生活科「冬を探そう」

画像1画像2
1年生は校庭で冬見付けをしました。

秋と比べてより葉が枯れている様子を感じ取り
様々な場所でじっくり観察して、カードにまとめました。

春になってまたたくさんの花が咲く頃は、もう2年生。
これからもどんどん大きく成長していってほしいと思います。

凧揚げしました!

画像1画像2画像3
1年生は生活「昔遊び」の学習で、
一人ひとりが空に浮かんでいるとおもしろいものを考えてデザインした
世界に一つだけのオリジナルの凧を揚げました。

今日は、風があまり吹かず凧揚げに向いている気候ではなかったですが、
子どもたちが一生懸命走ってくれたおかげで上手に凧を揚げることができました。

「次はひもをもう少し短くしてみようかな」「次は持ち方を変えてみよう」など
上手に揚がるように工夫しながら取り組む姿が素敵でした。

また、一つ楽しい思い出が増えました!

投の運動ウィーク第3弾

今週も元気いっぱい、投げています!
子どもはもちろん、先生方も一緒に活動しています。

はじめは投げることに抵抗がある子も、活動の終わりの方には、楽しそうにやっています。

月曜日は、5年1組
火曜日は、2年3組、5年2組
が活動しました!

明日もはりきって、活動していきます!
画像1画像2画像3

1月22日の給食

画像1
ゆかりごはん
鶏のからあげ
みそ汁
牛乳

 今日の献立は、給食委員会リクエスト献立です。からあげの発祥やなぜからあげが考案されたのかを調べて、給食時の放送で伝えてくれました。人気メニューでおかわりのじゃんけんをしているクラスが多かったです。

【今日の食材♪】
生姜:高知 じゃが芋:鹿児島 にんじん:千葉 白菜:茨城 長ねぎ:栃木 大根:千葉 小松菜:埼玉

1月19日の給食

画像1
揚げパン
ワンタンスープ
パイン
牛乳

 今日の揚げパンは、昔ながらのコッペパンと砂糖の揚げパンでした。甘すぎるという子もいれば、もっと甘くてもいいという子がいました。好きな子が多く、どのクラスもよく食べていました。

【今日の食材♪】
玉ねぎ:北海道 にんじん:千葉 もやし:栃木 長ねぎ:栃木 チンゲン菜:茨城 生姜:高知

1月18日の給食

画像1
大根めし
赤魚の塩麴焼き
かきたま汁
牛乳

 食育の日献立です。大根めしは、お米が手に入りにくかった時に食べられていたご飯を給食風にアレンジしました。大根は、透明で小さめだったため大根が入っていることに驚いている子もいました。どのクラスも残菜が少なく、よく食べていました。

【今日の食材♪】
にんじん:千葉 大根:千葉 玉ねぎ:北海道 白菜:茨城 長ねぎ:栃木 小松菜:埼玉

投の運動ウィーク第3弾

今週の投の運動ウィーク第3弾は
6年生全学級、1年生全学級、2年1組、2年2組でした。

どのクラスも楽しそうに活動していました。
ゲーム形式で投げる運動をすることで、コントロールを意識することができたと実感しています。

来週も引き続き活動を行います。
少しでも子どもたちが楽しく、投げる運動が好きになるよう、声掛けをしていきます。
来週の更新もお楽しみにしていただければ幸いです。
画像1画像2

1月17日の給食

画像1
わかめごはん
鶏肉の板橋区産長ねぎソース
みそ入りけんちん汁
牛乳

 今日は、板橋ふれあい農園会給食の日です。鶏肉の長ねぎソースとけんちん汁の長ねぎに板橋区産の長ねぎを使用しました。太く大きい長ねぎが届きました。苦手な子も食べていました。


【今日の食材♪】
長ねぎ:東京都板橋区 ごぼう:埼玉 にんじん:千葉 大根:千葉 じゃが芋:鹿児島 小松菜:鹿児島

投の運動ウィーク

画像1画像2
投の運動ウィーク、2日目・3日目を終えました。
1年1組、1年3組の子どもたちが元気いっぱい、運動委員会の子どもたちや先生方と楽しく活動を行いました。
「楽しい!」という声がたくさん聞くことができて、とても嬉しい気持ちになりました。

明日も引き続き楽しく活動ができるように、見守ってまいります!

1月16日の給食

画像1
セルフフィッシュバーガー
レンズ豆のスープ
きになる野菜(白ぶどう&ほうれん草)

 今日は、自分たちでパンにキャベツと魚のフライを挟んで食べるセルフフィッシュバーガーです。魚が苦手な子もよく食べていました。1年生も工夫してお皿に盛り付けをしていました。


【今日の食材♪】
キャベツ:愛知 にんにく:青森 玉ねぎ:北海道 にんじん:千葉 じゃが芋:北海道

体育「フットホッケー」

画像1画像2画像3
1年生は体育の学習で初めてのゴール型ゲーム「フットホッケー」に取り組んでいます。

フットホッケーは、サッカーを簡易化した運動遊びで
ディスクは、サッカーボールに比べて真っ直ぐ飛ぶことや高く跳ねないこと、
当たっても痛くないことなど、低学年にとって扱いやすい特徴がたくさんあります。

子どもたちは夢中になってディスクを蹴ってどんどん上達しています。
「蹴る」運動に親しみ、楽しんで活動できるように工夫して指導していきます!

是非、ご家庭でも体育の学習についてお子さんとお話してみてください!

ボランティア委員会による募金活動

画像1画像2画像3
16日(火)〜18(木)の期間でボランティア委員会が、募金活動を行っています。
今回集まった募金と、毎週集めているアルミ缶回収の収益金の全額を、日本赤十字社「令和6年度能登半島地震義援金」へ送ります。

1月15日の給食

画像1
麦ごはん
豆腐のカレー煮
海藻サラダ
牛乳

 今日は、豆腐がたくさん入った豆腐のカレー煮でした。カレー風味で食べやすかったようです。海藻サラダは人気があり、どのクラスもよく食べていました。


【今日の食材♪】
にんにく:青森 生姜:高知 玉ねぎ:北海道 にんじん:千葉 えりんぎ:長野 チンゲン菜:茨城 キャベツ:愛知

3年生 席書会

3年生は1月11日(金)に席書会(書き初め大会)を行いました。
自分の字と真剣に向き合い、集中して取り組む姿が見られました。

今週の土曜授業プランまでは、書き初めの作品を学校で展示しています。ぜひ、見にいらしてください。(詳細は、学年便りでご確認ください)
画像1
画像2
画像3

1月12日の給食

画像1
チャーハン
野菜スープ
くだもの(はれひめ)
牛乳

 今日は、給食委員リクエスト献立です。普通のチャーハンが食べたいと考えてくれました。給食の放送では、チャーハンをよく食べるのは石川県であることを伝えてくれました。チャーハンは、好きな子が多いようで、前日から楽しみにしている子もいました。はれひめは、今が旬のみかんでやわらかく果汁がたっぷりでした。

【今日の食材♪】
にんじん:千葉 玉ねぎ:北海道 セロリ:長野 じゃが芋:北海道 キャベツ:愛知 小松菜:埼玉

第三弾 投の運動ウィーク

画像1
本日より第3弾 投の運動ウィークが始まりました。
今回は、各学級で柔らかい球を使用して、ゲーム形式で楽しく活動しています。

本日は、6年3組と1年2組でした。
それぞれのクラスが楽しそうに活動しているのが印象的でした。
こうした活動で子どもたちが「投げるって楽しい!」って思ってもらえるといいなと思います。

1月11日の給食

画像1
かけきつねうどん
いももち
牛乳

 3学期の給食が始まりました。うどんは好きな子が多いようです。また、寒かったので温かいうどんに喜んでいました。うどんもいももちもよく食べていました。

【今日の食材♪】
玉ねぎ:北海道 小松菜:埼玉 にんじん:千葉 白菜:茨城 長ねぎ:栃木 じゃが芋:北海道

【4年生】書き初め大会

画像1画像2
本日、書き初めを行いました。
書き初めは、年神様のいる恵方に向かって祝賀や詩歌を書いたことに由来すると言われます。今年の恵方である東北東を向いて、筆づかいや字の配置に気をつけながら一生懸命に書き上げました。集中して取り組む姿はとても立派でした。

大谷翔平選手からグローブが届きました!

画像1
ロサンゼルス ドジャースの大谷翔平選手より
グローブ(右利き用2つと左利き用1つ)が届きました。

始業式に校長より児童にお話をし、
現在は各学級で見たり触ったりする時間を設けています。
実際にキャッチボールなどもできるといいなと思っています。

写真はブラックバードの5年生に協力をお願いし、
3人が実際にグローブをはめてみた様子を撮りました!

大谷翔平選手ありがとうございます!
来シーズン、新天地での活躍も応援しています!

お正月遊びをしました!

画像1画像2画像3
1年生は生活科で昔遊びの学習に取り組んでいます。

今日、1年2組では、はごいた・竹とんぼ・めんこの3つで遊びました。
最初はなかなかうまくできない子が多かったですが
だんだん慣れてきて上手になり、
「先生みてみて〜!」とすてきな笑顔で楽しく遊んでいる姿が見られました。

再来週頃には、学年全体で「凧揚げ」を計画しています。
子どもたちにとって楽しい活動になりますように。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

緊急・重要

授業改善推進プラン

その他