長縄大会

画像1
画像2
画像3
6月29日に低学年、7月6日に高学年で、長縄大会を行いました。
それぞれの学年が優勝を目指して、取り組む様子が見られました。
暑い中でしたが、朝の短い時間帯で、てきぱきと行うことができました。

7月避難訓練

画像1
画像2
7月4日の避難訓練では、消防署の方にご協力いただきました。
二次避難の練習と消火器訓練を行い、6年生の代表児童が実際に消火器の使い方を学習しました。
学校が危険な状態になった場合は小豆沢グランドまで避難します。

7月14日の給食

画像1
ナチョスドッグ
キャベツのクリーム煮
冷凍みかん
牛乳

 今日のパンの名前にある「ナチョス」とは、メキシコ料理です。ナチョスは、トルティーヤにピザソースやケチャップで煮込んだひき肉をかけたものです。今日は、パンにはさんでチーズをのせて焼き上げています。

【今日の食材♪】
玉ねぎ:兵庫 人参:青森 にんにく:青森 じゃが芋:茨城 キャベツ:群馬 パセリ:長野

さわってかくのきもちいい!

画像1画像2画像3
1年生は図工「さわってかくのきもちいい!」の学習で
液体ねんどにえのぐを混ぜて、大きな画用紙に思いのままを表現しました。
触り心地や色の重なりがとてもお気に入りで
「またやりたい!」の声がたくさん挙がりました。
夢中で取り組む姿勢がとても素晴らしかったです。

7月15日

画像1
本日の土曜プランでは、水道キャラバンの授業がありました。
水をきれいにするオゾンの実験など、楽しく学習できました。

セーフティー教室(低学年)

画像1画像2画像3
土曜授業では、スクールサポーターの方にご来校いただき、
「いかのおすし」について詳しく分かりやすく楽しく教えていただきました。
不審者から自分の身を守るために大切なことをよく考えるきっかけになったと思います。
保護者の皆様、ご参観いただきましてありがとうございました。

7月13日の給食

画像1
ごはん
山形県最上町産のトマトの西湖豆腐
海藻サラダ
牛乳

 今日はとれたて村給食の日でした。山形県最上町でとれた、「麗月(れいげつ)」という種類のトマトを使用しました。美味しいとの声が多く、よく食べていました。海藻サラダも人気メニューで完食のクラスが多かったです。

【今日の食材♪】
トマト:山形県最上町 にんにく:青森 生姜:高知 玉ねぎ:兵庫 人参:青森 長ねぎ:茨城 にら:茨城 キャベツ:長野 きゅうり:栃木

図書委員会による読み聞かせがありました!

画像1
13日(木)の朝の読書タイムに、低学年に向けた図書委員による読み聞かせが行われました。お兄さん・お姉さんが読んでくれる本に、1・2年生は興味津々。静かに聞き入っていました。読み聞かせの後に感想を伝えているクラスもありました。

7月12日の給食

画像1
カレーライス
青のりビーンズポテト
牛乳

 今日の献立は好きな子が多いようで、どちらもほとんどのクラスで完食していました。普段減らしていると話してくれる子も今日はおかわりしたよと嬉しそうでした。

【今日の食材♪】
にんにく:青森 生姜:高知 玉ねぎ:兵庫 人参:青森 じゃが芋:茨城 りんご:青森

7月11日の給食

画像1
青豆入り五目ごはん
赤魚の三味焼き
あられ麩入りかきたま汁
牛乳

 今日の五目ごはんは、青大豆、鶏ひき肉、昆布、にんじん、油揚げが入ったごはんでした。混ぜご飯が苦手という児童が多いですが、少しずつ慣れていってほしいと思います。かきたま汁はよく食べていました。

【今日の食材♪】
人参:青森 生姜:高知 長ねぎ:茨城 玉ねぎ:愛知 えのき:長野

初めての着衣泳!

画像1
今日は体育「水遊び」の最後で学習で、着衣泳を行いました。
服を着て水に入ると体がとても重たいことや
ペットボトルや袋を使うと簡単に浮くことができることなどを体験しました。
万一のときに自分で命を守るための話を真剣に聞きながら
最後まで安全に楽しく学習をすることができました。

7月10日の給食

画像1
ガパオライス
豆腐とキャベツのスープ
すいか
セレクトドリンク
 きになるやさい(アップル&キャロット)or オレンジジュース

 今日は、世界の料理の日献立でした。ガパオライスは、タイ料理です。ご飯が進んだようで良かったです。また、今日は、セレクトドリンクでした。事前に選んでもらった方を提供しました。

【今日の食材♪】
にんにく:青森 生姜:高知 玉ねぎ:愛知 人参:青森 ズッキーニ:長野 ピーマン
青森 赤パプリカ:韓国 えのき:長野 キャベツ:群馬 青菜:群馬

7月10日音楽鑑賞会

画像1
画像2
7月10日(月)、1〜4年生が「エバリー」さんによるバイオリンとピアノの音楽を鑑賞しました。
ディズニーやルパン三世のテーマなどの音楽を聴いて、身体を動かしたり、掛け声を言ったりして楽しく鑑賞することが出来ました。

7月7日の給食

画像1
ガーリックトースト
レンズ豆のスープ
フルーツポンチ
牛乳

 今日は、鉄分強化献立です。スープに入っているレンズ豆は豆類の中でも鉄分が多い豆です。スープのにんじんは、星型になっていて皆さん喜んでいました。今日は人気メニューが多かったようで、美味しいの声も多かったです。特に中学年はどのクラスも完食していました。

【今日の食材♪】
にんにく:青森 玉ねぎ:愛知 人参:青森 じゃが芋:茨城

7月6日の給食

画像1
五目ちらし寿司
豆あじのから揚げ
あしたば麺入りすまし汁
牛乳

 今日は、パン屋さんの関係で1日早い七夕献立でした。酢飯や魚は、好き嫌いが分かれるようでした。和食も好きになってほしいと思います。すまし汁には、星型のお麩を入れました。

【今日の食材♪】
人参:青森 いんげん:青森 大根:青森 長ねぎ:茨城 青菜:群馬

7月5日の給食

画像1
板橋区産ポテトのマーボー丼
中華サラダ
牛乳

 今日は、板橋ふれあい農園会給食でした。マーボー丼には、板橋区産のじゃが芋を使用しました。マーボー丼は人気があり、ポテトのマーボー丼もよく食べていました。

【今日の食材♪】
じゃが芋:東京都板橋区 なす:茨城 にんにく:青森 生姜:高知 人参:千葉 長ねぎ:茨城 にら:茨城 キャベツ:群馬 きゅうり:栃木 もやし:千葉

2年生まちたんけん

2年生は生活科の学習で、7月26日・27日に志村地区と小豆沢地区にまちたんけんに行ってきました。さまざまな場所を見て、「ここ前に行ったことある!」「こんなところあったんだ!」など自分たちが住んでいる地域について確認したり、新たな発見をしたりしました。
画像1
画像2

令和5年度 志村第二小学校校内研究

画像1
画像2
画像3
 本校では「自分の考えを表現できる人〜子どもの思いや考えを繋げるICT活用〜」を主題に研究を進めております。1月31日には研究発表会も行われます。
 1学期には「6学年 音楽」「2学年 国語」「5年生国語」の研究授業を行いました。chromebookの活用も様々な場面で行われるようになってきました。

生活科見学

画像1画像2
7/5(水)に、生活科見学に行きました。見次公園まで歩いて行きました。入学してから初めての校外活動に、みんなドキドキ。道路の歩き方、信号の渡り方に注意をしながら公園へ向かうことができました。公園では、カモやトンボ、コイなどたくさんの生き物を観察したり、遊具を使って遊んだりして過ごしました。楽しみながらも、公共の場所でのルールやマナーをしっかり守ることができた1年生でした。

7月4日の給食

画像1
画像2
トマトとなすのスパゲッティ
鶏肉入りオムレツ
さくらんぼ
牛乳

 今日のスパゲッティには、志村二小でとれた「トマト」と「なす」が入っています。朝収穫した美味しい野菜を子どもたちが給食室に届けてくれました。どのクラスもよく食べていました。

【今日の食材♪】
にんにく:青森 玉ねぎ:千葉 なす:栃木、志村二小 じゃが芋:茨城 にんじん:千葉 トマト:志村二小
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

緊急・重要

授業改善推進プラン

その他