9月20日の給食

画像1
画像2
サバマヨサンド、米粉シチュー

「防災について学ぶ日」
大正12年(1923年)9月1日は関東大震災が起こった日です。
そこで、今日は防災食としても備蓄に役立つ「サバの水煮」を献立に取り入れました。
サバマヨサンドのレシピは、板橋区が防災を考えるために発行している、防災レシピブックのサバトーストを給食用にアレンジしたものです。
新しいメニューだったので、子供たちがどう受け入れてくれるのか心配していましたが、よく食べてくれていたので嬉しかったです。

防災レシピのQRコードを載せました。ぜひご覧ください。
https://www.city.itabashi.tokyo.jp/bousai/bousa...

9月19日の給食

画像1
さつま芋ごはん、鯖の西京味噌焼き、あまからおひたし、さわにわん

毎月19日は食育の日です。
今回は「さつま芋」を使った和食の献立にしました。
さつま芋ごはんは、いろどりよく、味もとてもおいしく仕上がりました。

かがやき農園には2年生がさつま芋を植えています。赤塚小サポーターズの方々に手伝っていただきながら、大きく育っています。収穫が楽しみです。

2年生 体育学習発表会練習

画像1画像2画像3
今年度の体育学習発表会の練習が始まりました。
先生の動きをよく見ながらまねをして、集中して活動できていました。

9月 土曜授業プラン(道徳)

画像1画像2画像3
今月の土曜授業プランは道徳地区公開講座でした。

各クラスで道徳の授業公開を行いました。
3時間目には道徳地区公開講座として、体育館で道徳についての交流を行いました。

ご参観、ご参加いただきました保護者の皆様
ありがとうございました。

4年生 下水道キャラバン

画像1画像2画像3
今日は、東京都下水道局の方がいらっしゃり、4年生に向けて下水道キャラバンの出前授業を行ってもらいました。

下水に流してもよいもの、悪いものを実験を通して学びました。


9月15日の給食

画像1
チンジャオロース丼、サイコロサラダ、フルーツポンチ

チンジャオロースは、ピーマンが主役の料理です。赤塚小で使ったピーマンの量は15kgもあり、200個近くのピーマンを千切りにして使いました。

9月14日の給食

画像1
ジャージャン麺、鉄ちゃんビーンズ

【鉄分強化献立の日】鉄ちゃんビーンズ
大豆と高野豆腐は鉄分の多い食材です。また、カルシウムも多いので、成長期に積極的にとりたい食品の一つです。

ジャージャン麺の麺は、スパゲッティを使っています。ゆでてごま油をまぶすと、中華麺のかわりに使うことができます。今日のように具材とまぜあわせたり、焼きそばのように炒めたりするのもおいしくいただけます。

低学年水泳指導

画像1画像2
低学年の水泳指導が開始しました。
安全に気を付けて赤塚体育館まで歩き、楽しそうにプールで活動しています。

9月13日の給食

画像1
黒ざとうパン、ウインナー入りソテー、ビーンズシチュー

ビーンズシチューには、大豆をたっぷり入れています。
大豆は食感が残るようにゆでて、シチューに加えました。食べ応えがあり、子供たちに好評でした。

9月12日の給食

画像1
柳川丼、ごぼうのパリパリサラダ、梨(豊水)

ごぼうのパリパリサラダは、天津わかしお学校で人気のあるサラダです。
赤塚小では、年に数回、「あまつっこ給食」を行います、天津わかしお学校で提供されているレシピから給食に取り入れる日です。
赤塚小でもこのサラダはとても人気で、お皿に山盛りもって食べている児童もいました。

9月11日の給食

画像1
ごはん、サバの竜田揚げ、おかかあえ、かき玉汁

今日は、かつお節をなぜ「おかか」と呼ぶのか給食メモで伝えました。室町時代の宮中の女官たちが使っていた言葉が、今では私たちの生活の一部になっているそうです。(諸説あり)
和食には欠かすことのできない「かつお節」。今日は「おかかあえ」と「かき玉汁」のだしに使用しました。

全校朝会 9月11日

画像1画像2画像3
今日はオンラインで全校朝会でした。
今週土曜日の道徳地区公開講座について、道徳担当の先生からお話と、2種類の表彰がありました。
表彰は、先日のドッジボール大会での優勝とポスターコンクールの入選でした。
どの分野でも活躍していて嬉しいです。

9月8日の給食

画像1
カレーうどん、青のりビーンズポテト、高尾ぶどう

今日のぶどうは、高尾です。細長い形と薄い皮、種がないのが特徴です。
とてもみずみずしく、香りも良かったです。
別名「幻のぶどう」ともいわれているそうで、それを子供たちに伝えたところ、より味わって食べている様子が見られました。


9月7日の給食

画像1
ガーリックライス、鮭のフライ、ごまドレッシングサラダ

ガーリックライスは、ベーコン、ニンニクを醤油と塩、こしょうで味付けし、炊き上がりのご飯と混ぜ合わせます。子供たちにとても好評でした。

重要 本日9/8、全学級13時頃下校(4−3研究授業延期)

赤塚小学校
保護者・学校関係者の皆様

昨日、台風接近に伴う欠席、下校対応についてご連絡をいたしました。本日の下校、4−3の研究授業(5校時)について、以下の通りに対応いたしますので、ご確認をお願いいたします。


1 下校について
・全学級、給食を食べた後、13時頃に一斉下校します。
教職員が通学路に立ち、安全を見守ります。

2 4−3研究授業について
・本日、5校時をカットし、他学級と同様に一斉下校します。
・研究授業は、来週の午前中に実施します。(下校時の変更はなし)

第3回 iCS委員会

画像1画像2画像3
第3回iCS委員会(板橋区コミュニティ・スクール委員会)が開催されました。
iCS委員の皆様にご来校いただき、教員と熟議を行い、学校の困り感を共有させていただきました。
次回は、11月22日の開催を予定しております。
傍聴ご希望の方は、本校副校長までご連絡ください。

元気キッズ(朝あそび)9月6日

画像1画像2
今日は、1か月に一度の元気キッズ(朝あそび)の日でした。
学年の垣根を越えて仲良く楽しく遊びました。

気温も暑すぎず過ごしやすい気候でした。

9月5日の給食

画像1
ビビンバ、とり五目汁

「ビビンバ」は韓国料理です。今日のビビンパは、野菜のナムル(だいこん、にんじん、小松菜、コチュジャン)、豚肉炒め(ぜんまい、切り干し大根、たけのこ)をのせました。
切り干し大根はシャキシャキとした食感が残るように仕上げました。

「とり五目汁」はさっぱりしていてとても人気でした。味付けは塩と香りづけの醤油です。

9月4日の給食

画像1
ねぎ塩豚丼、ナムル、冷凍みかん

2学期の給食が始まりました。
ねぎ塩豚丼は仕上げにレモン汁を入れてさっぱりと食べられるように工夫しました。

休みの生活から、学校のある生活リズムへしっかり体を慣れさせて、日々元気に過ごしていきましょう。
「早寝、早起き、朝ご飯」が合い言葉です。

全校朝会 9月4日

画像1画像2
2学期最初の全校朝会がありました。
今日は雨が降っていたため、教室で放送朝会でした。
校長先生から、スマートフォンやタブレット端末の便利さについてお話がありました。
今後、ますます利活用が求められるので、みなさんも日々の中で、ルールを守ってタブレット端末を十分に活用してほしいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29