※熱中症防止→スポーツ庁の指針を踏まえ、保健体育、運動をともなう部活動、昼休み中の校庭遊び等では、マスクを外すよう指導しています。水分補給で熱中症対策を!! ※本校では、標準服の着こなしはルールの範囲内で各自の判断に委ねています。衣替えの期間を設定しておりませんので、その日の気候や体調に合わせて調節をお願いします。水分も多めに持ってくるようにしましょう。 

心情に寄り添う

 8年生国語では、不朽の名作「走れメロス」を扱っています。
 著者の世界観に圧倒されながらも、子どもたちには、「友情とは何か」、「信じる心とは何か」、といった普遍的な価値を考えてくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

議論する道徳

 本校では、日頃から、授業をはじめとした様々な場面で対話的な学習を通じて主体性を育み、深い学びにつなげる試みを行っています。
 本日1時間目、私立高校受験のため、9年生ではいつもより人数の少ない中、道徳の授業で様々な出来事を題材として、自分の考えと他者の考えを交錯し、新しい見方・考え方を養っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

私立推薦受験日

 本日、都内私立高校の推薦受験が多くの学校で行われています。
 都内中学生の皆さん、これまでの成果を発揮して、頑張ってください!
画像1 画像1

ゴール型(保健体育)

 7年生保健体育では、ゴール型の単元で「バスケットボール」と「サッカー」をクラスごとに交互に学習いています。
 どちらの単元も基礎・基本の動作、ルールを確認し、試合形式の段階にはいりました。スポーツを通じて、体力向上や他者への思いやりの気持ちを育んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

土曜授業

 本日、土曜授業を公開しております。
 お時間がありましたら、是非、生徒たちの活動をご覧になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

LUNCH TIME通信No.146

画像1 画像1
【カレー南蛮うどん ツナのごま和え 果物(パイン) 牛乳】

 今日は、板橋区産の長ねぎを使用した、板橋ふれあい農園会給食です。板橋区の農家さんが育ててくださった、とれたて新鮮な長ねぎを「カレー南蛮うどん」に使用しています。地場産物をおいしくいただきましょう!

昼休みの様子

 本校は600名を超す生徒が在籍する区内でも大規模校な学校ですが、おだやかな昼休みを過ごしています。
 この日、図書室では、思い思いの本に手を取り、読書する生徒が多くいました。毎日、図書委員会が貸し出しの手続きをしてくれるので、気に入った本は自宅でも教室でも読むことが出来ます。
 4月に入学をむかえる6年生の皆さん、中学校の図書室をぜひ、のぞいてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

言葉をあやつる

 8年生数学では、直角三角形を活用して、様々な特徴を捉える学習を進めています。
 特に、合同条件の根拠を説明する場面では、要点を整え的確に表現することで、聞いている他者が理解しやすかった印象を受けました。『あれ』や『これ』の指示語をなくすことで、具体的な説明が言語化されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の創作活動

 9年生美術では、自画像の製作が終わり、いよいよ最後の創作活動に入りました。
 入試を控えた大切な時期と9年間の義務教育期間の振り返りを重ねながら、思いを込めて作業している様子が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ・・・

 9年生は、まもなく受験シーズンが本格化してきます。
 今日の国語の授業では、森鴎外の『高瀬舟』を題材とした長文読解を行っていました。テストは時間の制限もあるため、落ち着いて平常心で読み深める習慣が勝負のカギを握ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

教科書で学ぶ

 板橋区教育委員会の教育施策の1つに『読み解く力の育成』があります。
 具体的には、教科書を読み込み、掲載されているグラフや写真資料等を活用しながら文脈を解釈していくことができれば、自学自習による基礎的な学力獲得に結びつくことを前提としています。その力が養われていくことで互いの意見や考え方を交流し、教室には『生徒の声』が響いてきます。
 8年生社会では、歴史的分野のうち、ヨーロッパの市民革命を読み解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ねばり強さ

 学業も部活動もすべての事柄は、ねばり強く練習を重ねることで技能が上達し、知識が蓄えられていきます。
 7年生音楽では、弦楽器(ギター)の学習が進んでいます。技能テスト日が設定されているため、自身の習熟度に合わせて工夫を重ねて練習していました。また、合唱コンクールに向けたパート別練習も並行して行っています。どちらも粘り強く、何度も同じ箇所を繰り返し学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

LUNCH TIME通信No.145

画像1 画像1
【ご飯 ひじきふりかけ 治部煮 ゆず風味和え 牛乳】

 今日は、石川県の郷土料理、「治部煮」です。「治部煮」は、小麦粉をまぶした鴨肉を野菜やお麩とともに煮込んだ料理で、とろみのあることが特徴です。給食では、鴨肉の代わりに鶏もも肉を使いました。お麩は、バームクーヘンのような見た目の車麩と桜型の生麩を使用しています。

作品展示

 冬休みや授業中に仕上げた作品の数々が校内を彩っています。
 放課後、7年生では、社会科の「人物調べ」、「国調べ」学習の掲示が行われていました。社会科係以外のボランティアも募ったところ、多くの生徒が居残って作業をしていました。書写や美術作品と並び、土曜授業来校時には、ぜひ、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いつものリズム

 1年の中で最も気温が下がってくるこの季節。校庭での休み時間は、いつも以上に熱気に包まれていました。
 給食終了5分前になると、体育委員がボール貸し出しの準備をします。一般生徒はいち早く校庭に出て、学年ごとに用意された【バレーボール】、【サッカーボール】、【バスケットボール】を借りて休み時間を過ごします。予鈴前になると、体育委員の合図ですみやかにボールを返却する習慣が身に付いているので、5時間目に遅れるということはありません。
 本校には、先輩方が築き上げてきたリズムを基盤として、学校生活が営まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.17(29年目)

 板橋区では、生命の安全教育を発達段階に応じて、様々な教科等で取り扱っています。
 本日8年生保健体育では、心肺蘇生法の実習を通して、生命の尊さを学習しました。東京消防庁の協力を得て、AEDを使用した実際の対処法を体験しました。
 今日は、阪神淡路大震災から29年目の1月17日をむかえました。いざという時、実際の行動に結びつくことを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

LUNCH TIME通信No.144

画像1 画像1
【キンピラドッグ バジルドレッシングサラダ 小松菜のクリームスープ 牛乳】

クイズです!牛乳から加工される食品は、何でしょうか?

1 アイスクリーム
2 練乳
3 バター


正解は、1〜3の全てです。

LUNCH TIME通信No.143

画像1 画像1
【ねぎ塩豚丼 こんにゃくサラダ スパイシーポテトビーンズ 牛乳】

 今日は、鉄分強化献立です。体内の鉄の多くは、血液中のヘモグロビンに存在し、体全体に酸素を運ぶ大切な役割を担っています。今日は、鉄分豊富な大豆の他、ヘモグロビン等の材料になるたんぱく質(豚肉)や、鉄の吸収を助けるビタミンC(レモン汁)を含む食品を使用しています。

★給食リクエスト★
<スパイシーポテトビーンズ>7年4組

作者の意図を捉える

 8年生国語では、太宰治の代表作「走れメロス」を扱っています。
 本文をじっくりと読み進める中で、前後の文脈から光景をめぐらせ、作者の意図に迫ります。自らの解釈と作者の思いにズレが生じたとき、新しい見方・考え方に出会う魅力あふれる授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の様子

 今や全国の7割以上の学校で導入されている朝読書。本校でも、毎朝の学習活動として定着しています。
 朝読書の原則は、「みんなでやる」、「毎日やる」、「好きな本でよい」、「ただ読むだけ」と言われています。朝の落ち着いた雰囲気が本校の校風を綴っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31