学校日記

6月15日(木)の給食

画像1
画像2
画像3
今日の給食は「チャーハン・トックスープ・華風きゅうり・牛乳」です。
<トックスープ>
 トックは韓国のもちです。ねばりやのびが少なく煮くずれしにくいのが特徴です。今日はトックどうしがくっつかないように、ごま油をまぶしてからスープへ入れました。やわらかく煮てありますが、よくかんで食べましょう!

6月14日(水)の給食

画像1
今日の給食は「コッペパン・白身魚フライ・ゆでキャベツ・ひよこ豆のスープ・牛乳」です。
<白身魚フライ>
 今日は「すけとうだら」という魚にパン粉をつけて揚げました。中濃ソース、トマトピューレ、トマトケチャップ、赤ワインを合わせて作ったソースをかけて食べましょう!カリッとしていておいしいですよ!

6月13日(火)の給食

画像1
画像2
今日の給食は「ごはん・のりの佃煮・塩肉じゃが・甘酢和え・牛乳」です。
<のりの佃煮>
給食室の手作りです。のり、砂糖、しょうゆ、みりん、水をあわせて混ぜながら弱火で1時間ほど煮て作りました。のりの香りがよく、白いごはんと一緒に食べるととってもおいしいですよ!

6月12日(月)の給食

画像1
今日の給食は「ごはん・ホイコーロー・中華スープ・牛乳」です。
<ホイコーロー>
 豚肉、キャベツ、にんじん、ピーマン、ねぎを炒めて、テンメンジャンという甘い味噌を使って味付けしました。白いご飯にぴったりの味付けです。キャベツは1人分70グラムと、大きめの葉1枚分使用しているので、野菜をたっぷり摂ることができます。

6月9日(金)の給食

画像1
今日の給食は「カリカリ梅ごはん・切干大根の卵焼き・生揚げと青菜の煮浸し・河内晩柑・牛乳」です。
<入梅>
 6月11日は入梅です。暦の上での梅雨入りの日です。梅の実が熟す頃に雨季に入ることから「入梅」といわれるようになりました。今日の給食は梅が入った「カリカリ梅ご飯」です。しっかり食べてジメジメした梅雨の時期も元気に過ごしましょう!

6月8日(木)の給食

画像1
今日の給食は「麦ごはん・八宝菜・茎わかめサラダ・牛乳」です。
<八宝菜>
 野菜や肉を炒めてとろみをつけた料理です。八宝菜の「八」には「たくさん」という意味があります。今日は豚肉、いか、干し椎茸、人参、玉ねぎ、キャベツ、チンゲンサイが使われていて、栄養たっぷりでおいしいですよ!

6月6日(火)の給食

画像1
今日の給食は「和風カレー丼・グリーンサラダ・牛乳」です。
<和風カレー丼>
 和風カレー丼は、いつものカレーライスとは少しちがっていて、新しいメニューです。米粉を使ってとろみをつけています。小麦粉やバターや牛乳を使わずにつくっているので、小麦粉や乳製品のアレルギーの人も食べられるメニューです。和風のだしを使っていてカレーうどん汁のような味わいです。

6月5日(月)の給食

画像1
今日の「かむかむごはん・ししゃもの磯辺揚げ・豆乳仕立ての野菜汁・牛乳」です。
<歯と口の健康週間>
 6月4日〜10日は「歯と口の健康週間」です。よくかんで食べると食べ物の味がよくわかっておいしく感じられるだけでなく、肥満予防やむし歯予防につながるなど、体にとっていいことがたくさんあります。今日はかみごたえのある食材を使った給食です。よくかんで食べましょう!

6月2日(金)の給食

画像1
画像2
画像3
今日の給食は「ココアパン・シェパーズパイ・野菜スープ・牛乳」です。
<シェパーズパイ>
 羊の肉で作ったミートソースとマッシュポテトを使ったイギリスの料理です。給食では豚肉を使って作ります。トマト味のミートソースと、ほくほくのじゃがいもとチーズが合わさってとってもおいしいですよ!給食室の手作りです。

6月1日(木)の給食

画像1
画像2
今日の給食は「ごはん・さわらの照り焼き・野菜のごま炒め・打ち豆汁・牛乳」です。
<打ち豆汁>
 打ち豆汁は福井県の郷土料理です。打ち豆は大豆を水に漬けて、平らにつぶし、乾燥させたものです。雪の多い福井県で、打ち豆は昔から保存食として食べられてきました。今日は打ち豆を味噌汁に入れた「打ち豆汁」です。

5月31日(水)の給食

画像1
今日の給食は「スパゲティあけぼのソース・海藻サラダ・パイナップルケーキ・牛乳」です。
<パイナップルケーキ>
 ホットケーキミックス、砂糖、豆乳、油、マーガリン、パインシロップを混ぜ合わせて、ケーキの生地を作り、カップに分けました。その上からパイナップルの缶詰をトッピングしてオーブンで焼きました。卵や牛乳が入っていないので、卵や牛乳のアレルギーのある人も同じものを食べられます。パインがあまずっぱくておいしいです♪

5月30日(火)の給食

画像1
画像2
画像3
今日の給食は「ごはん・ホキの揚げ煮・ひじき入り煮びたし・ゆでそらまめ・牛乳」です。
<そらまめ>
 今が旬の野菜です。そらまめはさやが空に向かって育つので「空豆」という名前がついたそうです。苦手な人もひと口は食べてみましょう!

 今日は1年生のみなさんが全校分630本のそらまめのさやむきをお手伝いしてくれました。「草みたいなにおい」「豆が4つも入っている!」「(さやが)空の雲の世界みたい」「(さやむきの方法は)ぞうきんしぼりの方が簡単!」などいろいろな感想が出ました。給食時間に食べてみると「そらまめ、おいしい!」「はじめて食べた」「ちょっと苦手〜でも1個は食べた」と自分たちのさやむきしたそらまめを味わう姿が見られました。

5月29日(月)の給食

画像1
今日の給食は「コーンピラフ・米粉入りクリームスープ・ビーンズサラダ・牛乳」です。
<ビーンズサラダ>
 ビーンズは英語で豆という意味です。今日は白いんげん豆とひよこ豆の2種類の豆を入れたサラダです。白いんげん豆は少し甘みがあります。ひよこ豆はかたちがひよこに似ていて、ほくほくとした食感です。それぞれの豆を味わって食べてみましょう!

5月26日(金)の給食

画像1
今日の給食は「みそラーメン・青のりビーンズポテト・メロン・牛乳」です。
<メロン>
 5月〜8月にたくさんとれる今が旬の果物です。香りがよくて甘いのが特徴です。メロンはきゅうりやかぼちゃと同じ“ウリ科”の仲間で、昔は甘みが少なく、浅漬けやサラダなどにして食べられていたそうです。今日は甘くておいしいメロンです♪

5月25日(木)の給食

画像1
画像2
今日の給食は「チキンライス・最上町産アスパラのサラダ・ジュリエンヌスープ・牛乳」です。
<とれたて村・アスパラガス>
 とれたて村給食とは、板橋区が旬の新鮮な野菜を区内の小中学校に届けてくれ、その新鮮な野菜を使った給食のことです。今日は山形県最上町から「アスパラ」が届きました。
アスパラには“アスパラギン酸”という疲れをとってくれる栄養が入っています★もりもり食べて暑さに負けない強い身体を作りましょう!

5月24日(水)の給食

画像1
画像2
今日の給食は「抹茶トースト・チリコンカン・コールスローサラダ・牛乳」です。
<抹茶トースト>
 お茶の葉は春から秋にかけて年に4回収穫できますが、その年の一番初めに収穫したものを「新茶」といいます。5月は新茶の季節なので抹茶を使った献立です。抹茶、マーガリン、砂糖、コンデンスミルクを混ぜて、食パンにぬり、オーブンで焼いて作りました。

5月23日(火)の給食

画像1
今日の給食は「麦ごはん・ししゃものごま焼き・切り干し大根の煮物・けんちん汁・牛乳」です。
<切り干し大根>
 大根を細切りにして、干して作られます。太陽にあてることで水分が抜け、栄養やうまみがぎゅっとつまっています。今日はにんじん、干し椎茸、油揚げ、さやいんげんと一緒に煮ました。栄養たっぷりでおいしいですよ!


5月22日(月)の給食

画像1
今日の給食「あぶたま丼・野菜のにんにく醤油ドレッシング・牛乳」です。
<あぶたま丼>
 油揚げと野菜を甘辛く煮て、卵でとじた料理です。油揚げは「薄揚げ」とも言われるように豆腐を薄く切って水をきり、揚げて作られます。油揚げにだしがしみてとってもおいしいですよ♪

5月19日(金)の給食

画像1
今日の給食は「マーボー豆腐丼・茎わかめと大根のピリ辛・甘夏・牛乳」です。
<マーボー豆腐>
 マーボー豆腐は中国の辛い料理ですが、給食では食べやすいようにあまめの味つけにしています。豆腐の他に、豚ひき肉、大豆、にんじん、たけのこ、干しシイタケ、ねぎ、ニラが入っていて栄養満点です!今日はご飯といっしょに丼ぶりで食べましょう。

5月18日(木)の給食

画像1
今日の給食は「麦ごはん・鮭の塩麹焼き・野菜と油揚げの炒め物・利休汁・牛乳」です。
<利休汁>
 ねりごまが入ったみそ汁です。この名前は、茶道で有名な「千利休」という人の名前からきています。千利休はごまが好きでよく料理に使っていたことから、ごまを使った料理に“利休”という名前がつけられるようになりました。他にも利休揚げ、利休煮、利休焼きなどがあります。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31