華サラダ・牛乳

▼メッセージ
 今日は、板橋ふれあい農園会給食です。板橋で採れたじゃがいもを使ったマーボーポテトを作りました。
 じゃがいもは、3月に種を植え、約3か月後に収穫されます。雨や風、お日様によって、じゃがいもが傷つかないように土をかぶせたり、大きく育つように余分な芽をとったりと、大切に育てられました。
 今日は、麻婆豆腐の豆腐をじゃがいもに変えた、マーボーポテトとしていただきます。

7月6日(木)《七夕の行事食》

画像1
◎今日の献立
五目ちらし寿司・かれいのみそ漬けやき・あしたば麺入りすまし汁・牛乳

▼メッセージ
 明日の七夕をお祝いして、一足早く七夕給食を用意しました!
 七夕は、中国から日本に伝わった星祭りです。
 天の川をはさんで向かい合っている、ひこ星と織りひめという男女の星が、1年に1度の7月7日にだけ会えるという言い伝えから祭りが始まりました。
 今日は、七夕の行事食として、あしたばうどん入りのすまし汁とお祝いのちらし寿司を作りました。すまし汁のうどんと千切りにした野菜は、天の川をイメージしています。


7月4日(火)の給食

画像1
◎今日の献立
青豆入り五目ごはん・ごまあえ・さつま汁・牛乳

▼メッセージ
 青豆入り五目ごはんの青豆は、青大豆のことをいいます。一般的な大豆は、薄い黄色ですが、青大豆はその名の通り青色をしています。
 青大豆は、一般的な大豆と比べて甘みがあるのが特徴です。また、病気にかかりやすく育てるのが難しい品種で、収穫も手作業で摘み取るため、とても手のかかる食材なのです。

7月3日(月)の給食

画像1
◎今日の献立
ガパオライス・豆腐と卵のスープ・すいか・牛乳

▼メッセージ
 ガパオライスは、肉やピーマン、タマネギなどの野菜を炒め味付けした具を、ご飯にかけて食べるタイで生まれた料理です。
 タイでは、“ナンプラー”という魚から作られる調味料を使っていますが、独特な風味がするため、給食では醤油やお酒、ごま油などを使って日本風の味付けにしました。

6月30日(金)の給食

画像1
◎今日の献立
セルフテリヤキバーガー・チキンクリームスープ・アップルゼリー・牛乳

▼メッセージ
 今日は、テリヤキチキンをパンに挟んだセルフテリヤキバーガーです。
 セルフは、“自分で”という意味です。パンを割ると具材が挟めるようになるので、自分でチキンとキャベツを挟んで、テリヤキバーガーの完成です!

6月29日(木)の給食

画像1
画像2
◎今日の献立
磯おこわ・かきたま汁・生揚げと青菜の煮浸し・牛乳

▼メッセージ
 “おこわ”とは、もち米を蒸したごはん料理のことをいいます。
 もち米は、お餅の原料となるお米で、普段食べているお米より、もちもちした食感が特徴です。
 今日のおこわの具材は、鶏肉、野菜、ひじき、昆布などを混ぜ込んだ、磯のおこわです。もちもち食感が食欲そそる一品です。
 子供たちに喜んでもらえるように、調理員さんがお花のトッピングをしてくれました!

6/29 飼育栽培委員会発表集会

画像1
 飼育栽培委員会による集会を行いました。飼育しているウサギについて、「プリンは男の子か、女の子か?」、「プリンの年齢は?」などのクイズを出しました。元気よく指で正解だと思う番号を表し、正解すると「やったー!」と飛び跳ねて喜ぶ姿が多く見られ、盛り上がった集会となりました。

あいうえお班遊び

画像1画像2
 中休みにあいうえお班遊びを行いました。ジェスチャーゲームやハンカチ落とし、目隠しかくれんぼなど、6年生が考えた遊びで楽しく活動することができました。

6月20日(火)の給食

画像1
◎今日の献立
和風スープスパゲッティ・海藻サラダ・アーモンドポテト・牛乳

▼メッセージ
 今日の給食は、和風スープスパゲッティーです。
 スパゲッティーというと、みなさんはどんな味を思い浮かべますか?
 トマトやクリームなど洋風な味付けが好きなひとが多いと思いますが、今日は、醤油や料理酒、唐辛子を使った和風の味付けにしました。
 具材には、きのこや野菜を使い、暑くじめじめした日にさっぱりと食べられるメニューです。

6月21日(水)の給食

画像1
◎今日の献立
七穀わかめごはん・塩肉じゃが・オレンジ・牛乳

▼メッセージ
 今日は、具だくさんの塩肉じゃがを作りました。
 肉じゃがは、海外で食べたビーフシチューに感動した日本人が、ビーフシチュー再現しようとして生まれた、失敗作の料理と言われていましたが、今では日本の代表的な家庭料理として親しまれています。
 じゃがいもも煮崩れしないように、丁寧に煮込んでくれました。ほっこり優しい味わいの高六特製肉じゃがです。

6月22日(木)の給食

画像1
◎今日の献立
和風キーマカレー・グリーンサラダ・冷凍みかん・牛乳

▼メッセージ
 和風キーマカレー丼は、醤油やみりんなどの和の調味料を使って作ったカレーです。キーマカレーは、ひき肉を使ったカレーのことを言い、インドの言葉(ヒンディー語)
で、キーマは「ひき肉」や「細かい肉」のことを意味します。
 日本でも都道府県によって料理の味付けが異なるように、インドでも地域や宗教によって中身の具材や調理方法が異なるそうです。

6月23日(金)の給食

画像1
◎今日の献立
ココアパン・シェパーズパイ・野菜スープ・牛乳

▼メッセージ
 シェパーズパイは、イギリスで生まれた料理です。名前にパイとつきますが、パイ生地の代わりにマッシュポテトを使用しているのが特徴です。
 シェパーズは、シェパード=羊を指し、イギリスではミートソースに羊の肉を使いますが、給食では、豚ひき肉を使ってミートソースを作りました。


6月26日(月)の給食

画像1
◎今日の献立
いなり寿司風混ぜごはん・さばのごまみそ焼き・けんちん汁・牛乳

▼メッセージ
 いなり寿司風混ぜごはんは、いなり寿司をアレンジしたメニューです。
 いなり寿司は、油揚げの中に酢飯を詰めますが、いなり寿司風混ぜごはんは、味付けした油揚げや椎茸、ひじきを酢飯に混ぜこんでいます。
 見た目はいなり寿司に見えませんが、食べてみるといなり寿司の味がする不思議なメニューです。

6月27日(火)の給食

画像1
◎今日の献立
スタミナサラダうどん・きな粉豆乳蒸しパン・牛乳

▼メッセージ
 今日の給食は、うどんに野菜と肉、冷やした汁をかけた“スタミナサラダうどん”を作りました。豚肉は、筋肉や血の元となるたんぱく質がたくさん含まれるため、食べることで筋肉が発達し、エネルギーアップに繋がる優秀な食材です。そんな豚肉を甘辛く味付けし、サラダと旨みたっぷりの冷やし汁と一緒に食べれば、暑い夏を乗り切れること間違いなしです。

第1回吃音グループ学習

画像1画像2画像3
 今年度、第1回吃音グループ学習を行いました。今回のねらいは、「友達の顔と名前を覚えよう」、「吃音の話をしよう」の2つです。自己紹介を終え、仲良くなるために「モルック」と「9マスおにごっこ」で遊びました。どちらの遊びも白熱した戦いとなり、大盛り上がり!!大人も子どもも息を切らして楽しみました。吃音の話では、「吃音の症状」や「友達に吃音のこと聞かれたらどうする?」など話し合いました。最後は、「野球選手で吃音の人はいるかな?」「アナウンサーは?」「先生は?」「お笑い芸人は?」などの職業クイズ。実際に活躍している方々を紹介しました。正解は「どの職業も吃音のある、なし関係なく就くことができる!」でした。実際に吃音があるから諦めるではなく、やりたいことに挑戦できる人であってほしいです。

6月28日(水)の給食《とれたて村給食》

画像1
◎今日の献立
ごはん・ピリ辛ふりかけ・長崎県産椎茸入り筑前煮・おひたし・牛乳

▼メッセージ
 今日は、とれたて村給食です。海と大地の恵みが豊かな長崎県平戸市で育った干し椎茸を使って、筑前煮を作りました。
 椎茸の栽培は、ハウス内の温度と湿度管理が重要です。なるべく自然環境に近くなるように、農家の方が日々管理しています。また、地下50mからくみ上げた天然の地下水で栽培しているため、うまみたっぷりの美味しい椎茸が育ちます。


6月19日(月)の給食

画像1
◎今日の献立
ひよこライス・赤魚のチーズ焼き・卵スープ・牛乳

▼メッセージ
 ひよこライスは、“ひよこ豆”が入った混ぜごはんです。
 ひよこ豆は、ひよこのくちばしの様なでっぱりがある豆で、小さいながらも歯ごたえがあり、そのほくほく感が栗の食感と似ていることから、別名“くり豆”とも呼ばれています。

6月16日(金)の給食

画像1
◎今日の献立
フレンチトースト・さっぱりポトフ・フルーツポンチ・牛乳

▼メッセージ
 フレンチトーストは、フランスでは“失われたパン”と呼ばれています。これは固くなったパンを牛乳や卵で作った液に漬けることで“生き返らせる”ことからきています。
 食事やおやつとしても沢山の人に食べられているフレンチトーストですが、食べ物を無駄にしないという気持ちが詰まった、美味しくて優しいメニューですね!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31