ようこそ前野小学校ホームページへ

集団下校訓練

画像1
画像2
画像3
6月7日(水) 近隣地域で不審者が現れたという想定の下、集団下校を行う訓練を行いました。
どの学年の児童も集団下校することを担任の先生から伝えられると、真剣な表情で、素早く下校準備をしていました。
校庭に集まり、高学年の優しいお兄さん、お姉さんが低学年の子たちを先導してあげながら、安全に下校しました。
このように集団で下校しなくてはいけないような事は、無い方がよいですが、「備えあれば憂い無し」です!

6月6日の給食

画像1
6月6日の給食は、

・タンメン
・鉄ちゃんビーンズ
・牛乳       でした。

 関東では中華料理店でよく見かける「タンメン」ですが、関西ではあまり見かけないそうです。肉や野菜がバランスよく入って、栄養満点の料理です。

 給食では、ラーメンやうどんなど、麺料理はどれも人気メニューです。今日もとてもよく食べてくれました。

 今月から月に1回、鉄分を多くとるためのメニューを取り入れることになりました。今日は、「鉄ちゃんビーンズ」です。大豆は鉄分が豊富な食材です。大豆からできる納豆も、大豆をたっぷり食べられる食品で、鉄分がたくさんとれます。

 生姜、にんにく、ケチャップ、みりん、日本酒、豆板醤を混ぜたタレで味付けしました。

給食室の様子 3

画像1画像2
こちらは、ミートソースを作っているところです。

にんにく、生姜とひき肉、玉ねぎのみじん切り、柔らかく茹でてみじん切りにした大豆、粗みじんにしたマッシュルームをよく炒めて、玉ねぎの甘さやコクを出します。

そこに赤ワイン、ボイルトマト、ケチャップ、ピューレ、ウスターソース、ナツメグ、パプリカパウダー、塩こしょう、手作りのブラウンルーを混ぜて、ミートソースを作っています。

給食室の様子 2

画像1画像2
マッシュしたポテトに、牛乳、バター、生クリームを練りこんでいきます。

なかなか入り込まないので、少しずつ加えてよく混ぜて練ります。
こちらも体力勝負です。

給食室の様子

画像1画像2
ェパーズパイのじゃがいもをマッシュしている様子です。

1つの回転釜に20kg以上のじゃがいもが入っています。
全部で3釜のじゃがいもをつぶします。

滑らかな食感に仕上げるためには、熱いうちに潰すのがポイントだそうです。湯気がたくさん上がっているじゃがいもを、力を入れて潰しています。

6月2日の給食

画像1
6月2日の給食は、

・ココアパン
・シェパーズパイ
・野菜スープ
・牛乳      でした。

 シェパーズパイは、イギリスの料理で「ミートパイ」です。パイというとサクサクとした生地が一般的ですが、シェパーズパイは、マッシュポテトがパイ生地になっています。

 蒸してマッシュしたポテトに、牛乳やバター、生クリームを練りこんだクリーミーな味わいのポテトと、ミートソースを重ね合わせ、とろけるチーズをかけてオーブンで焼いて作りました。

 70kgのじゃがいもを芽取りして、柔らかく蒸して、つぶす作業はとても手間がかかり、力仕事ですが、子どもたちが「おいしい!」と食べてくれる事を想像しながら頑張って作りました。

6月5日の給食

6月5日の給食は、

・かむかむごはん
・ししゃもの磯辺揚げ
・豆乳仕立ての野菜汁
・牛乳         でした。


 6月4日から10日は、歯と口の健康週間です。

 髪の毛や皮膚、筋肉や血液など、人の体は古い細胞から新しい細胞に変わりますが、歯は乳歯から永久歯に生え変わったら、一生使い続けるものです。
 子どもたちも、生え変わった永久歯をおじいちゃん、おばあちゃんになっても使い続けます。いつになっても、おいしい食事を楽しんで元気に過ごすためには、歯や口の健康が大切です。

 この日の給食は、よく噛んで食べるメニュー、カルシウム豊富なメニューでした。
 給食でも、よく噛んで食べる事の大切さや、子どもの時期にカルシウムをとる事の大切さを伝えられるようにしていきます。

(給食の写真が無くてすみません・・・明日の給食写真をお楽しみに・・・)

6月1日の給食

画像1
6月1日の給食は、

・麦ごはん
・八宝菜
・茎わかめサラダ
・牛乳      でした。

 八宝菜は中国、広東の料理です。「食は広州にあり」と言われるように、中国の中でも特に食材の種類が豊富で、高級なフカヒレから日本でも人気のワンタンやシュウマイ、おかゆ、あげパンなど、おいしい料理がたくさんあります。

 八宝菜は一般的に白菜を使いますが、給食では今回、旬のキャベツを使って作りました。白菜と比べると野菜の優しい甘さが出て、子どもたちに好評の様子でした。

 茎わかめサラダは、コリコリとした食感の茎わかめに、給食室手作りの醤油とごま油の中華風ドレッシングがよく合う味付けでした。

5月31日の給食

画像1
5月31日の給食は、

・ごはん
・魚(シルバー)の揚げ煮
・ひじき入り煮びたし
・くだもの(美生柑)
・牛乳          でした。

 魚の揚げ煮の魚は、シルバーという名前でニュージーランド産です。「銀ヒラス」とも言われるそうで、名前の通り銀色に輝いた見た目です。味は、白身魚でクセもなく食べやすい味です。

 コロコロとした角切りの魚に、生姜と醤油で下味をつけ、でんぷんと小麦粉をまぶして油で揚げます。醤油とみりん、砂糖、日本酒で作ったタレをくぐらせて、味付けして作りました。

 骨がなく、ごはんに合う味付けで、とてもよく食べてくれました。
 魚屋さんのお話では「角切りにするのは時間と手間がかかるので、よく食べてくれると、とても嬉しいです。」との事です。

5年生 榛名移動教室 その9の3

 5年生の榛名移動教室は無事に終わりましたが、記事の内容の中に「キャンプファイヤーの様子は翌日に・・・」とあったのですが、UPし忘れていました。
 キャンプファイヤーでは、みんなで火を囲み、歌ったり、踊ったりして楽しみました。特に「マイムマイム」は盛り上がったそうです!
画像1
画像2

5年生 榛名移動教室 その15

画像1
画像2
画像3
5年生たちは自然史博物館をグループで見学しました。

見学を終えた、5年生は高坂SAで最後のトイレ休憩を終え、一路、前野小に向かいます!

5年生 榛名移動教室 その14

画像1
画像2
画像3
群馬県立自然史博物館に到着です。
公園内の芝生広場で昼食です。
お弁当を食べた後は自然史博物館内を見学します。

5年生 榛名移動教室 その13の1

画像1
画像2
画像3
 

5年生 榛名移動教室 その13

画像1
画像2
画像3
榛名神社に到着しました。
榛名川のせせらぎと鳥のさえずり、新緑を感じながら登ります。
パワースポットで自然からのエネルギーをたくさんいただきます。

5年生 榛名移動教室 その12の1

画像1
画像2
 

5年生 榛名移動教室 その12

画像1
片付けの後は朝食です。
今朝のメニューは目玉焼き・ミートボールあんかけ、納豆・オレンジ・野菜の煮浸し・味噌汁・ごはん です。

5年生 榛名移動教室 その11

画像1
画像2
昨晩は、少々疲れもあって保健室に行きお休みした子もいましたが、今朝は全員体調が戻り、元気いっぱいです!
朝の片付けを行い、使った部屋を協力して掃除します。
学年主任からの「来たときよりもきれいにしよう!」との言葉掛けに、みんな張り切っています!

5年生 榛名移動教室 その10

移動教室の二日目が始まりました。
少々雲は出ていますが、気持ちのよい朝です!
画像1
画像2

5年生 榛名移動教室 その9の2

みんな行儀よく食べてます!

今日はこの後にキャンプファイヤーがありますが、その様子は明日UPします。
画像1
画像2

5年生 榛名移動教室 その9の1

画像1
画像2
それぞれ入浴を済ませ、いよいよ夕食です!
今日の夕食のメニューは、
ミニハンバーグ・エビフライ・野菜炒め・スパゲティー
フライドポテト・グレープフルーツ・味噌汁・ごはん
です!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31