2年生 落語「地球温暖化」

画像1画像2
落語家三遊亭朝橘さんが、学校に来校されました。2050年の世界の温暖化について話をしてくれました。子供たちは、話を楽しそうに聞き入っていました。

10月20日(金)

画像1
ソース焼きそば、ガーリックポテト、カルピスポンチ

焼きそばは、中国の炒麺がもとになっている麺料理ですが、本場中国では、塩やしょうゆ、オイスターソースでの味付けをするそうです。ソースを使った焼きそばは、日本人のくちに合うように考えられたそうです。
「焼きそばが食べたい」とある児童からリクエストがあり、入れることにしました。とても好評で嬉しかったです。

全校朝会

画像1画像2画像3
今朝は全校朝会がありました。
生活担当の先生からのお話や、PTAの方から記念品の贈呈、表彰を行いました。
スポーツの秋です。様々なスポーツに挑戦していきましょう。

10月 土曜授業プラン

画像1画像2画像3
10月の土曜授業プランを行いました。
5年生では、2時間目にいじめ防止授業を行いました。弁護士の方をお招きし、いじめ問題や人権について深く考えることができました。
6年生では、1、2時間目に租税教室を行いました。講師の方に分かりやすく授業をしていただき、税金について学習することができました。

本日は、たくさんの保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。


2年生 サツマイモ つる切り

画像1画像2
10月16日(月)に、2年生がかがやき農園に行ってサツマイモのつる切りをしました。大きく育ったサツマイモの様子に驚きながら、一生懸命活動していました。

10月19日の給食

画像1画像2
ガーリックライス、とり肉のコーンフレーク焼き、野菜スープ

今日は、あまつっこ給食の日です。
とり肉のコーンフレーク焼きは、天津わかしお学校の給食で出されているレシピで作りました。とり肉とコーンフレークの食感、チーズの香りが合わさって、おいしかったです。子供たちにも人気がありました。

10月18日の給食

画像1
コンナムルパフ、トック、みかん

韓国料理を味わう献立でした。
「コンナムル」は韓国語で「豆もやし」という意味で、豆もやしと豚肉を炒めてご飯と混ぜ合わせた料理です。
トックは韓国の餅「トック」を入れたスープです。うるち米でつくる餅なので、もち米から作る餅とは違う食感が味わえました。

10月避難訓練

画像1画像2画像3
今日は不審者対応の避難訓練をしました。
どんな時も安全に避難できるように、継続して訓練を行っています。

10月17日の給食

画像1
秋野菜入りカレーライス、海藻サラダ、フルーツヨーグルト

さつまいも、レンコン、しめじ、エリンギ、ブロッコリーを入れたカレーライスです。
存在感を出すために、それぞれの食材を切る大きさを決めました。
同じカレーでも、食材を変えることで季節を味わうことができます。
冬には大根を入れたカレーにする予定です。お楽しみに。

10月16日(月)

画像1画像2
七穀わかめごはん、とり肉とじゃがいものみそ煮、りんご(昂林)

今日のりんごは、昂林(こうりん)という品種です。早生ふじのひとつで、みずみずしさやシャキッとした食感がふじと似ていました。
とり肉とじゃがいものみそ煮は、肉じゃがのアレンジです。子どもたちは、よく食べてくれていました。

全校朝会 10月16日

画像1画像2画像3
今日の全校朝会では、先日行われた成増童謡まつりで披露した曲を全校児童に向けて歌いました。
コロナが収束し全体に向けて発表できる機会が増え、4年生は達成感を味わい、他学年は4年生のすてきな歌声に感動していました。

4年生 成増童謡まつり

画像1画像2
4年生は、成増童謡まつりに参加しました。
体育学習発表会の練習と並行しながら練習を重ね、「みどりのそよ風」と「気球にのってどこまでも」を成増アクトホールで歌いました。

赤塚小として久しぶりの出演で、4年生は初めての舞台での演奏でしたが、緊張しながらも楽しんで演奏することができました。

本番参加できなかった児童もいましたが、校内での発表に向けて引き続き頑張ります。

4年生の保護者の皆様、準備等ご協力ありがとうございました。
見に来てくださった方々も応援等ありがとうございました。

10月13日の給食

画像1
シュガートースト、カボチャのクリームスープ、大根サラダ

シュガートーストのパンを、今回は「胚芽パン」を使用しました。
胚芽とは、芽の出る部分で、鉄分、食物繊維、ビタミンなどの栄養がたっぷり詰まっている部分です。胚芽とバターの香りと砂糖の甘さが合わさっておいしかったです。
カボチャのクリームスープに食パンの耳をひたして食べている児童も多く見かけました。それぞれのおいしい食べ方を見つけて給食を楽しんでいる様子を見ることができ嬉しく思います。

10月11日の給食

画像1
古代赤飯、サバの醤油麹焼き、甘酢和え、かき玉汁

10月29日は赤塚小の開校記念日です。
少し早いですが、開校記念日をお祝いして「赤飯」にしました。
赤飯のルーツとされている「赤米」の赤飯にしました。

10月6日の給食

画像1
ちゃんぽんうどん、豆腐のマフィン

ちゃんぽんうどんは、長崎県の郷土料理「ちゃんぽん」をうどんの麺に変えたものです。
白濁したスープをとるのは難しいので、牛乳を加えることで味と見た目を近づけています。鶏ガラ、豚骨の合わせたスープと、オイスターソース、中濃ソースが入っていることで、ちゃんぽんの味を再現できました。

元気キッズ 10月11日

画像1画像2画像3
今日は朝の時間に元気キッズがありました。

体育学習発表会後のお休み明けでしたが、朝から元気いっぱいに異学年で遊びました。

体育学習発表会4

画像1画像2画像3
5、6年生による「心を燃やせ!!全員リレー」では、最後まで全力でバトンを繋ぐ姿がとてもかっこよかったです。
また、表現では、5年生は「赤小ソーラン2023」、6年生は「Potential〜フラッグ&組み体操〜」を行いました。さすが高学年というパフォーマンスで、見ている人へ感動を与えることができました。

体育学習発表会3

画像1画像2画像3
3、4年生による「おたすけつなひき」では、2試合ともに接戦で、白熱した戦いになりました。
また、表現では、3年生は「スターマイン〜赤塚ver〜」、4年生は「四年は最高」を行いました。

体育学習発表会2

画像1画像2画像3
1、2年生による「エビカニ玉入れ」は、可愛らしいダンスと勢いのある玉入れで、会場をわかせました。
また、表現では、1年生は「赤塚ジャンボリー」、2年生は「赤塚八木節」を行いました。

体育学習発表会1

画像1画像2画像3
今日は、体育学習発表会でした。
6年生によるマーチングは、すばらしい演奏と構成で迫力がありました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

ほけんだより

給食だより

学校からのお知らせ

各種様式

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学校からのおたより