「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

9月4日(月)校長は見た!移動教室(6)

画像1
画像2
画像3
 13時20分 八島湿原に着きました。

 まずはクラス写真撮影です(1組→2組→3組)。

9月4日(月)校長は見た!移動教室(5)

画像1
画像2
画像3
 引き続き、昼食タイムの様子です。

 この後「ごちそうさま」をしたら、八島湿原に向かいます。

9月4日(月)校長は見た!移動教室(4)

画像1
画像2
画像3
 昼食タイムの様子です。

 現地の天気は曇り、というより霧がかかっている感じです。気温は21度です。

9月4日(月)校長は見た!移動教室(3)

画像1
画像2
画像3
 12時10分

 車山高原に着きました。これから観光センター内で昼食タイムです。晴れていれば素敵な景色を楽しみながら車山の山頂で食べるはずでしたが、それはまたいつかの楽しみに!

9月4日(月)校長は見た!移動教室(2)

画像1
画像2
画像3
9時10分

 バスの運転手さんの運行管理の関係で、予定を変更して石川パーキングエリアでトイレ休憩です。

 現地のガイドさんと連絡を取り合い、昨日のうちに車山登山は避けた方が良いとのアドバイスを受け、本日は小雨コースでの実施を決めています。

 この後は、車山高原で昼食をとり、八島湿原を散策する予定です。

9月4日(月)校長は見た!移動教室(1)

画像1
画像2
画像3
 本日より3日間、8年生は富士見高原移動教室に出かけます。

 昨年は、過去3年間はコロナ禍により、中止や時期の変更、その他様々な制限・制約を受けています。今年は、その新型コロナウイルス感染症が5類に移行した中での実施ですが、けっして油断できません。

 感染症対策に限らず、安全最優先の3日間にしたいと思っています。移動教室のスローガンは【 Let's make the best memories 〜 何事にも挑戦 〜】です。たくさんの思い出をつくる移動教室にしましょう。

 (写真・上)は、雨天のため7時10分から体育館で行われた出発式の様子です。その後、バスの待機場所まで移動し、7時55分 バスは予定を少し遅れて信州方面に向かって出発しました。

9月3日(日)今週の予定(9/4〜9)

画像1画像2
        ※ 写真は、夏休みの学習教室風景です。

9月4日(月)【通常授業】8年生移動教室(始)

  5日(火)【通常授業】   〃

  6日(水)【通常授業】   〃   (終)

  7日(木)【通常授業】

  8日(金)【通常授業】専門委員会

  9日(土)【土曜授業】学校説明会10:20〜(体育館)

            ★ ★ ★ ★ ★

※9日(土)の土曜授業の時間割等と、同日実施する学校説明会(新入生保護者対象)の詳細は、別紙配布プリントをご参照ください。

                          校長 武田幸雄

9月2日(土)1週間を振り返って

画像1
        ※ 写真は、夏休み中の校庭中庭です。

 夏休みも終わり、昨日より学校生活がリスタートしました。2学期を前にした不安や心配事はフォームアンケートで受け付けましたが、今後も「ほうれんそうフォーム」を利用すれば、いつでも相談できます。

 さて、私は例年、夏休みの終わりに高田敏子さんの『忘れもの』という詩を思い出します。始業式で生活指導主任の先生が「夏休みが終わって、ちょっと残念な人はいますか?」と質問されましたね。

 それに対して、多くの人の手が挙がりました。新たな学期を迎え前向きに取り組もうとする気持ちと、過ぎ去った夏休みを少し惜しむ気持ちと…。この詩は、そんな皆さんの心象風景を表しているかもしれません。

                          校長 武田幸雄
            ★ ★ ★ ★ ★

             忘れもの        高田敏子

         入道雲にのって
         夏休みは いってしまった
         「さよなら」のかわりに
         素晴らしい夕立をふりまいて

         けさ 空はまっさお
         木々の葉の一枚一枚が
         あたらしい光とあいさつをかわしている

         だがキミ! 夏休みよ
         もう一度 もどってこないかな
         忘れものをとりにさ

         迷い子のセミ
         さびしそうな麦わら帽子
         それから ぼくの耳に
         くっついて離れない波の音

9月1日(金)集団下校訓練

画像1
画像2
画像3
 本日は給食がないため午前授業で、集団下校訓練を行いました。

 この訓練は「不審者情報」等があり、学校で待機するほどではないにせよ、地域ごとにまとまって下校する必要があると判断した場合を想定しています。まず体育館に、居住地別に分かれて並びました(写真・上)。

 その後、訓練の趣旨等について説明を受け、地域担当の先生の引率で決められた場所まで移動し解散しました(写真・中・下)。こうした事態は無いのが一番ですが、万が一に備える訓練は絶対に必要です。

                          校長 武田幸雄

9月1日(金)2学期始業式・校長講話

画像1
 夏休みに行われた高校野球・甲子園大会で、開催前から個人的に注目していた高校があります。神奈川代表の慶応高校です。

 自分とは縁もゆかりもない高校ですが、なぜ私は慶応高校に注目していたのでしょうか。それは、選手たちの自由な髪型と、それを認める校風(もしくはチームカラー)に興味があったからです。

 高校野球というと、坊主頭というイメージを抱く人もいるかと思います。ひと昔前は、中学校野球でさえ「普通はそうだ」「それが当たり前だ」とされていました。

 現に、私も中学校入学当初は野球部に仮入部したのですが、顧問の先生から「本入部する際には、坊主頭にしてくるように」と厳命され、それが嫌で他の部活に入った過去があります。

※ 続きは、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。
校長講話 ここをクリック

8月31日(木)夏休みの部活動

画像1
画像2
画像3
【写真・上】ダンス部の活動の様子です。

 曲をスローテンポで流して動きを合わせているチームもあれば、Chromebookで動画を見ながら振り付けの確認をしているチームもあります。練習の合間に数学や英語の問題集を解いているチームもありました。

【写真・中】バドミントン部の活動の様子です。

 2人1組になってネットを挟み、基礎打ちの練習を行っていました。プッシュ・ヘアピン・ロビングなど、次々に指示されるラケットワークに取り組みます。7年生も、すっかり慣れたようでした。

【写真・下】野球部の活動の様子です。

 3人1組でバント練習に取り組んでいます。ピッチャー・バッター・ボールをキャッチする守備と3つの役割を順番にこなします。引き続き熱中症には留意していますが、上空の雲は秋を感じさせる形でした。

                          校長 武田幸雄

8月30日(水)小中一貫・板三エリア・合同研修会

画像1
画像2
画像3
 板橋区で推進する小中一貫教育の核となっているのが、各中学校と近隣小学校とからなる「学びのエリア」です。本校エリアの名称は「小中一貫・板三エリア」で、本校と板一小・板八小・中根橋小で構成されます。

 本日、その4校の先生方が集まって行う合同研修会が、本校を会場に行われました。今年度第2回目となった本日の研修会は、各教科別の分科会形式で行い、中学校体験授業に向けた指導案検討を行いました。

 10月25日(水)の第3回研修会では、エリアの小学6年生を全員本校に招待し、中学校で学習する教科(9教科10科目)の何らかの授業を体験してもらいます。その内容や小学校の先生の役割分担の確認です。

 例えば理科の分科会では、当日小学生を対象に行う実験を、小学校の先生方にも体験していただいていました。他の教科でも工夫を凝らした授業を準備しているので、エリア6年生の皆さんは楽しみにしてください。

                          校長 武田幸雄

8月30日(水)夏休みの学校風景

画像1
画像2
画像3
 本日は、学びのエリアの先生方が集まる合同研修会がありました。その準備等の合間を縫って、先生方は部活動(写真・上=吹奏楽部 同・中=ソフトテニス部)や学習教室(同・下)の指導にあたられていました。

 部活動はこの他にも、サッカー部・ダンス部・バスケットボール部・卓球部が活動していました。生徒の皆さんも残り2日間となった夏休みを惜しむように、学習や運動、文化活動に一生懸命取り組んでいました。

                          校長 武田幸雄

8月29日(火)新学期前フォームアンケート回答のお願い(再々)

画像1

 これまでもお伝えしているとおり、現在「新年度前の心境」を尋ねるフォームアンケートを各Classroomで依頼しています。現時点で約85%の回答がありますが、残り15%の皆さんも必ず回答してください。

 また、担任の先生がメッセージを返していることもありますので、全員が毎日必ずClassroomをチェックしてください。なお、今回に限らず様々な連絡に使われるので、Classroomチェックは習慣化しておきましょう。

 保護者の皆様におかれては、お子さんにご確認のうえ未回答の場合は回答を促されますようご協力ください。また、皆様ご自身に新年度スタートにあたってご心配な点がある場合も、遠慮なく学校までご相談ください。

                          校長 武田幸雄

8月29日(火)夏休みの部活動(2)

画像1
画像2
画像3
【写真・上】ダンス部の活動の様子です。

 文化祭に向け各自が「意気込み」を表明していたところにお邪魔しました。そこで「スマイル&ガッツ」ポーズでの写真撮影を提案したところ「ダンス部らしく鏡に映して」というのでこのような写真になりました。

【写真・中】野球部の活動の様子です。

 本格的な練習の前、熱中症予防のため日陰で素振りをやっているところです。野球(バッティング)は「素振りに始まり、素振りに終わる」とも言われます。一振り一振り、目的意識を持って取り組んでいます。

【写真・下】美術部の活動の様子です。

 自由画に取り組んでいます。Chromebookで参考画像も検索しながら好きなキャラクターを描いたり、様々な角度から見た手のデッサンに取り組んだりしています。中には、共同作品を制作しているペアもいました。

                          校長 武田幸雄

8月29日(火)夏休みの部活動(1)

画像1
画像2
画像3
【写真・上】バドミントン部の活動の様子です。

 各種ラケットワークの基礎練習をした後、特に自陣後方から相手側コートに打ち返す練習に取り組んでいました。先日の区民大会で板三中生の多くが苦手としていたので、その課題を克服するのだそうです。

【写真・中】サッカー部の活動の様子です。

 通称「鳥かご」と呼ばれる練習です。今回は4人が外側でオフェンス(鳥かご)2人がその中でディフェンス(鳥)役です。オフェンスがパスでボールを回し、内側のディフェンスがそれを奪うという練習です。

【写真・下】吹奏楽部の活動の様子です。

 新たに取り組み始めた曲『ダンスホール』『可愛くてごめん』の個別練習をしています。先生からは、どちらかに偏ることのないよう2曲とも練習するようにと、指示が出ていました。
                          校長 武田幸雄

8月28日(月)夏休み学習教室

画像1
画像2
画像3
 先週末より、夏休みの学習教室が始まっています。

 本日は、すでに始まっていた9年生(写真・上)は英語・数学・国語、8年生(同・中)は理科・国語(2時間)、本日から始まった7年生(同・下)は英語・数学・社会と3時間の時間割が組まれていました。

 9年生・数学では学習のめあてが【作図問題を余裕で解決できる】とありました。都立・私立を問わず数学の入試問題では必ずと言っていいほど出題されるので、確かに「余裕」で解けるようにしておきたいですね。

 8年生・理科では『炭酸水素ナトリウムの加熱実験』など1学期に行った実験の復習をしていました。と言っても実験をやり直すのではなく、その実験のやり方や結果、結果からわかることなどを復習しています。

 7年生・英語では【be動詞を理解し、問題を解くことができる】が学習のめあてでした。英語科の先生が2人体制で入ってくださっていたので、大変手厚い指導を受けられているようでした。
                          校長 武田幸雄

8月27日(日)今週の予定(8/28〜9/1)

画像1画像2
        ※ 写真は、夏休みの部活動風景です。

8月28日(月)【夏季休業日】(日直)桑原先生

  29日(火)【夏季休業日】(日直)岡本先生

  30日(水)【夏季休業日】(日直)大西先生

  31日(木)【夏季休業日】(日直)片岡先生

9月1日(金)【臨時時間割】始業式(1h) 集団下校訓練

            ★ ★ ★ ★ ★

※夏休み中に先生に用事がある時は、事前に電話連絡等でその先生が学校にいるかどうか確認して登校してください。なお、日直の先生は、変更になる場合があります。

※1日(金)は、午前授業で給食がありません。
                          校長 武田幸雄

8月26日(土)1週間を振り返って

画像1画像2
        ※ 写真は、夏休みの部活動風景です。

 夏休みもいよいよ終盤を迎え、多くの部が他校との試合を組んで、夏休みの練習の成果を検証していました。また、この週末にかけて区民大会に参加する(参加した)部は、それに向けた練習にも励んでいました。

 一方、昨日から「夏休みの学習教室」が始まりました(昨日は8・9年生)。学年によって実施教科や参加形態は異なりますが、新学期に向けてモードを切り替えるきっかけになると良いですね。

 さて、再三お伝えしているとおり、現在2学期に向けたフォームアンケートを各Classroomに発出しています。未回答の生徒の皆さんは、この週末で必ず回答してください(保護者の皆様もご協力ください)。

 勉強のこと、感染症のこと、人間関係のこと…。不安の内容が何であれ本校の先生方は、残り少ない夏休みも最大限活用して、新学期前に生徒の皆さんが抱える不安解消・軽減に努めたいと思っています。

                          校長 武田幸雄

8月25日(金)夏休みの部活動(2)

画像1
【写真・上】バドミントン部の活動の様子です。

 昨日は8年生が出場した区民大会に、明日は7年生が出場します。そのため本日は基本的に7年生中心の練習ですが、昨日思ったような結果を残せなかった8年生も練習に参加し、秋の大会に向けて汗を流しています。

【写真・下】吹奏楽部の活動の様子です。

 前回の練習時に、新しく取り組む曲『ダンスホール』の楽譜が配られました。早速パート別に分かれて、リズムと音程を取り始めています。各パートとも、わからないところを意欲的に先生に質問していました。

                          校長 武田幸雄
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/9 都立二次・後期学力検査
3/11 卒業式事前指導
3/13 卒業式予行準備(7年生・8年生)
3/14 卒業式予行
都立二次・後期発表
職員打合せ
3/15 9年生給食終
卒業式準備(8年生・9年生)