ようこそ前野小学校ホームページへ

9月13日の給食

画像1
9月13日の給食は・・・

・洋風たまごとじうどん
・いももち
・牛乳         でした。

 いももちは人気メニューの1つで、とても楽しみにしてくれていたようです。

 給食室では、朝早くから大量のじゃがいもの皮をむいて、芽取りをして、柔らかく蒸して、丁寧につぶして、でんぷんとバターを練り込んで、小判型に成型し、油であげて、みたらし風の甘じょっぱいタレをかけて作りました。たくさんの工程があり、手の込んだメニューですが、子どもたちに喜んでもらえて、とても嬉しいです。

9月12日の給食

画像1
9月12日の給食は・・・

・わかめごはん
・ししゃもの素焼き
・韓国風肉じゃが
・牛乳        でした。


 韓国風肉じゃがは、韓国の調味料「コチュジャン」を使って作りました。コチュジャンは料理使ったり、生野菜のディップやビビンバにのせて食べたりする、お米やもち米と唐辛子で作った甘辛い「みそ」です。
 
 ししゃもは、頭からしっぽまで丸ごと食べられて、カルシウムたっぷりの食材です。苦手な子どもたちが多かったようで、残念ながらちょっと残りが多かったです。

9月11日の給食

画像1
9月11日の給食は・・・

・チリビーンズライス
・ごまドレッシングサラダ
・牛乳          でした。


 チリビーンズライスは、大豆と野菜を煮込んでチリパウダーで味付けした具を、カレー粉を入れて炊いたごはんにのせていただきます。
 チリパウダーは、とうがらし、オレガノ、にんにく、クミンなどを混ぜ合わせた調味料で、蒸し暑い夏にピッタリのスパイシーなメニューです。

 ごまドレッシングサラダは、ごまをたっぷり使った手作りドレッシングのサラダです。ごまは、若返りのビタミンEやたんぱく質、カルシウム、鉄分、食物繊維など、栄養たっぷりです。

 

スポーツの表彰

スポーツの秋の前に嬉しいお知らせです。スポーツの大会で水泳や野球、ドッジボールなど様々な活躍があり、学校で表彰をしました。賞状、メダル、トロフィー、優勝旗などたくさん頂きました。本当におめでとうございます。これからも好きなことに夢中になって取り組んでいって欲しいと思います。

スポーツ表彰
○4年「杉本隼弥くん」
 第76回 区民体育大会 
男子 小学4年 50m平泳ぎ   1位
【記録 36秒47 大会新記録】
男子 小学4年 50mバタフライ 1位
【記録 31秒45 大会新記録】
○「前野ファイターズ」
 前野地区少年野球リーグ戦大会 Aクラス 優勝 
○「前野ファイターズ」
前野地区少年野球リーグ戦大会 Bクラス 優勝
○「前野ファイターズ」
令和5年度前期大会 小学生三部 優勝
○「前野アタッカーズ」
板橋フレンドリーカップ板橋交流会高学年の部 準優勝

9月11日(月) 体育朝会

9月11日(月)に体育朝会がありました。体育朝会では運動発表会に向け、体育主任が「気を付け」「休め」などを指導し、全体で練習をしました。足を出すタイミングや姿勢を意識しながら、緊張感をもって取り組みました。どの学年の児童も背筋がピシッと伸びて、指先までまっすぐ直立して素晴らしかったです。運動発表会がとても楽しみです。
画像1画像2

iCS委員会 横断幕作成

昨年度、前野小学校iCS委員会が受賞した、文部科学大臣表彰受賞を記念して、横断幕を作成し正門前に掲示しました。iCS委員会の発案で4年前からスタートした放課後学習(ドッピー教室)のお陰で子どもたちの学力が上がってきました。学校行事等を滞りなく進められているのも、地域の方々のご協力のたまものです。改めて感謝申し上げます。今年度もどうぞよろしくお願い致します。
画像1画像2

9月7日の給食

画像1
9月7日の給食は・・・

・あぶたま丼
・まるごとわかめスープ
・牛乳         でした。

 あぶたま丼は、親子丼の具に刻んだ油揚げを入れたもので、油揚げの「あぶ」をとってあぶたま丼という名前です。だしのうま味を吸ったジューシーな油揚げと、とろみのついた「あん」で、食欲の無い時でも食べやすいメニューです。

 まるごとわかめスープは、わかめの「葉」のような部分、茎わかめの「茎」のような部分、めかぶの「根」のような部分、わかめの全部を具材に使ったスープです。まるごとわかめを味わえる、生姜風味のスープです。

給食室の様子

画像1画像2
鉄ちゃんビーンズを作っている様子を紹介します。

左の写真は、でんぷんをまぶした大豆を油に入れるところです。
少しずつ入れないと、油が急に沸騰する状態になるので、少しずつ静かに入れます。

右の写真は、大豆が焦げないように、皮がはがれないように、静かに丁寧に混ぜながら揚げているところです。

釜の周りは50度くらいの室温になるのですが、約2時間、立ち続けてじっくり丁寧に揚げると、カリカリとした食感の大豆が出来上がります、


9月6日の給食

画像1
9月6日の給食は・・・

・ジャージャン麺
・鉄ちゃんビーンズ
・牛乳       でした。

 今年度から始まった、鉄分を特にたっぷりとれるメニューの日で「鉄ちゃんビーンズ」を作りました。大豆を戻して柔らかく茹でて、でんぷんをまぶして油でカリッと揚げたものと、高野豆腐を揚げたものを甘辛く味付けして作りました。
 大豆が苦手な子どもも食べやすくなるよう、カリッとした食感に仕上がるように工夫しました。

 ジャージャン麵は、中華麺に肉みそあんをかけいただくメニューです。とても人気がありました。

9月5日の給食

画像1
9月5日の給食は・・・

・ごはん
・魚(さば)のにんにくみそ焼き
・ごま和え
・もずく入りたまごのすまし汁
・牛乳             でした。

 もずく入りたまごのすまし汁の「もずく」は、温かい海でとれる海藻です。糸のように細く、食べるとツルッとして、よく噛むとプチプチとした食感が楽しめます。
 栄養もたっぷりで、カルシウムやマグネシウム、ヨウ素などのミネラルや食物繊維、カロテンなどが含まれています。
 汁物や天ぷら、サラダなどの料理や、暑い日は酢の物でサッパリといただくのもオススメです。

9月4日(月)放送朝会

 9月4日(月)に放送朝会がありました。放送朝会では、4年生の代表児童が、1学期に頑張ったことや2学期の目標について発表しました。発表の中で、「2学期は、1学期に頑張ったことを続けながら、苦手なことを克服して頑張っていきたい。」と、発表してとても感心しました。また、プール納めも行いました。6年生の代表児童が、今年の水泳の学習で学んだことや、成長ぶりを発表しました。最後に「中学校に行っても頑張ります。」と堂々と発表する姿がとても立派でした。水泳の学習では、子ども達はそれぞれ目標を立て、その目標をめざして学習してきました。事故なく無事に水泳学習を終えられてとても安心しました。全学年お話をしっかり聞くことができました。

2学期最初の給食

画像1
9月4日 2学期最初の給食は・・・

・カレーライス
・海藻サラダ
・牛乳      でした。

 カレーライスも海藻サラダも人気メニューです。楽しみにしてくれていた子どもたちも多かったようです。
 給食室では、2学期からも一生懸命おいしい給食を作ります。楽しい給食の時間をすごしてもらえるよう、頑張ります。
 
 今日から2学期が本格的に始まりましたが、生活のリズムは整っていますか?
 毎日スッキリと気持ちよく過ごすために「早寝、早起き、朝ごはん」で生活のリズムを整えましょう。

9月1日(金)避難訓練

9/1(金)に家庭科室から出火の想定で避難訓練を行いました。各学級で事前に目的と目標を確認し、今回は二次避難場所である前野公園まで避難をしました。校長先生のお話では、地震の揺れがおさまっても、二次災害で火事が起きて何人もの人が命を落としていることの話がありました。前野小には二次避難場所である前野公園があり、災害が大きいとときには前野公園に避難することを学びました。みんな真剣に取り組むことができ、訓練終了後も今日の振り返りを行い次につなげました。地震や火事等の災害がないことを願いながらも、今後も訓練を積み重ねていきます。
画像1画像2画像3

9月1日(金) 始業式

9/1(金)2学期の始業式があり、前野小学校に元気な子ども達の声が戻ってきました。いよいよ2学期の始まりです。校長先生のお話では、2学期のことと、「防災の日」についてのお話がありました。2023年9月1日は、関東大震災から100年となります。 発生日の9月1日は「防災の日」と定められ、毎年全国各地で防災の取り組みが続けられています。この震災を忘れることなく、災害に対する備えをしっかり行うことが大切です。最後に全校で校歌を歌いました。きれいな歌声が学校中に響き渡っていました。
2学期は、運動発表会や学習発表会などたくさんの行事があります。長い学期ですが元気に活動し、様々な成長をしていって欲しいと思います。2学期も頑張りましょう!!

画像1画像2画像3

給食室大掃除の様子

画像1画像2
1学期の給食が終わった今日は、給食室のスタッフ総出で大掃除をしています。

普段給食がある時には、なかなか出来ない掃除を丁寧に行います。

今日は、回転釜や台車を磨いています。教室の配膳台やワゴン、給食室の台車など、50台以上あります。

1学期終業式

 7月20日(木)に1学期の終業式がありました。
 校長先生から、各学年ごとの行事で頑張ったことや成長したことなど、1学期の振り返りについてのお話がありました。代表児童からは「1学期をふりかえりと2学期の抱負」のスピーチがありました。原稿も見ずに、堂々と思いを伝えられた姿は大変立派でした。全校児童もきちっと最後まで聴くことができました。これもまた立派です!
 また、久しぶりに全校児童で校歌を歌うことができました。学校全体にすてきな歌声が広がりました。
 いよいよ子ども達が待ちに待った長い夏休みになります。健康と安全に気を付けて、元気に過ごしましょう!9月1日の始業式、全員元気に会えるように教職員一同待ってます!

画像1画像2画像3

7月19日の給食

画像1
7月19日の給食は、
・ごはん
・山形県最上町産トマトの西湖豆腐(シーフォードウフ)
・野菜の辛子和え
・牛乳          でした。

 1学期最後の給食は、とれたて村給食で山形県最上町から届いたトマトを使った西湖豆腐を作りました。麻婆豆腐にトマトや野菜を入れたような料理で、トマトの酸味と酢を少し入れて作りました。さっぱりとした味つけで、暑い夏にぴったりのメニューです。

 これで1学期の給食が終了しました。夏休みも「早寝、早起き、朝ごはん」で生活のリズムを崩さず、元気に楽しく過ごしてください。

 2学期の給食をお楽しみに〜♪

7月18日の給食

7月18日の給食は、
・ビーンズドライカレー
・海藻サラダ
・牛乳        でした。

 ドライカレーは今から100年位前、明治時代の終わり頃に誕生した料理だそうです。この日の給食は「ビーンズドライカレー」という名前で、栄養たっぷりの大豆をおいしく食べられるように、柔らかく茹でた大豆を、細かくみじん切りにして入れました。
 ひき肉と同じような食感と味なので、豆が苦手な子どもたちも、おいしく食べられたことと思います。
(写真が無くて申し訳ございません)

7月14日の給食

画像1
7月14日の給食は、
・ナチョスドック
・キャベツのクリーム煮
・くだもの(パイン缶スティック)
・牛乳          でした。

 ナチョスは、とうもころこしのチップスにチーズとひき肉で作った辛いトマトソースをかけた料理です。アメリカのメキシコ風料理だそうです。
 ドックなのでとうもろこしのチップスの代わりに、コッペパンに挟んで、アルミホイルで包んでオーブンで焼いて作りました。とても人気がありました。

7月13日の給食

7月13日の給食は、
・ガパオライス
・豆腐と卵のスープ
・ゆでとうもろこし
・牛乳       でした。

 この日は、2年生のみなさんに「とうもろこしの皮むき」をしてもらいました。
 「保育園でもやったよ!」「おうちでもやってるよ!」という子どもたちも、「初めてヒゲにさわった。もさもさしてる!」という子どもたちも、とても楽しそうに体験をしてくれました。
 おいしいとうもろこしの見分けかたもお話したので、ぜびおうちでも聞いてみてください。
 2年生の子どもたちがむいてくれた「ゆでとうもろこし」は、前野小のみんなでおいしくいただきまいた。

 (写真が無くて申し訳ございません)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31