※熱中症防止→スポーツ庁の指針を踏まえ、保健体育、運動をともなう部活動、昼休み中の校庭遊び等では、マスクを外すよう指導しています。水分補給で熱中症対策を!! ※本校では、標準服の着こなしはルールの範囲内で各自の判断に委ねています。衣替えの期間を設定しておりませんので、その日の気候や体調に合わせて調節をお願いします。水分も多めに持ってくるようにしましょう。 

いつものリズム

 1年の中で最も気温が下がってくるこの季節。校庭での休み時間は、いつも以上に熱気に包まれていました。
 給食終了5分前になると、体育委員がボール貸し出しの準備をします。一般生徒はいち早く校庭に出て、学年ごとに用意された【バレーボール】、【サッカーボール】、【バスケットボール】を借りて休み時間を過ごします。予鈴前になると、体育委員の合図ですみやかにボールを返却する習慣が身に付いているので、5時間目に遅れるということはありません。
 本校には、先輩方が築き上げてきたリズムを基盤として、学校生活が営まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.17(29年目)

 板橋区では、生命の安全教育を発達段階に応じて、様々な教科等で取り扱っています。
 本日8年生保健体育では、心肺蘇生法の実習を通して、生命の尊さを学習しました。東京消防庁の協力を得て、AEDを使用した実際の対処法を体験しました。
 今日は、阪神淡路大震災から29年目の1月17日をむかえました。いざという時、実際の行動に結びつくことを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

LUNCH TIME通信No.144

画像1 画像1
【キンピラドッグ バジルドレッシングサラダ 小松菜のクリームスープ 牛乳】

クイズです!牛乳から加工される食品は、何でしょうか?

1 アイスクリーム
2 練乳
3 バター


正解は、1〜3の全てです。

LUNCH TIME通信No.143

画像1 画像1
【ねぎ塩豚丼 こんにゃくサラダ スパイシーポテトビーンズ 牛乳】

 今日は、鉄分強化献立です。体内の鉄の多くは、血液中のヘモグロビンに存在し、体全体に酸素を運ぶ大切な役割を担っています。今日は、鉄分豊富な大豆の他、ヘモグロビン等の材料になるたんぱく質(豚肉)や、鉄の吸収を助けるビタミンC(レモン汁)を含む食品を使用しています。

★給食リクエスト★
<スパイシーポテトビーンズ>7年4組

作者の意図を捉える

 8年生国語では、太宰治の代表作「走れメロス」を扱っています。
 本文をじっくりと読み進める中で、前後の文脈から光景をめぐらせ、作者の意図に迫ります。自らの解釈と作者の思いにズレが生じたとき、新しい見方・考え方に出会う魅力あふれる授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の様子

 今や全国の7割以上の学校で導入されている朝読書。本校でも、毎朝の学習活動として定着しています。
 朝読書の原則は、「みんなでやる」、「毎日やる」、「好きな本でよい」、「ただ読むだけ」と言われています。朝の落ち着いた雰囲気が本校の校風を綴っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業

 本日4時間目、8年生英語で研究授業を行いました。協働的な学習に着目し、互いの考察を踏まえて対話的な展開を目指しました。
 形容詞の比較級を扱う授業では、どのように効果的に【聞く】、【話す】の2技能を身に付けさせるのか、今後も探究していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身近な生活との関わり

 7年生技術では、情報の単元を扱っています。
 今日は、学校行事や総合的な学習の時間に関わらせて、【自分専用のPCを構築する】手段として、生徒の購買意欲を選択的に行う展開でした。
 様々な条件の中から自分でカスタマイズして選択、購買する行為は、経済活動の基本になると思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然現象

 7年生理科では、光の進み方の学習を行っています。
 理科の魅力は、体験したことがある現象を再現し、その理論を学べる点が挙げられます。教室で学んだ後、理科室や校庭から、生徒の歓声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応用問題

 9年生数学では、三平方の定理を学習していました。
 平方根の復習となる単元で、正方形を描きながら理論を学習しました。身の回りの生活環境の中にも、この定理で説明できそうな要素に気付いた生徒もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

LUNCH TIME通信No.142

画像1 画像1
【コーンわかめご飯 白身魚と野菜のチーズ焼き 根菜のごまみそ汁 牛乳】

 世界には、チェダーやモッツァレラ、カマンベールなど、1000種以上のチーズがあるといわれています。色や風味、かたさ、食感の違いは、原料乳(牛、やぎ、水牛など)や熟成方法などによるものです。また、チーズはお魚との相性も抜群です。

LUNCH TIME通信No.141

画像1 画像1
【味噌ラーメン ちくわの炒め物 ナタデココみかん 牛乳】

クイズです!もやしは、英語で何というでしょうか?

1 cucumber(キューカンバー)
2 lotus root(ロータス ルートゥ)
3 bean sprouts(ビーン スプラウツ)


正解は、3 bean sprouts(ビーン スプラウツ)です。
※1 cucumber(キューカンバー)は「きゅうり」、2 lotus root(ロータス ルートゥ)は「れんこん」です。

★給食リクエスト★
<味噌ラーメン>7年2組、8年3組、8年6組、
<ナタデココみかん>7年1組、7年2組、7年3組、7年5組、8年1組、8年2組、8年3組、8年4組、8年6組、9年1組、9年4組

体つくり

 7年生保健体育では、体つくり運動を行いました。
 鬼ごっこの要領でタグラグビーの用具を活用し、限られた時間・ルールの中で競い合いました。全員が初めて行うため、(1)ルールの理解、(2)瞬発力と持久力、が試された競技となりました。終了後、どの生徒もヘトヘトになって、給食に向かっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世界に1つだけの

 8年生家庭科では、被服の単元で手提げバッグを製作しています。
 今日は、ポケットにしつけをして、ミシン縫いをする工程でした。タブレットで教科書のQRコードを読み取り、動画でお手本を確認しながらの作業でしたが、見るのと実際に作るのとでは多少の違いがあるようで、難しそうでした。みなさん、丁寧に作業をすすめ、世界に1つだけのバッグを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ!

 今週末、大学入学共通テストが行われます。大学受験を控えたみなさんの健闘を祈ります。
 さて、高校入試も、いよいよ本格的にスタートします。本日より、都立高校推薦受検の願書受付が始まりました。9年生の皆さんは、3年間の学習の成果を発揮するため、まずは基本的な生活習慣を維持するよう心がけましょう。
 この日、9年生英語では、実際の入試問題(過去問)を解いていました。日々の積み重ねが大切ですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

LUNCH TIME通信No.140

画像1 画像1
【焼き肉丼 香味ドレッシングサラダ 白玉ぜんざい 牛乳】

 今日、1月11日は「鏡開き」です。「鏡開き」とは、歳神様へお供えしていた鏡もちを、おしるこなどにして食べる日です。今日は、「鏡開き」にちなんで、「白玉ぜんざい」を提供します。

古(いにしえ)の文化

 7年生国語では、限られた時間を工夫して、百人一首に親しんでいます。
 実際の小倉百人一首競技かるたの環境に寄せて、この日は教室で班内で実践しました。上の句が読まれると、すぐに札をとることができた生徒もいたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

introduce

 3学期に着任いただいた英語の先生から、introduceが行われました。
 初めて出会った8年生は、英語による先生の自己紹介を聞き、質問に回答していました。対話による関係性が少しずつ深まっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

言語を扱う

 言語をどのように効果的に扱うかについては、国語の授業だけではありません。
 8年生数学では図形の証明の単元のうち、二等辺三角形の特徴を活用しながら、条件に当てはまる証明の仕方を学習していました。
 数学的に考察した内容を言語化するだけでなく、問題の意味を正確に捉えるための文章理解能力も大切だと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すきま時間

 9年生保健体育では、アリーナと校庭でバレーボール、サッカー、それぞれの単元がスタートしました。
 本校の保健体育科では、まず志一アクティビティで体を動かします。柔軟、筋力に働きかけた運動は受験勉強の【すきま時間】で行えそうなプログラムでした。今後、どのように技能が上達していくのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31