※熱中症防止→スポーツ庁の指針を踏まえ、保健体育、運動をともなう部活動、昼休み中の校庭遊び等では、マスクを外すよう指導しています。水分補給で熱中症対策を!! ※本校では、標準服の着こなしはルールの範囲内で各自の判断に委ねています。衣替えの期間を設定しておりませんので、その日の気候や体調に合わせて調節をお願いします。水分も多めに持ってくるようにしましょう。 

学校公開(〜17日まで)

 本日15日(木)より学校公開を行っております。保護者の皆さま、お時間がありましたら、ご来校いただけたらと思います。
 ※9年生は、来週に都立高校前期入試を控えております。体調がいつもと違うときは、来校を控えていただきますようお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

LUNCH TIME通信No.163

画像1 画像1
【ココア揚げパン ゴマドレッシングサラダ ハンガリアンシチュー 牛乳】

 水道の水が冷たく感じる日が続いています。みなさんは食事前の手洗い、しっかりできていますか? 水で手をぬらしただけには、なっていないでしょうか? 石けんでしっかりと手を洗うことで、食中毒や感染症の予防につながります。

★給食リクエスト★
<揚げパン>7年1組、7年3組、7年4組、7年6組、8年1組、8年3組、8年5組、9年2組、9年3組、9年4組、9年5組

1ヶ月後には・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 受験シーズン真っ最中の9年生。1ヶ月後には、合唱コンクールが行われます。
 この日はパート別にわかれて、自由曲の練習が行われていました。4部合唱のため、各パートごとの強弱が勝敗のかぎをにぎる展開になりそうでした。

少人数指導

 7年生英語では、少人数指導が行われています。
 今日は、動詞の活用のうち、不規則に変化する動詞を扱っていました。現在形と比較しながら過去形を学習する際は、発音を意識しながら発声していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

基本が大事

 8年生保健体育では、器械体操で跳び箱を行っています。
 今日は、跳ぶときの姿勢に重点を置き、体重移動や重心、飛び板との連動などを想定しながら、基本から練習しました。単元の最後にタブレットで撮影するため、着地の姿勢も意識した練習が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもの声が響く道徳

 毎週水曜日の1時間目は、道徳を行っています。考える授業を通して、子どもたちの実社会に通用する力を身に付けています。
 この日、7年生のあるクラスでは、自身の経験に基づきながら「人との関わり方」に着目した授業を行いました。自分の個性や能力を高めるためのヒントがたくさん詰まった授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分なりに

 7年生理科では、地学の単元「火山と地震」を学習しています。
 今日は、火山のメカニズムについて、生徒がスライドでまとめたものを教材として扱って学習していました。1人1人、思考の整理が異なるので、学習の記録(ノート)にも個性が反映されていたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まとめ学習

 8年生数学では、単元のまとめを行っていました。
 気がつけば期末考査まで2週間。日々の学習習慣を大切にして、学習したことが定着したかどうか確かめてみてください。
画像1 画像1

消費生活

画像1 画像1
 8年生家庭科では、実社会で必要な知識・技能を学んでいます。
 今日は、「契約」に関するトラブルについて、具体的な事例を動画で学習しました。中でも「当選商法」は、青少年が誘惑に駆られる巧みな話術でトラブルになった身近な事例を取り上げていました。

次は、都立前期入試!

画像1 画像1
 この3連休中、都内私立高校の入試が多くの学校で行われました。本校の9年生も、多くの生徒が受験を終えて、今日を迎えています。
 次は、都立高校前期入試が来週に控えています。9年生のみなさん、平常心でじっくりとその日を迎えてください。

LUNCH TIME通信No.162

画像1 画像1
【麦ご飯 じゃこピーマンふりかけ ちくわと野菜のうま煮 ねぎ味噌和え 牛乳】

クイズです!ピーマンは、何の仲間でしょうか?

1 きゅうり、2 とうがらし、3 ズッキーニ


正解は、2 とうがらしです。
※ピーマンは、辛くないとうがらしの仲間です。

論理的思考力

 本日、7年生保健体育で研究授業を行いました。
 バスケットボールのシュート成功率を計測するため、タブレットに数値を入力し、視覚的にグラフ化されたデータをもとに、次の目標を設定していました。客観的なデータを作成する学習プロセスは、他の分野にも応用できる高度な授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

LUNCH TIME通信No.161

画像1 画像1
【キャベツのスープパスタ ツナサラダ スイートポテト 牛乳】

 今日のスイートポテトは、表面に焼き目を付けるため、卵とみりんを合わせた「ドリュール」を塗ってオーブンで焼いています。「ドリュール」は、給食ではスイートポテトの他に、パンプキンパイにも塗っています。調理員さんのひと手間が、おいしそうな見た目に仕上がります!

★給食リクエスト★
<スイートポテト>7年2組、職員室

先輩からの贈り物

画像1 画像1
画像2 画像2
 7年生音楽の授業を通じて、合唱コンクールに向けた意識が高まってきています。
 今日は教室で、ちょうど合唱コンクール1ヶ月前の8年生と9年生の練習の様子を動画で視聴しました。感想はタブレットで入力し、後日、上級生が閲覧することができるようです。下級生からの賞賛の声が聞こえてきそうな歌声でした。

日本語の活用

画像1 画像1
画像2 画像2
 7年生国語では、単語の構成について学習していました。
 無意識で使っている日本語を文法的に【自立語】と【付属語】に分解し、構成要素を学習しました。

実生活と重ねた学習

 8年生英語では、文法の活用について学習しています。
 今日は、助動詞と受動態を同時に使う具体的な場面を想定し、英作文を完成させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の中の学校

画像1 画像1
 本日午後、コミュニティ・スクール委員会(CS委員会)を開催しました。
 地域住民の方々で構成され、保護者、学識経験者、地域の方々を交えて、「しみず地域に育つ子どもたち」について熟議を行いました。学校は地域によって支えられていることを改めて実感しました。

LUNCH TIME通信No.160

画像1 画像1
【ご飯 赤魚のごまだれ焼き おひたし 卵のみそ汁 牛乳】

 給食で使用するお米は、千葉県産の「ふさおとめ」と「ふさこがね」です。学校の注文に応じて、1週間に一度お米屋さんに届けてもらっています。今日は、学校全体で69.5kgのお米を炊きました。炊きたてのご飯を味わいましょう!

ペリー来航

 8年生社会では、歴史的分野を学習していました。
 今日は、小学校でも学習する〔ペリー来航〕。事実的な知識は、多様な立場からの見方や絵画資料を活用すると、その背景に潜む当時の様子が想像できる展開へとつながりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

統計資料の見取り

 7年生社会では、地図帳の統計資料を活用して、日本の人口の特色を様々に見出していました。年齢別、地域別、都市部と農村部での比較など、いくつかの資料を組み合わせながら探究する学習は、答えは多様に存在します。
 他者の意見を踏まえながら、自身の思考を強化していく授業となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31