学校日記

2月2日(金)の給食

画像1
画像2
今日の給食は「節分おこわ・吉野汁(いわしつみれ入り)・牛乳」です。
<節分の行事食>
 2月3日は節分です。豆まきをしたり、玄関にいわしの頭をかざって、鬼を追い払います。今日の給食は節分にちなんで、大豆といわしを使った献立です。しっかり食べて元気に過ごしましょう!
 ※オーブンが故障したため、献立を変更しました。

2月1日(木)の給食

画像1
画像2
今日の給食は「えびクリームライス・イタリアンドレッシングサラダ・牛乳」です。
<えびクリームライス>
 にんじんのみじん切りを炊き込んだキャロットライスに、えびと鶏肉と野菜が入ったクリームソースをかけて食べます。まろやかなソースとキャロットライスを合わせて食べるととってもおいしいですよ!

1月31日(水)の給食

画像1
画像2
今日の給食は「ごはん・黒むつの三味焼き・浦上そぼろ・すまし汁・牛乳」です。
<浦上そぼろ>
 長崎県の郷土料理です。材料を細かく切って炒めることを「おぼろ」といい、おぼろより粗いのが「粗おぼろ」。それがつまって、「そぼろ」という名前になりました。豚肉、ごぼう、人参、こんにゃく、もやし、さつま揚げを使って作りました。ご飯といっしょに食べましょう!

1月30日(火)の給食

画像1
今日の給食は「カレーライス・大根サラダ・いよかん・牛乳」です。
<タイムスリップ給食・昭和51年ごろの給食>
 昔も今も給食の人気メニューである「カレー」ですが、「カレーライス」が給食に登場したのは昭和51年頃(今から47年前)だそうです。それ以前は「カレーシチュー」というメニュー名で、パンやソフト麺と一緒に食べられていました。今日は給食室手作りのカレーライスです!

1月29日(月)の給食

画像1
画像2
画像3
今日の給食「五目ごはん・きびなごの唐揚げ・みそ汁・牛乳」です。
<タイムスリップ給食・昭和41年ごろの給食>
 昭和22年1月に板橋区で学校給食が始まりました。はじめはおかずのみの給食でした。昭和25年には「パン・ミルク・おかず」の給食になりました。そして昭和41年からご飯が出されるようになりました。「五目ごはん」はその頃に出されていた献立です。

1月26日(金)の給食

画像1
今日の給食は「ミートソーススパゲッティ・フレンチサラダ・もも缶・牛乳」です。
<タイムスリップ給食・昭和40年ごろの給食>
 この頃、パン以外の主食として「ソフトめん」が出されるようになりました。ソフトめんはやわらかくゆでられためんが一人分ずつ袋に入って配られていました。ミートソースやあんかけと一緒に食べれられいたそうです。
 今日はソフトめんではありませんが、当時の献立を再現した給食です。

1月25日(木)の給食

画像1
今日の給食は「ごはん・鮭の塩焼き・小松菜のしょうゆ和え・すいとん・牛乳」です。
<タイムスリップ給食・明治22年ごろの給食>
 日本初の給食「おにぎり、塩鮭、漬物」を再現しました。明治22年、山形県鶴岡町にある忠愛小学校でお腹を空かせた子どもたちのためにお昼ご飯を用意したのが、学校給食の始まりといわれています。また「すいとん」は戦時中や戦後のお米がなかなか手に入らなかった時代に、お米の代わりに食べられてきた料理です。

1月24日(水)の給食

画像1
画像2
画像3
今日の給食は「コッペパン・いちごジャム・くじらの竜田揚げ・蒸しキャベツ・ワンタンスープ・牛乳」です。
<タイムスリップ給食・昭和27年ごろの給食>
 この頃、アメリカから寄贈された小麦粉でパンが作られ、主食はパンでした。また昭和20〜40年代くじら肉は栄養価が高く、価格が安い食材だったため、給食でよく使われていました。今では貴重なくじら肉です。味わって食べましょう♪

1月23日(火)の給食

画像1
画像2
画像3
今日の給食は「あぶたま丼・海藻サラダ・りんご・牛乳」です。
<りんご>
 りんごには食物繊維やビタミンC、ミネラルなどの栄養素がたくさん含まれています。そのため「1日1個のりんごで医者知らず」ということわざがあるほどです。今日のりんごは長野県産の「サンふじ」という種類です。甘みと酸味のバランスがよく、シャキシャキとした食感で、果汁が多いのが特徴です。

1月22日(月)の給食

画像1
画像2
今日の給食は「コーンピラフ・たらのコーンフレーク焼き・ジュリエンヌスープ・牛乳」です。
<たらのコーンフレーク焼き<あまつっこ給食>>
 たらという魚を一度焼いて、パン粉とコーンフレークとチーズをのせてもう一度オーブンで焼いて作りました。天津わかしお学校で提供されている「鶏肉のコーンフレーク焼き」をアレンジした料理です。コーンフレークとチーズがパリッとしておいしいですよ♪

1月19日(金)の給食

画像1
画像2
画像3
今日の給食は「ソース焼きそば・ガーリックビーンズポテト・いちご・牛乳」です。
<ガーリックビーンズポテト<鉄分強化>>
 今日は鉄分が多く含まれる大豆を使った献立です。鉄分は血液の成分である赤血球を作るのに必要な栄養素です。しっかり食べて元気に過ごしましょう♪

 いちごは茨城県産の「やよいひめ」という種類でした。調理さんがひとつひとつへたをとり、ていねいに手早く流水で洗ってくれました。あまくておいしいいちごでした。

1月18日(木)の給食

画像1
画像2
画像3
今日の給食は「ごはん・鶏肉の板橋区産長ねぎソース・おひたし・呉汁・牛乳」です。
<板橋区ふれあい農園会給食<長ねぎ>>
 今日は板橋区産の長ねぎを使った給食です☆鶏肉の板橋区産長ねぎソースと呉汁の2品に使っています。全校分約100本(11kg)の長ねぎを届けてもらいました。地元の農家の方が手間ひまかけて育てた長ねぎです。味わって食べましょう!

1月17日(水)の給食

画像1
画像2
今日の給食は「Soyドッグ・キャベツのクリーム煮・みかん・牛乳」です。
<Soyドッグ>
 “Soy”は英語で「大豆」のことです。今日は大豆をみじん切りにしたものと、「大豆ミート」といって大豆をつぶして乾燥させたひき肉のような食材を使っています。ピザソースを使って味付けしてパンにチーズと一緒にはさんで焼きました☆

1月16日(火)の給食

画像1
画像2
今日の給食は「ごまじゃこはん・みそ肉じゃが・いそか和え・牛乳」です。
<みそ肉じゃが>
 一般的な肉じゃがはしょうゆや砂糖で味付けされますが、今日はみそを入れて味付けした「みそ肉じゃが」です。給食室の大きな釜で大量に作る肉じゃがは、味がしみてとってもおいしいです♪今日は大きな釜を2釜使って作りました。

1月15日(月)の給食

画像1
今日の給食は「ごはん・さばの香味焼き・茎わかめのつくだ煮・かきたま汁・牛乳」です。
<茎わかめのつくだ煮>
 わかめの葉の芯(茎)の部分です。コリコリとした歯ごたえが特徴で、鉄分・カルシウム・ビタミン・食物繊維など成長期に必要な栄養素が入っています。今日は、砂糖やしょうゆなどの調味料でよく煮た茎わかめのつくだ煮です。白いご飯が進む味でおいしいですよ♪

1月12日(金)の給食

画像1
画像2
画像3
今日の給食は「きつねうどん・いかとさつまいものてんぷら・牛乳」です。
<きつねうどん>
 油揚げが入ったうどんです。名前の由来は「きつねの好物が油揚げだから」、「油揚げの色がきつねに似ているから」などいくつかの説があります。今日は汁の中に油揚げがたくさん入っています。だしがしみていておいしいですよ!

1月11日(木)の給食

画像1
画像2
今日の給食は「ゆかりごはん・もずく入り卵焼き・もち入りすまし汁・牛乳」です。
<鏡開きの行事食>
 今日は鏡開きです。お正月にお供えしていた鏡もちを木づちや手で割って、そのおもちを食べて、一年間の無事を祈る行事です。今日の給食は白玉もちの入った「もち入りすまし汁」です。もちはのどにつまりやすいので、よくかんで食べましょう!

1月10日(水)の給食

画像1
画像2
今日の給食は「きなこ揚げパン・七草入り肉団子スープ・カレーポテト・牛乳」です。
<3学期の給食が始まります!>
 1月7日は「人日の節句」といって七草がゆを食べる文化があります。一年間病気をせずに幸せに過ごせることを祈りつつ、正月料理で疲れた胃を休める意味があります。今日は春の七草のすずな、すずしろ、せりが入った七草入り肉団子スープです。しっかり食べましょう☆
 人気メニューのきなこ揚げパンに大喜びの子ども達でした。

12月22日(金)の給食

画像1
画像2
今日の給食は「丸パン・煮込みハンバーグ・ゆでキャベツ・マカロニスープ・牛乳」です。
<2学期最後の給食>
 2学期は74回給食がありました。給食室ではみなさんが毎日元気に過ごせるように、暑い日も寒い日も安全でおいしい給食作りに励んできました。みなさんは給食の準備や後片付けなどのきまりを守り、好ききらいせず、楽しく給食の時間を過ごすことができましたか?楽しい冬休みを過ごして、3学期も元気に登校しましょう!

12月21日(木)の給食

画像1
画像2
画像3
今日の給食は「ほうとう風うどん・ゆずドレサラダ・フルーツポンチ・牛乳」です。
<冬至>
 明日は冬至です。冬至は一年で一番昼間の短い日のことで、この日にかぼちゃを食べ、ゆず湯に入ると一年間かぜを引かないと言われています。それにちなんで、今日はかぼちゃが入った「ほうとう風うどん」とドレッシングにゆずの果汁を入れた「ゆずドレサラダ」です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31