6月1日(土)運動会では、多くの保護者・地域の皆様にご来校いただき誠にありがとうございました。

11月20日(月)の給食

画像1
画像2
メジマグロのコロッケバーガー
コールスロー
洋風卵スープ
牛乳

今日は東京都の島、八丈島のメジマグロを使いました。
八丈島は、板橋区から約290Km南にある島です。
メジマグロは、クロマグロの子供の呼び名です。
八丈島から飛行機で届けてもらいました。

写真2枚目はコロッケを成形している様子です。

11月17日(金)の給食

画像1
親子丼
糸寒天入りサラダ
リンゴゼリー
牛乳

今日は親子丼です。
親子丼とは、鶏肉を卵でとじてご飯にかけた料理です。
ニワトリの肉が親で卵が子供で「親子丼」という名前がつきました。
給食ではその他の具材として、玉ねぎ・にんじん・糸こんにゃく・干し椎茸・ねぎを入れました。

11月14日(火)の給食

画像1
パエリア
スパニッシュオムレツ
オニオンスープ
牛乳

今日は、スペインの料理です。
パエリアは、スペイン東部のバレンシア地方の料理です。
スパニッシュオムレツは、スペインではトルティージャといいます。

11月13日(月)の給食

画像1
秋の彩りおこわ
いかの香味焼き
ごまあえ
豚汁
牛乳

いかは、低エネルギー・高たんぱく・低脂肪のヘルシー食品です。
今日は、香味野菜につけてから、オーブンで焼きました。

11月10日(金)の給食

画像1
画像2
画像3
ピリ辛もやしラーメン
ジャンボ揚げぎょうざ
みかん
牛乳

ジャンボ揚げ餃子は、豚肉・大豆ミート・キャベツ・長ねぎ・にんにく・生姜を合わせて作った具をよく練り、餃子の皮で包んで油で揚げました。
普通の餃子の皮は直径7cmほどですが、ジャンボ餃子の皮は直径が15cmもあります。

写真2枚目:餃子を包んでいます
写真3枚目:揚げています

11月9日(木)の給食

画像1
磯おこわ
魚のピリ辛ソースがけ
利休汁
牛乳

利休汁は、ねりごまの入った濃厚なみそ汁です。
名前は茶道で有名な千利休に由来します。
千利休はゴマが好きでよく料理に使っていました。
そのため、ゴマを使った料理に「利休」という名前がつけられるようになりました。

11月8日(水)の給食

画像1
根菜のドライカレー
海藻サラダ
牛乳

今日のドライカレーには、ごぼうが入っています。
ごぼうは、秋〜冬が旬の食材です。
栄養素は食物繊維が特に多く、腸内環境を整える効果の高い野菜です。

11月7日(火)の給食

画像1
画像2
画像3
キムチチャーハン
ワンタンスープ
ポテトドーナツ
牛乳

ポテトドーナツは、8年2組のリクエストメニューです。
小麦粉は使わずに、蒸したじゃがいもと米粉などで作ります。
一つ一つ調理員さんが手作業でドーナツの形に成型しています。

写真2枚目:ドーナツを成型しています。ひとつずつ手作業で穴を開けています。
写真3枚目:揚げています。

11月6日(月)の給食

画像1
ピザトースト
秋野菜チップス
クラムチャウダー
牛乳

秋野菜チップスは、さつまいも・れんこん・にんじん・じゃがいもを、うすくスライスして油で揚げました。
ピザトーストは、トマトソースも手作りしています。

11月2日(木)の給食

画像1
画像2
玄米ごはん
菊花しゅうまい
白菜のおひたし
みそ汁
牛乳

明日、11月3日は文化の日です。
今日は日本の国花である「菊の花」をイメージして、菊花しゅうまいをつくりました。

写真2枚目:しゅうまいを作っています

11月1日(水)の給食

画像1
画像2
黒砂糖パン
ポテトグラタン
小松菜とツナのサラダ
ミネストローネ
牛乳

ポテトグラタンは、じゃがいもやたまねぎに手作りのホワイトソースを合わせて作りました。
チーズがこんがりするまでオーブンで焼いています。

10月31日(火)の給食

画像1
カレーライス
かぼちゃコロッケ
紫キャベツのサラダ
牛乳

今日は、かぼちゃコロッケを作りました。
かぼちゃを蒸して潰すところから手作りです!
また、サラダには紫キャベツを使いいつもとは少し違った彩りにしました。

10月28日(土)の給食

画像1
豚丼
パリパリサラダ
リンゴゼリー
牛乳

今日は、学習発表会です。
生徒は、合唱コンクールと発表で大忙しです。
そこで、さっと食べることができる豚丼と、生徒が好きなパリパリサラダにしました。
パリパリサラダには、揚げたワンタンの皮が入っています。

10月27日(金)の給食

画像1
照り焼きチキンとしめじのスパゲッティ
コールスロー
ガトーショコラ
牛乳

今日は、長野県駒ケ根市からしめじが届きました。
揚げた鶏肉と、ごぼう、玉ねぎなどと合わせて和風スパゲッティにしました。
ガトーショコラは、9年1組のリクエストメニューです。

10月26日(木)の給食

画像1
画像2
コーンピラフ
タンドリーチキン
洋風卵スープ
牛乳

タンドリーチキンは、インドの料理です。
鶏肉をカレー粉とヨーグルトにつけ込んで焼いています。
本場のインドでは、タンドールという釜で焼くのでタンドリーチキンと呼ばれています。

10月25日(水)の給食

画像1
回鍋肉丼
ワンタンスープ
牛乳

回鍋肉は漢字で書くと「回す」「鍋」「肉」と書きます。
一度茹でた豚を再び鍋に戻して炒めたことが名前の由来となっています。
今日は、キャベツや玉ねぎ、パプリカなどの野菜がたっぷり入っています。

10月24日(火)の給食

画像1
画像2
ガーリックライス
れんこん入りハンバーグ
野菜スープ
牛乳

今日のハンバーグには、みじん切りにしたれんこんを入れました。
玉葱やマッシュルームで作った特製ソースをたっぷりかけているので、ごはんが進む味付けでした。
食缶に残ったソースまで、おかわりしているクラスもありました!

写真2枚目:ハンバーグをこねています

10月23日(月)の給食

画像1
ミルクパン
クリスピーフィッシュ
ツナあえ
ミネストローネ
牛乳

クリスピーフィッシュは、白身魚にコーンフレークの衣をつけて揚げました。
パリパリの食感です。
ミネストローネは、イタリアの料理で「具だくさんのスープ」という意味です。

10月20日(金)の給食

画像1
画像2
チキンライス
ポテトエッグ
秋のポトフ
牛乳

今日のポトフはれんこん、さつまいもを入れて、秋らしくしました。
ポテトエッグは蒸して潰したじゃがいもの上に、卵やチーズをのせて焼いています。

写真2枚目:じゃがいもをマッシュしています

10月19日(木)の給食

画像1
麦ごはん
のりの佃煮
肉豆腐
海藻サラダ
牛乳

10月から新米のお米を使っています。
新米とは、今年収穫したお米のことです。
のりの佃煮は、給食室で手作りしています。
刻みのりを水でふやかして、醤油や砂糖と一緒に煮込んで作ります。
生徒にとても人気です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31