11月27日の給食

画像1
スパゲッティあけぼのソース、ビーンズサラダ、りんご(サンふじ)

スパゲッティあけぼのソースは、トマトケチャップ、塩、カレー粉、生クリーム、チーズで味付けをします。トマトソースでもない、カレーでもないとても絶妙な味付けです。
子供たちに、とても人気があります。

全校朝会

画像1
今日の全校朝会では、3つの「あ」や社会のルールについてのお話がありました。
2学期も残り1ヶ月となりました。きまりをしっかり守り、みんなで協力して過ごしましょう。

11月24日の給食

画像1
五目わかめラーメン、大学芋

さつま芋がおいしい季節になりました。
今日は「大学芋」です。全校で58kgものさつまいもを使いました。
さつまいもは固いので、切るのに力がいります。とっても人気でよく食べてくれていたので、作りがいがありました。良かったです。

第4回iCS委員会

画像1画像2画像3
第4回iCS委員会(板橋区コミュニティ・スクール委員会)が開催されました。
iCS委員の皆様にご来校いただき、教員と熟議を行い、学校の困り感を共有させていただきました。
次回は、2月7日の開催を予定しております。
傍聴ご希望の方は、本校副校長までご連絡ください。

11月22日の給食

画像1
サバマヨサンド、白菜のクリームスープ、フルーツポンチ

家庭の防災備蓄活用献立〜サバ缶をつかおう!〜
ご家庭に防災備蓄食品を用意していますか?
板橋区では、ローリングストックを推奨しており、防災備蓄食品の活用を「防災レシピブック」で紹介しています。
今日はその中で紹介している鯖の水煮を活用したトーストを給食にアレンジしました。
とても好評でよく食べていました。

マーチング引継ぎ

画像1画像2画像3
6年生のマーチング本番を終え、いよいよ5年生への引継ぎが始まりました。
教室に分かれ、楽器ごとに練習をしました。

6年生は、教えることに少し苦戦しながらも、しっかりと教え、
5年生は、6年生に習ったことをできるように一生懸命練習していました。

これからが楽しみです。

11月22日 長縄集会

画像1画像2画像3
今日の朝の集会は、長縄集会でした。
クラスのみんなで協力したくさん飛ぶことができました。

一番多いクラスで281回も飛ぶことができました。
3学期にある長縄集会に向けて記録が伸びるように頑張ってほしいです。

11月21日の給食

画像1
ごまごはん、鮭の醤油麹焼き、さつま汁

醤油麹は、醤油と麹で作られます。麹の働きで身がふっくら柔らかくなり、味付けとともにうまみを足してくれる調味料です。
さつま汁は、鶏肉を入れた具だくさんのみそ汁で、鹿児島県の郷土料理です。昔はお祝いの時に鶏をしめて汁物にして食べていたそうです。具だくさんでとてもおいしかったです。

11月避難訓練

画像1画像2画像3
11月の避難訓練を行いました。
今日は、昼休み中の地震発生を想定し、子どもたちは校庭や教室など、様々な場所から避難することができました。

11月20日の給食

画像1
ジャージャン丼、華風白菜、りんご(サンふじ)

ジャージャン丼は、ジャージャン麺の肉みそをのせた丼です。
肉みそには肉だけでなく、玉葱やにんじん、たけのこの他にレンズ豆を加えました。レンズ豆は鉄分が多い食材なので、今年度積極的に使用しています。
りんごはサンふじが出てきました。歯ごたえの良さと、酸味と甘みのバランスがとてもいい品種です。

11月 土曜授業プラン

画像1画像2画像3
今月の土曜授業プランは、セーフティ教室がありました。
1〜4年生は、連れ去り防止 不審者対応について
5年生は、SNSの安全な使い方について
6年生は、薬物乱用防止教室
を行いました。どの学年も、犯罪の被害等にあわないための方法について、真剣に考えることができました。

11月17日の給食

画像1画像2
ごはん、十和田バラ焼き、せんべい汁、りんご

青森県の郷土料理の献立です。
せんべい汁は、南部せんべいの中で、汁物に入れるために作られている「おつゆせんべい」を入れた汁物です。
また、今日は、青森県の特産品である「りんご」や「にんにく」を使った献立にしました。
くだもののりんごの品種は「ながの名月」です。皮が青い品種で、酸味が少なく甘かったです。

11月16日の給食

画像1
ごはん、家常豆腐、ピリ辛もやし

家常豆腐(ジャージャン豆腐)は厚揚げで作る豆腐の煮物です。本場中国では、家庭ごとに具材や味付けがちがうそうです。

11月15日の給食

画像1
赤飯、鰆の西京焼き、けんちん汁、柿(次郎柿)

11月15日は、「七五三」です。旧暦の11月15日は「油祝い」ということで、七五三のお祝いの赤飯と、油祝いで食べられていたけんちん汁を味わいました。
油祝いの日には、農家では菜種や荏胡麻(エゴマ)を自家栽培し、この日にその油を絞って油を用いた料理を食べていたそうです。

5年 社会科見学

画像1画像2画像3
今日は5年生の社会科見学がありました。
午前中は明治なるほどファクトリー坂戸の見学をし、午後は藍染めのふる里武州中島紺屋で藍染め体験をしました。
食品工場や伝統工芸に携わる人の工夫や努力、想いについて知ることができました。

11月14日の給食

画像1画像2
あんかけうどん、カボチャとさつまいもの春巻き

カボチャとさつまいもの春巻きは天津わかしお学校より、レシピを教えてもらい赤塚小で作ってみました。
さつまいもとかぼちゃは皮をむいてから蒸し、砂糖、バター、生クリームをあわせて、春巻きの皮に包んであげました。なかの具材が甘く、春巻きの皮のパリッと感とよくあって、おいしかったです。
「カボチャが苦手だけど、これは食べられて、おいしかった」と児童が昼休みに声をかけてくれました。

11月13日の給食

画像1
高野豆腐のそぼろ丼、油揚げ入りごま酢あえ

「鉄分強化献立の日」高野豆腐、油揚げ
成長期に必要な「鉄分」は、不足しやすい栄養素のひとつです。
鉄分が多く含まれている豆類と豆製品を多く使った献立を月に1回出しています。

高野豆腐は、一緒に調理した食材や調味料のおいしさを吸収し、噛めば噛むほどうまみが出る、そぼろになりました。
油揚げは、オーブンでカリカリに焼いてサラダにトッピングしています。

1年4組 学級会研究授業

画像1画像2画像3
今日は、1年4組が学級会の授業を行いました。

特別活動の東京都の認定講師の方をお招きして授業後にご指導もいただきました。

子供たちは、学級会のおばけやしきめいろでみんなで楽しむためにどのようにしたらよいかについて積極的に発言し、意見を出し合いました。

これからどのような工夫が出てくるか楽しみです。

農業まつり オープニングパレード

画像1画像2画像3
今日は板橋区の農業まつりオープニングパレードで、6年生はマーチングの演奏、3年生は野菜宝船のけん引を行いました。

6年生は、最後のマーチング発表でした。
肌寒かったですが、みんな頑張って参加していました。

応援してくださった保護者をはじめ地域の皆さんありがとうございました!

11月10日の給食

画像1
きな粉あげパン、肉団子と白菜のスープ、みかん

今日のあげパンは、米粉を使った「米粉パン」を使いました。
「米粉パン」は、もちもちの食感が特徴です。揚げるとさらにもちもちになり、きな粉との相性がとても良いです。
みかんも甘くておいしかったです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

ほけんだより

給食だより

学校からのお知らせ

各種様式

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学校からのおたより