「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

9月5日(火)校長は見た!移動教室(50)

画像1
画像2
画像3
 18時20分からの夕食タイムの様子です。

 本日のメニューは、ご飯・味噌汁・鳥唐揚げ・春巻き・肉焼売・もやしナムル・枝豆・ニシン煮付け・杏仁フルーツです。

9月5日(火)校長は見た!移動教室(49)

画像1
画像2
画像3
 引き続き、フリータイムの様子です。

 上から、5組B班→2組A班→2組C班の皆さんです。

 この後、入浴・お土産・自由時間が終わると、18時20分から夕食タイムとなります。

9月5日(火)校長は見た!移動教室(48)

画像1
画像2
画像3
 引き続き、フリータイムの様子です。

 上から、2組B班→5組A班→5組C班の皆さんです。

9月5日(火)校長は見た!移動教室(47)

画像1
画像2
画像3
 引き続き、フリータイムの様子です。

 上から、3組C班→4組A班→4組B班の皆さんです。

9月5日(火)校長は見た!移動教室(46)

画像1
画像2
画像3
 引き続き、フリータイムの様子です。

 女子に負けず、オリジナルの「スマイル&・・・」を考えてくれている男子の皆さんもいます。上から、4組C班→3組A班→3組B班の皆さんです。

9月5日(火)校長は見た!移動教室(45)

画像1
画像2
画像3
 17時00分

 順次バスごとに宿舎に戻った現在は、入浴するクラスとお土産を買うクラスとに分かれ、時間を決めて行動しています。それ以外のクラスは、自由時間です。その時間を利用して、本日は男子部屋にお邪魔しました。

 写真は上から、1組A班→1組B班→1組C班の皆さんです。

9月5日(火)校長は見た!移動教室(44)

画像1
画像2
画像3
 写真は上から、4組1班(ニンニクの皮剥きや仕分けなど)→4班(様々な野菜の植え付けや収穫、さらに廃墟巡り?)→3班(ホウレンソウの種まきや糸織り見学)の皆さんです。

 どうしても取材に行けなかった皆さん、そして、お礼を申し上げられなかった農家の皆様、申し訳ありませんでした。

 15時40分 4組全班のお迎えが済んだので、バスは宿舎に向かいます。

9月5日(火)校長は見た!移動教室(43)

画像1
画像2
画像3
 農村体験の帰路は4号車に乗って、遠い地区でお世話になった4組の皆さんと農家の方を少しだけ取材しました。

 写真は上から、4組5班→6班(ともにダイコンのだねますや川遊び)→2班(ブルーベリー収穫や黒曜石の発掘体験)の皆さんです。

9月5日(火)校長は見た!移動教室(42)

画像1
13時30分 尖石縄文考古館で、1組2班・3班(写真・上)3組4班(同・下)の皆さんに会えました。
画像2

9月5日(火)校長は見た!移動教室(41)

画像1
 引き続き、農村体験の様子です。

 写真は上から、5組5班・6班(バラ農家で、バラへの肥料撒きや、冷害対策の藁敷き)→2組4班(ブルーベリーやトマトの収穫)。

 ここまでの取材で昼となり、熱中症対策もあり屋外での作業は大半が終了しました。午後は農家の方のお話を伺ったり、近所を散策したりするため、取材が難しくなります。

 そのため午後は、もしかしたら尖石縄文考古館に板三中生を連れていってくださる農家の方があるかもしれないので、私はそちらに回ってみます。
画像2

9月5日(火)校長は見た!移動教室(40)

画像1
 引き続き、農村体験の様子です。

 写真は上から、3組4班(収穫したブロッコリー畑のビニール外し)→5組4班(加熱専用トマトのサンマルツアーノの収穫)。その他、多種多様なトマトを私も試食させていただきましたが、その味の違いや美味しさに驚きました。
画像2

9月5日(火)校長は見た!移動教室(39)

画像1
画像2
画像3
 引き続き、農村体験の様子です。

 写真は上から、3組2班(ヒマワリの種取り)→3組5班・6班(ブロッコリーの苗植え・ヤギのお世話)→3組3班(小松菜の種まき・トマトジャム作り)の皆さんです。

9月5日(火)校長は見た!移動教室(38)

画像1
画像2
画像3
 引き続き、農村体験の様子です。

 写真は上から、1組5班(トマトや食用ホオズキの収穫)→1組4班・6班(畑の草刈りや整理)→3組1班(ニワトリのお世話)の皆さんです。

9月5日(火)校長は見た!移動教室(37)

画像1
画像2
画像3
 農村体験が始まりました。お世話になる農家農村皆様、どうぞ宜しくお願いします。

 写真は、上から1組1班(ハウスに苗の植え付け)→1組3班(苗の育生に使用したボックスの整理等)→1組2班の皆さんです。

 1組2班担当農家の方に体験内容を伺ったら「これから考えます」と、けむに巻かれました。さて、何をやらせていただけたのでしょうか?

9月5日(火)校長は見た!移動教室(36)

画像1
画像2
 クラス写真、上から4組→5組です。

 このあと「ほっとステイちの」のスタッフの方と合流し、お世話になる農家ごとにバスを途中下車して体験活動を始めます。

9月5日(火)校長は見た!移動教室(35)

画像1
画像2
画像3
 8時30分 農村体験への出発前、宿舎で撮ったクラス写真です。上から、1組→2組→3組です。

9月5日(火)校長は見た!移動教室(34)

画像1
画像2
画像3
 引き続き、朝食タイムの様子です。

 この後「ごちそうさま」が済んだら出発準備をして、宿舎前でクラス写真撮影をします。現時点で、宿舎に待機するような体調不良の生徒はいないので、ご安心ください。

9月5日(火)校長は見た!移動教室(33)

画像1
画像2
画像3
 7時00分からの朝食タイムの様子です。

 メニューは、ご飯・味噌汁・卵焼き・ウインナー・鮭塩焼き・ブロッコリー・コーン・ひじき煮・納豆・牛乳です。たくさん食べて、農村体験に備えましょう。

9月5日(火)校長は見た!移動教室(32)

画像1
画像2
画像3
 6時20分 朝のつどいの様子です。

 富士見高原の爽やかな空気を吸いながら、本校運動会の伝統種目となりつつあるビート・イット・ラジオ体操で体をシャキッとさせました。眠気も一気に吹き飛んだようです。

 この後は、7時00分から朝食タイムです。

9月5日(火)校長は見た!移動教室(31)

画像1
 5時00分 おはようございます。

 つい先ほどの宿舎・八ヶ岳荘です。生徒たちの部屋からは寝息しか聞こえない一方、先生方は早くも洗顔等をされていました。本日は天気も良く、無事に予定している行程をこなせそうです。逆に気温は上がりそうなので、水分補給等の熱中症対策を周知徹底したいと思います。

 本日は、グループ別に「ほっとステイちの」に登録されている農家等にお世話になる農村体験を行います。私も可能な範囲で板三中生の取材を行いますが、物理的・時間的に全グループは回れないのでご了承ください。

 このあと生徒は、6時00分に起床時刻を迎え、6時20分から朝のつどい(朝会)を行います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 卒業式事前指導
3/13 卒業式予行準備(7年生・8年生)
3/14 卒業式予行
都立二次・後期発表
職員打合せ
3/15 9年生給食終
卒業式準備(8年生・9年生)
3/16 (体育館使用不可)
3/17 (体育館使用不可)