学校日記

7月13日(木)の給食

画像1
画像2
画像3
今日の給食は「あんかけ焼きそば・さつま芋のカリカリ・牛乳」です。
<さつま芋のカリカリ>
 さつまいも、大豆、ちりめんじゃこをそれぞれ油で揚げて、甘辛のたれをからめました。大豆はまわりにでんぷんをつけて揚げることで、たれがからみやすくなるように工夫しています。カリカリしていておいしいです。よくかんで食べましょう!

7月12日(水)の給食

画像1
画像2
画像3
今日の給食は「米粉パン・夏野菜のミートグラタン・レンズ豆のスープ・牛乳」です。
<鉄分強化・レンズ豆>
 スープに入っているオレンジ色の小さな豆は「レンズ豆」です。(写真2枚目)虫めがねのレンズのような形をしているのでレンズ豆かと思いがちですが、実はその逆で、後に発明されたレンズがこのレンズ豆に似ていることから、レンズという名前がついたそうです。鉄分という栄養素が多く含まれていて、貧血を予防してくれます!

7月11日(火)の給食

画像1
画像2
画像3
今日の給食は「青豆入り五目ご飯・豆あじのから揚げ・冬瓜汁・牛乳」です。
<冬瓜>
 今日の汁物に入っている白っぽい野菜は「冬瓜」です。漢字で「冬」の「瓜」と書くので、冬の野菜のようですが、6〜9月が旬です。涼しい所に保存しておけば冬までもつことから、この名前が付いたそうです。やわらかくて優しい味でおいしいですよ。

7月10日(月)の給食

画像1
画像2
画像3
今日の給食は「夏野菜カレーライス・糸寒天のサラダ・牛乳」です。
 夏野菜をたっぷりのカレーライスです。夏が旬のなす、ズッキーニ、ピーマンが入っています。夏野菜には暑い季節を乗り切るのに必要な栄養がたくさんつまっています。しっかり食べて元気に過ごしましょう!

7月7日(金)の給食

画像1
画像2
今日の給食は「「ちらし寿司・七夕汁・冷凍パイン・牛乳」です。
<七夕の行事食>
 7月7日は七夕です。短冊に願い事を書いて笹の葉に飾る風習があります。「七夕汁」には短冊切りのにんじん、大根、星形のふ、天の川をイメージしたそうめんが入っています。七夕の行事食を味わって食べましょう!

7月6日(木)の給食

画像1
画像2
画像3
今日の給食は「「ゆかりごはん・板橋区産じゃがいものコロッケ・ゆでキャベツ・わかめのみそ汁・牛乳」です。
<板橋ふれあい農園会給食・じゃがいも>
 今日は板橋区産のじゃがいもを使った手作りのコロッケです☆全校分で46kg(およそ230個)のじゃがいもを届けてもらいました。地元のおいしいじゃがいもを食べて地産地消を応援しましょう!
 児童から「こんなおいしいコロッケ食べたことない!」と感想をもらい、とてもうれしかったです。これからも喜んでもらえるようにおいしい給食作りに励んでいきます。

7月5日(水)の給食

画像1
画像2
今日の給食は「「はちみつレモントースト・白身魚のブイヤベース・ビーンズサラダ・牛乳」です。
<白身魚のブイヤベース>
 ブイヤベースとは魚介類と野菜をにんにくやサフランというスパイスで煮るフランス料理です。給食ではサフランの変わりにカレー粉を使っています。今日は「メルルーサ」という白身魚のブイヤベースです。

7月4日(火)の給食

画像1
画像2
画像3
今日の給食は「シシジューシー・ゴーヤチャンプルー・サータアンダギー・牛乳」です。
<沖縄県の郷土料理>
 「シシジューシー」は豚肉と切り昆布が入った混ぜごはんです。「ゴーヤチャンプルー」は沖縄の野菜「ゴーヤ」を使った炒め物です。ゴーヤは「にがうり」とも呼ばれ、苦みのある野菜ですが、今日は苦みが少なくなるように薄く切って、一度ゆでてから使いました。「サータアンダギー」は沖縄の揚げドーナッツです。甘くてサクッとしていておいしいです!

7月3日(月)の給食

画像1
画像2
画像3
今日の給食は「ごはん・さばのねぎ味噌がけ・野菜のごま和え・モロヘイヤのスープ・牛乳」です。
<モロヘイヤ>
 夏が旬の野菜です。スープに入っている緑色の葉っぱのような野菜がモロヘイヤです。アラビア語で「王様の野菜」を意味します。昔どんな薬をのんでも治らなかった王様の病気がモロヘイヤのスープをのんだら治ったからです。ぬめりがあるのが特徴で、栄養たっぷりでおいしいです!

6月30日(金)の給食

画像1
画像2
画像3
今日の給食は「「かけカレーなんばん・いももち・美生柑・牛乳」です。
<いももち>
 北海道の郷土料理です。給食室で蒸してつぶしたじゃがいもを小判型に丸め、油で揚げて、甘辛ダレをからめて作りました。全校分で57kg(約285個)のじゃがいもを使いました。たくさんのじゃがいもを切って、つぶして、丸めるのはとても大変な作業です。調理員さんに感謝しておいしくいただきましょう!

6月29日(木)の給食

画像1
画像2
今日の給食は「ごはん・ピり辛ふりかけ・長崎県産椎茸入り筑前煮・おひたし・牛乳」です。
<とれたて村・椎茸>
 今日は長崎県平戸市から「干し椎茸」が届きました。椎茸は干すことでうまみや栄養がアップします。今日は干し椎茸を鶏肉と野菜を炒めて煮た「筑前煮」に入れました。椎茸のうまみでよりおいしく仕上がっています♪ 

6月28日(水)の給食

画像1
画像2
画像3
今日の給食は「きんぴらドッグ・トマトとマカロニのスープ・さくらんぼ・牛乳」です。
<きんぴらドッグ>
 にんじんとごぼうを炒めて作ったきんぴらとピザチーズをパンにはさんで、ホイルで巻いてオーブンで焼きました。パンときんぴらという意外な組み合わせかもしれませんが、チーズが合わさっておいしいです!
<さくらんぼ>
 果物は今が旬の山形県産さくらんぼです。あまくてとっても立派なさくらんぼでした。

6月27日(火)の給食

画像1
画像2
今日の給食は「ツナのおろしスパゲティ・かりかりごぼうのサラダ・冷凍みかん・牛乳」です。
<ツナのおろしスパゲティ>
 ツナのおろしソースは大根とツナを砂糖、しょうゆ、塩、酢、だし汁と合わせて、コトコト煮込んで作ります。今日は2時間煮込んで作りました。とってもまろやかでさっぱりとした味付けでおいしいです。

6月26日(月)の給食

画像1
今日の給食は「ごはん・四川豆腐・野菜のからし和え・牛乳」です。
<四川豆腐>
 「四川」とは中国の地域の名前で、四川料理は香辛料を効かせた辛い料理が多いのが特徴です。今日の「四川豆腐」は豚肉の薄切り肉、野菜、豆腐が入った、しょうゆ味の料理です。トウバンジャンという辛い調味料を少しだけ入れています。ピリ辛味で、暑くて食欲が落ちた時期でも食べやすいメニューです!

6月23日(金)の給食

画像1
今日の給食は「タンメン・鉄ちゃんビーンズ・すいか・牛乳」です。
<鉄ちゃんビーンズ>
 鉄分強化メニューです。不足すると貧血といってめまいや息切れを引き起こします。成長期のみなさんにはしっかり摂ってもらいたい栄養素です。今日の「鉄ちゃんビーンズ」には鉄分を多く含む「大豆」と「高野豆腐」を使っています。今日はケチャップ味です。

6月22日(木)の給食

画像1
今日の給食は「かつおめし・カリカリ油揚げのサラダ・じゃがいもとわかめのみそ汁・牛乳」です。
<かつおめし>
 かつおめしは高知県の郷土料理です。角切りのかつおをしょうゆと砂糖で甘辛く煮て、炊き立てのご飯に混ぜた料理です。新鮮なかつおは、たたきや刺身で食べますが、残った刺身をおいしく食べるためにうまれた、食べ物をむだにしない、昔の人の知恵がつまった料理です。

6月21日(水)の給食

画像1
画像2
画像3
今日の給食は「きなこ揚げパン・夏野菜のポトフ・カラフルピクルス・牛乳」です。
<きな粉揚げパン>
 給食の人気メニューです♪パン屋さんが焼いてくれたコッペパンを、給食室でカリっと揚げて、熱いうちにきなこと砂糖と塩をまぶして作りました。外はカリっと中はフワっとおいしいですよ!

6月20日(火)の給食

画像1
今日の給食は「プルコギ丼・春雨の中華炒め・牛乳」です。
<プルコギ丼>
 韓国料理のひとつで、韓国語で「プル」は「火」、「コギ」は「肉」という意味です。肉と野菜を焼いて甘めの味付けをした料理です。今日はりんご・玉ねぎ・しょうが・にんにくのすりおろしとしょうゆ・みりん・砂糖を使って味付けしました。食欲をそそる味付けがおいしいです!

6月19日(月)の給食

画像1
画像2
今日の給食は「ごはん・鮭の南部焼き・いも団子汁・野菜の塩昆布炒め・牛乳」です。
<郷土料理>
 「鮭の南部焼き」は岩手県の郷土料理です。鮭にごまをまぶして焼いた料理です。「いも団子汁」は北海道の郷土料理です。じゃがいもとでんぷんで作ったいも団子が入った汁物です。味わって食べましょう☆

6月16日(金)の給食

画像1
今日の給食は「いなり寿司風混ぜごはん・黒むつのごまみそ焼き・五目汁・牛乳」です。
<いなり寿司風混ぜごはん>
 油揚げ・人参・干し椎茸・ひじきを調味料で煮込み、炊けたご飯に具と合わせ酢を混ぜ合わせて作りました。いなり寿司の味に似た混ぜごはんです。甘めの具と合わせ酢でさっぱりとおいしいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31