5月12日(金)

画像1
今日の献立
黒砂糖パン 魚のパン粉焼き 米粉入りクリームスープ 牛乳

栄養士から学級へメッセージ
今日の給食には、米粉が使われています。米粉とは、お米を細かく砕いて粉末状にしたものです。古くから和菓子の材料として、上新粉・餅粉・白玉粉などと呼ばれ、団子や餅、饅頭などさまざまな食品の原材料に使われていました。

5月11日(木)

画像1
今日の献立
キムチチャーハン ワンタンスープ フルーツヨーグルトがけ 牛乳

栄養士から学級へメッセージ
キムチチャーハンのキムチは発酵食品です。乳酸発酵による酸味があり、腸の調子を整えてくれます。食物繊維も多く含まれます。

5月10日(水)

画像1
今日の献立
わかめごはん 和風たまご焼き もずく入り五目スープ 牛乳

栄養士から学級へメッセージ
「和風たまご焼き」は「もずく入り五目スープ」はお出汁の味をしっかりさせてわかめごはんとの塩分のバランスをとっています。和の味を楽しんでバランスのよい栄養をとってください。

5月9日(火)

画像1
今日の献立
ごぼう入りドライカレー さいころサラダ くだもの 牛乳

栄養士から学級へメッセージ

「ごぼう入りドライカレー」のごぼうには、ビタミンB群やビタミンEなどがある程度含まれていますが、1番よく知られているものとして食物繊維があり、ミネラルも比較的豊富です。

5月8日(月)

画像1
今日の献立
ごはん おかかふりかけ 新じゃがのそぼろ煮 きゅうりの甘酢あえ 牛乳

栄養士から学級へメッセージ
『新じゃがのそぼろ煮』につかわれている“新じゃが”とはふつうのじゃがいもより早くしゅうかくされたものです。水分が多いため、みずみずしくホクホクしているのがとくちょうです。ふつうのじゃがいもより皮が薄く、ビタミンCが多く含まれます。

5月2日(火)

画像1
今日の献立
麦ごはん ししゃものごま焼き 切り干し大根の煮物 けんちん汁 牛乳

栄養士から学級へメッセージ

 「けんちん汁」は、大根・人参・ゴボウなどを炒め、出汁を加えて煮込み、醤油で味を調えたすまし汁です。根菜が多く体の芯から温まり、発汗作用も高まります。
 

5月1日(月)

画像1
今日の献立
【こどもの日の行事食】
中華風混ぜご飯 春雨と豆腐のスープ くだもの

栄養士からのメッセージ
今日は【こどもの日の行事食】です。『中華風混ぜごはん』には“もち米”といっておもちを作るときのお米がつかわれています。そのため今日のごはんはモチモチした食感になっています。しっかりよくかんでたべてくださいね。

令和5年度 離任式

4月28日(金)に離任式が行われました。これまで舟渡小学校のためにご尽力くださった先生方に、舟渡小学校全員で感謝の気持ちを伝えました。
子どもたち一人ひとりが、先生方への思いを手紙にして、代表児童が渡しました。最後には花のアーチを作り、新しい学校で活躍されている先生方を送り出しました。
本当に、ありがとうございました。
画像1
画像2

4月28日(金)

画像1
今日の献立
ツナドック 春野菜のクリームシチュー くだもの 牛乳

栄養士から学級へメッセージ
 春野菜とはふきやたけのこ、たらの芽、菜の花、新セロリ、新じゃがいも、新ごぼう、春キャベツ、春物のカブなどを言います。今日は新じゃがいも、春キャベツ、春物のカブがたくさん入っています。4月最後の給食です。

4月27日(木)

画像1
今日の献立
そぼろごはん 魚のレモン風味 しめじと卵のすまし汁 牛乳

栄養士から学級へメッセージ
今日はあまつっこ給食でした。板橋区立天津わかしお学校のメニューを板橋区内で共有しました。
「しめじとすまし汁」に入っているしめじにはグアニル酸、グルタミン酸、アスパラギン酸などのうま味成分が多く含まれ汁物やお鍋など煮よく使われる食材です。

4月26日(水)

画像1
今日の献立
かけわかめうどん もやしのごま醤油和え 明日葉カップケーキ 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
【明日葉カップケーキ】の“あしたば”とは八丈島(はちじょうじま)でとれることから、“八丈草(はちじょうそう)”ともよばれ、食べることのできる草です。今日はカップケーキの生地にねりこまれています。

4月25日(火)

画像1
今日の献立
きびごはん ししゃものピリ辛焼き 野菜の旨煮 くだもの

栄養士からのメッセージ
桃太郎の話に出てくる 「きびだんご」は きびの粉で作られたと言われています。このようにきびは古くから日本にある雑穀の1つで、栄養価が高く食べ方もいろいろで雑穀の中でも人気があります。 その栄養素としては食物繊維、ミネラル、鉄分を含むため貧血予防、美肌づくりによいそうです。また、ビタミンB、ビタミンEなどのビタミン不足も補えるのもお勧めです。

4月24日(月)

画像1
今日の献立
グリンピースごはん 鶏肉の塩ねぎソース どさんこ汁 牛乳

栄養士から学級へメッセージ

「どさんこ汁」は北海道の名産がたくさん入っている汁物です。北海道の広大な農地では、トウモロコシ・ジャガイモ・ニンジンなどをたくさん栽培しています。少し肌寒い今日にぴったりの体が温まるメニューです。

4月21日(金)

画像1
今日の献立
セサミトースト ABCマカロニスープ くだもの 牛乳

栄養士から学級へメッセージ
『セサミトースト』の“セサミ”とはえいごで“ごま”のことをいいます。ごまには体の調子をととのえてくれるビタミン・ミネラルがたくさんふくまれています。
マカロニスープはアルファベットの形をしたマカロニが入っています。今日はえいごメニューですね。

4月20日

画像1
今日の献立
醤油ラーメン 青のりビーンズ くだもの

栄養士からのメッセージ
青のりビーンズの青のりには鉄分、カルシウムの他ナトリウム、カリウム、マグネシウム、ヨウ素、アルミニウム、マンガン、ニッケルが豊富で、ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンC、カルシウム、可溶性窒素、リン、および多数の微量元素が含まれています。たくさん食べて健康な体をつくりましょう。

4月19日(水)

画像1
今日の献立
魚のみそだれがけ ごはん ひじきふりかけ さわにわん

栄養士からのメッセージ
さわにわんはせんぎりに切った野菜ととり肉など多くの材料を使って作った汁物です。 昔、多いということを「さわ」といったところからこの名がついたといいます。おもてなしにも使われる料理の一つです。よいしせいはよい消化につながります。しせいをよくして食べてください。

4月18日(火)

画像1
今日の献立
変わり親子丼 野菜のからし和え 牛乳

栄養士から学級へメッセージ
『かわりおやこどん』には“こうやどうふ”がつかわれています。こうやどうふは、とうふを一度かわかし、れいとうすることによって食感があるようにつくったものです。

4月17日(月)

画像1
今日の献立
ごはん 五目肉じゃが 大豆とさつまいもの甘辛揚げ 牛乳

栄養士から学級へメッセージ

五目肉じゃがは豚肉とジャガイモのほかにたまねぎやにんじん、こんにゃく、油揚げ、たけのこなどたくさんの具材を使っているので多くの栄養を一度にとることができます。大豆とさつまいもの甘辛揚げはかむかむ献立の一つです。残さずしっかり食べて丈夫な体をつくりましょう。

4月14日(金)

画像1
今日の献立
ハニートースト ポークビーンズ くだもの 牛乳

栄養士から学級へメッセージ
ポークビーンズに使われている豆は「畑のお肉」と言われるほど栄養価も高く、丈夫な体を作るのに必要な栄養がたくさん含まれています。よく噛んでしっかり食べましょう

4月13日(木)

画像1
今日の献立
たけのこごはん 魚のしょうが風味焼き すまし汁 牛乳

栄養士から学級へメッセージ
【たけのこごはん】につかわれている“たけのこ”は春が旬(しゅん)の食べ物です。旬のたけのこは水分が多いためみずみずしく、あまみがあります。春を感じながら味わってください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

配布物

授業改善推進プラン

行事予定

学校沿革

お知らせ

学校より

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生