※熱中症防止→スポーツ庁の指針を踏まえ、保健体育、運動をともなう部活動、昼休み中の校庭遊び等では、マスクを外すよう指導しています。水分補給で熱中症対策を!! ※本校では、標準服の着こなしはルールの範囲内で各自の判断に委ねています。衣替えの期間を設定しておりませんので、その日の気候や体調に合わせて調節をお願いします。水分も多めに持ってくるようにしましょう。 

終業式

 本日、今年最後の登校日を迎え、1年の締めくくりにふさわしい終業式を行いました。生徒の皆さんは体調管理に努め、始業式に会いましょう。

 保護者、地域の皆さま、今年も様々なご支援とご協力をいただきまして、ありがとうございました。新年もどうぞよろしくお願い致します。
 
 板橋区立志村第一中学校 職員一同
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の(8年生)

 8年生の今年最後の授業は、特別活動で学級委員会主催のアクティビティでした。
 各クラスの【和】を重んじた取組は、笑顔いっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最後の

 2学期最後の昼休み。今日も多くの生徒が校庭で遊んでいました。
 様々な歓声を聞きながら、今年の振り返りと新年の決意を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

LUNCH TIME通信No.138

画像1 画像1
【こぎつねご飯 白身魚のゆず味噌焼き かぼちゃののっぺい汁 ジョア】

 今日、12月22日は「冬至」です。冬至は1年の中で昼間が最も短く、夜が最も長い日です。冬至には、かぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりする習わしがあります。

★今日は、給食用白衣と配膳台カバーの持ち帰りをお願いします。

CS委員会

 昨日、CS(コミュニティ・スクール)委員会が行われました。地域代表者により構成されている委員会では、志一中の未来について熟議しました。
 冒頭、授業見学をしていただき、本校生徒の様子をご覧いただきました。協議会では、「互いにコミュニケーションを図る機会」や「表情を見ながら対話する」ことが未来を照らすことにつながる、との方向性を見出しました。
画像1 画像1

冬至の朝陽

 凜と冷えた空気に穏やかな陽が昇りました。
 冬至の今日、今年最後の授業日を迎えました。1年間、どのような年でしたか?自分の成長を感じながら、最後の授業に臨んでみましょう。
 25日(月)は最後の登校日、終業式が行われます。
画像1 画像1

弦楽器

 7年生ではギターの学習が深まってきました。
 今日は、先生から高度な技能を教わり、すでに学んでいるコードでギターの演奏が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

LUNCH TIME通信No.137

画像1 画像1
【照り焼きチキンパスタ フレンチサラダ ガトーショコラ 牛乳】

 今年の給食も、残すところ、今日を合わせてあと2回になりました。今日も、調理員さんの手の込んだ献立になっています。おいしく食べてもらえると、うれしいです!

主体的な姿とは

 美術室に行くと、静寂の中、黙々と課題に取り組んでいました。
 以前から製作している自画像には、様々な自分の思いがこめられている表情が描かれていました。ある生徒は、「やさしい口元と目元を表現しました」と教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵本の翻訳

 8年生英語では、この日も翻訳が行われていました。
 単に文章を直訳するだけでは伝わらない微妙な表現について、前後の文脈、ストーリーから、様々に考察している姿勢が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業はあと2日

 終業式が近づく中、9年生英語では、総合問題に取り組んでいました。
 入試は、答案用紙に向かって自身の理解力で挑む旧来からの方式で行われます。4技能のうち、読む・書く、にも力を入れて、最後まで学習が行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

LUNCH TIME通信No.136

画像1 画像1
【カレーナンピザ ハニーサラダ ミネストローネ 牛乳】

 今日は、給食新メニューの「カレーナンピザ」です!インドなどでよく食べられているナンに、カレーソースとチーズをのせて焼き上げ、ピザのように仕上げました!今日も味わっていただきましょう!

プレゼント

 7年生学年集会では、学年所属の先生方から様々なお話がありました。
 冒頭、サンタに扮した先生がプレゼントを持ってくると、笑顔がはじけていました。各クラスに渡されたリボン付きの袋の中身の提出日は、始業式だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先輩の教え

 英語部では、今年最後の活動にクリスマスパーティーを企画しました。
 英語の音楽に乗り、車座になって様々なアクティビティを英会話で行いました。ネイティブに近い発音で、時折、難しい表現は先輩が教えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大切な技術家庭の時間

 9年生にとって、技術家庭科は1週間に1時間しか授業がありません。技術と家庭科で順番に行うため、それぞれ1ヶ月に2時間ずつほどしかありません。
 その大切な技術の時間では、プログラミング学習が終盤を迎えていました。分岐処理の課題が終わった人は、より難易度が高い特別課題にも挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

円の性質

 9年生数学では、円の性質を利用した応用問題に取り組んでいました。
 複雑な図形も思考を整理させ順序立てて考えることで、新しい解法への気付きにつながっている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵本の世界

 8年生英語では、絵本の翻訳に挑戦していました。
 直訳するとぎこちない文章になるストーリーが、「小さな子に読み聞かせするため」にわかりやすい言葉を用いようとすると、生徒によって多様な表現になる面白さがありました。
 英語を勉強しながらも、日本語の繊細さ・しなやかさに気付いた生徒もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初めに向けて

 7年生国語では書写の授業が続いています。
 教室に入ると、筆を半紙に置く音、硯で研ぐ音、といった具合に、静寂と書写の音が交互に訪れる間合いと緊張感のある授業が行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業

 本日、板橋区教育委員会のアドバイザーの先生をお招きし、7年生保健体育で研究授業を行いました。
 身近な課題についてタブレットを活用しながら協働的に学習することを通して、主体的に解決を図ろうとする態度を養う授業となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

LUNCH TIME通信No.135

画像1 画像1
【とうもろこしと塩昆布のご飯 ししゃもの磯辺揚げ 南蛮ソースサラダ みそ汁 牛乳】

 給食のみそ汁のだしは、昆布とかつお節を使っています。その理由は、昆布のうまみ成分(グルタミン酸)とかつお節のうまみ成分(イノシン酸)が一緒になると、相手のうまみを引き立てあって、片方だけを使うより数倍味がよくなるためです。これを「味の相乗効果」といいます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31