ホームページがリニューアルされました。学校日記をはじめ、随時更新していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

12月16日(土)土曜授業プラン 本の読み語り

画像1
土曜授業プランの日の中休みに図書ボランティアさんによる読み語りをランチルームで行いました。子どもたちだけでなく小さい子を連れた保護者の方も参加してくれました。

12月19日(火) 今日の給食

画像1
画像2
・牛乳
・ツナと大根のスパゲッティ
・スパニッシュオムレツ
・りんご

今日は、大根を使ったスパゲッティでした。
新河岸小学校全員分で14kgもの大根おろしを使いました(2枚目の写真)。
大根の葉も使用し、大根たっぷりの給食になりました。

12月18日(月) 今日の給食

画像1
・牛乳
・ごはん
・魚の韓国風焼き
・すまし汁

今日の魚は、ごま、しょうが、にんにく、ながねぎと一味唐辛子の入った調味料をあわせたタレを使った韓国風焼きでした。
ごはんによくあう味付けで、全校でも残りはほとんどありませんでした。
魚の苦手な人も食べやすい味付けです。

12月16日(土)土曜授業プラン6年生

画像1
画像2
6年生は、2時間目は国語で「卒業文集を書こう」の学習でした。自分が書く作文についてテーマや構成を決め、友達どうしで意見交換をするという内容でした。3時間目は音楽で「ハンガリー舞曲第5番」の鑑賞学習でした。オーケストラが演奏するハンガリー舞曲第5番の動画を見て(聴いて)、「曲想の移り変わりを味わって聴こう」というめあてでみんなで話し合う学習でした。

12月16日(土)土曜授業プラン5年生

画像1
画像2
画像3
5年生は、2時間目は体育(保健)で「けがの防止」について学習しました。今日は、学校や地域におけるけがの防止についてみんなで考えました。3時間目は算数で、「正多角形と円」の学習を二つのコースに分けて行いました。今日は、直径や円周の長さの関係を使って、円や多角形の二つの長さを比べる、という学習でした。

12月16日(土)土曜授業プラン4年生

画像1
画像2
画像3
4年生は、2時間目は算数の「面積」でした。二つの教室に分かれて授業を進めています。今日は、大きな面積の単位、㎢(平方キロメートル)の学習でした。3時間目は国語で「ふるさとの食」を伝えようということで、自分たちがこれまで調べてきたそれぞれの地域での有名な食べ物について発表することができました。

12月16日(土)土曜授業プラン3年生

画像1
画像2
3年生は、2時間目は音楽で「のどじまん大会をしよう」でした。一人ひとりが前に出て、自分が好きな歌を一曲披露しました。緊張で声が出にくい子もいましたが、みんな地震をもって歌うことができていました。3時間目は国語で「想像を広げて物語を書こう」でした。一人ひとりが書いた物語文を読んで自分が思ったことなどを書き記していました。

12月16日(土)土曜授業プラン2年生

画像1
画像2
2年生は、2時間目は図工「ゆめまくら」で、自分の作品の紹介をしました。3時間目書写で、書き初めの練習をしました。子どもたちが練習を始めると、教室中がシーンと静かになり、集中して課題に取り組んでいました。

12月16日(土)土曜授業プラン1年生

画像1
画像2
画像3
今日は土曜授業プランでした。
2時間目は算数「いろいろなかたち」で2つの教室に分かれての学習でした。3時間目は図工「まほうのレストラン」で一人ひとり自分の作品の紹介をしました。

12月15日(金) 今日の給食

画像1
画像2
画像3
・牛乳
・コッペパン
・煮込みハンバーグ
・マカロニスープ

今日の給食のハンバーグは、ひき肉と玉葱のほかに豆腐を使い、やわらかい仕上がりのハンバーグになりました。写真は焼く前のハンバーグと煮込んだ後のハンバーグです。

12月15日(金)6年生書写「緑の大地」

画像1
1,2時間目。6年生の姿は図工室にありました。のぞいてみると、全員が真剣な表情で書き初め「緑の大地」の練習をしていました。前回は書写室で椅子に座って書いていましたが、今日は本番さながらで、床に座って書いていました。1月の本番で納得のいく字が書けるように、これからたくさん練習していきましょう。

12月15日(金)1年生「朝学習」

画像1
1年生は朝学習の時間に歌を歌っています。今日は、「ありがとうの花」という歌をみんなで歌っていました。歌い終わると誰かが「校歌を歌いたい!」と言ったのでその後校歌を元気よく歌いました。新河岸小学校のことが大好きな1年生の様子が伝わってきました。

12月14日(木)3年生社会科「高島平警察署見学」Part2

画像1画像2
警察官の方のお話が終わったら、毎朝行っている訓練を実際にやって見せていただきました。あまりの迫力に子どもたちもしーん、として見入っていました。最後は子どもたちの質問に答えていただき見学を終えました。警察官の方の「将来警察官になりたい人はいますか?」という質問に、半数近くの子どもたちが「なりたい。」と手を挙げていました。子どもたちにとってとても有意義な見学の時間となりました。

12月14日(木)3年生社会科「高島平警察署見学」

画像1
画像2
画像3
3年生は、社会科で「事件や事故から地いきの安全を守る」の学習をしていますが、昨日の2時間目から3時間目にかけて、「もっと詳しく知りたい。」ということで、高島平警察署へ見学に行ってきました。ほとんどの子どもたちは、警察署の建物の中に入るのは初めてとあってとても緊張していました。通された場所は武道場でした。そこで、警察官の方に、警察のことや警察官の仕事のことなどについて、実際にお話を聞くことができました。

12月14日(木) 今日の給食

画像1
画像2
画像3
・牛乳
・こぎつねごはん
・野菜のからし和え
・かきたま汁

給食の汁物は、調理師さんがけずりぶしやだし昆布でだしを取って作ってくれています。
新河岸小学校の給食では、2学期から、だしを取った昆布を刻んで汁物の具に入れています。おいしく栄養もあり、廃棄する食材も減る取り組みのひとつです。
写真は、だしを取った昆布の一部です。一枚ずつ、包丁で刻んでもらい、具として使っています。

12月14日(木)2年生朝学習

画像1
画像2
今日の朝学習。2年生の教室では子どもたちが、Chromebookのキーボード操作の練習をしていました。キーボード操作はまだ始めたばかりでまだ慣れない子どもたちが多かったですが、これから練習を積み上げていくことで少しずつできるようになっていくと思います。幸いなことにどの子も興味津々で取り組んでいましたので案外上達は早いかもしれません。

12月13日(水) 今日の給食

画像1
・牛乳
・ごはん
・豆腐の中華煮
・野菜のごま酢

今日は、野菜たっぷりの豆腐の中華煮とごま酢でした。豆腐の中華煮には、にんじん、たけのこ、しいたけ、たまねぎ、はくさいなどが、ごま酢にはきゃべつ、もやしなどが入っています。
特に中華煮は具だくさんでしたが、どの学年もよく食べてくれていました。

12月12日(火) 今日の給食

画像1
・牛乳
・あんかけ焼きそば
・青のりビーンズポテト
・大根の甘酢づけ

今日は、大豆とじゃがいもを揚げて、青のり、塩、こしょうで味付けした「青のりビーンズポテト」でした。大豆を使ったメニューの中でも人気のメニューのひとつです。

12月12日(火)避難訓練

画像1画像2
今日の避難訓練は、この後に大雨が降るかもしれないということで、方面別に一斉に下校するという訓練でした。子どもたちは担任の先生や地区担当の先生方の指示に従い、安全に帰ることができました。

12月11日(月) 今日の給食

画像1
画像2
・牛乳
・わかめごはん
・魚の南部焼き
・せんべい汁

今日は、ごまの産地の南部地方(青森県と岩手県)のご当地メニューで、ごまたっぷりの「南部焼き」と「せんべい汁」でした。
せんべいは、給食室で割って汁に入れてもらいました。もともとは写真のようなせんべいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31