図書館見学に行きました。

画像1
画像2
2年生は生活科の学習で、志村図書館に見学に行きました。ふだん見れないような場所を見せてもらったり、たくさん図書館について教えてもらったりしていました。よく行く図書館の知らなかったことを知れて喜んでいました。

総合的な学習の時間

実は、運動会の練習と並行して、展覧会の準備も始まっていました!
運動会後も6年生として展覧会を盛り上げようと頑張っています。

様々なチームがそれぞれの思いをもって取り組んでいます。

当日をお楽しみにしていてください!
画像1画像2画像3

5年生 運動会 ナイスファイト!「5年ジャーズ」

画像1画像2画像3
表現運動では、集団演技やうちわを使ったダンスにチャレンジしました。
気持ちを一つにし、息のあった演技をすることができました。
徒競走も、最後まで一生懸命走りきりました。
応援団や代表委員会、係活動などでは、自分の役割をしっかりと果たすことができました。

小学校生活最後の

9月の始業式を迎え、すぐに運動会練習を開始しました。
6年生がソーラン節を踊るということは、
・志村第二小の伝統であること
・自分たちの「一生懸命」を見てもらうこと
この2点を話しました。
子どもたちの話しを聞く姿勢は、1学期より前向きになり、成長を感じました。

練習では、毎回の練習で筋肉痛になり、みんなで「痛い痛い」と言いながら階段の上り下りをしたことが昨日のようです。
ニシン漁の様子が思い浮かばれるように低い姿勢を保ち、大きな声を出すということは、本番の前日まで何度も確認しました。

本番、様々なところで志村第二小学校の6年生として、係活動で責任感のある仕事ぶりに逞しさも感じました。
徒競走では、一人ひとりが全力で走る姿はとてもかっこよかったです。
ソーラン節では、これまでの練習の成果が存分に発揮されたことは、保護者の皆様もお分かりになるかと思います。
本当に最高の6年生でした。自慢の6年生です!

子どもたちがここまで大変な練習を頑張ってこられたのは、ご家庭で励ましの言葉を掛けてくださったからだと思います。
温かく見守ってくださった、保護者の方々なくしては今回の運動会は成功させられませんでした。心からお礼申し上げます。

最高の思い出を胸に、これからの学校生活子どもと共に頑張ってまいります。
引き続き、よろしくお願いします。

画像1画像2画像3

赤羽自然観察公園に行きました!

画像1画像2
1年生は生活科「あきをさがそう」の学習で
北区にある赤羽自然観察公園に行きました。

公園に着くとどんぐりがたくさん落ちていて
いろいろな形や色があることに気付き、楽しそうに拾っていました。

往復1時間、文句も言わずルールを守って一生懸命歩きました。
ご家庭でも今日のできごと、ぜひお話しください。

袋の記名、ご協力いただきましてありがとうございました。

10月5日の給食

画像1
みそラーメン
青のりビーンズポテト
グレープゼリー
牛乳

 今日は鉄分強化献立です。青のりビーンズポテトの大豆は、鉄分が豊富に含まれています。鉄分を摂るとこにより、集中力や食欲などがアップします。今日の献立は好きな子が多いようで、みなさんよく食べていました。

【今日の食材♪】
にんにく:青森 生姜:高知 玉ねぎ:北海道 人参:北海道 もやし:千葉 白菜:長野 青菜:茨城 長ねぎ:青森 じゃが芋:北海道

初めての運動会!

画像1画像2画像3
保護者の皆様、運動会のご参観ありがとうございました。
児童の言葉、表現「NewFighters」、短距離走、低学年リレーなど
1年生の活躍はいかがだったでしょうか。

9月初旬から保護者の皆様には運動会開催にあたって
たくさんのご協力をいただきました。本当にありがとうございました。

保護者アンケ−トのご協力もよろしくお願いします。

3年生 運動会よく頑張りました!

3年生は沖縄琉球太鼓(エイサー)を踊りました。当日は、練習の時よりも全員がパワーアップしてかっこいい姿を見せてくれました。

徒競走も全力で取り組む姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

10月4日の給食

画像1
あぶたま丼
りっちゃんの元気サラダ
牛乳

 今日のサラダは、1年生の国語で学習する「サラダでげんき」にでてくる「りっちゃんのサラダ」を、給食用にアレンジしました。トマトの代わりに、赤パプリカが入っています。やっているクラスは、教科書のだ、ここが違うなど発見があったようです。

【今日の食材♪】
玉ねぎ:北海道 いんげん:山梨 人参:北海道 キャベツ:茨城 レタス:長野 きゅうり:栃木 パプリカ:韓国

3年生 社会科見学

3年生は10月3日にOKストア板橋大原店でスーパーマーケットの社会科見学を行いました。たくさんの方にご協力いただき,マナーを守って見学することができました。
画像1
画像2

10月3日の給食

画像1
秋のカレーライス
海藻サラダ
牛乳

 今日のカレーライスは、じゃが芋・玉ねぎ・人参の他に、さつま芋・れんこん・エリンギ・しめじ・ブロッコリーの秋の野菜がたくさん入っています。子どもたちも先生方もどんな野菜が入っているのか興味津々でした。

【今日の食材♪】
にんにく:青森 生姜:高知 玉ねぎ:北海道 人参:北海道 じゃが芋:北海道 さつま芋:茨城 れんこん:茨城 エリンギ:長野 しめじ:長野 ブロッコリー:長野 りんご:長野 キャベツ:長野 もやし:千葉

9月29日の給食

画像1
カツ!サンド
ABCマカロニスープ
冷凍みかん
牛乳

 運動会前日の応援メニューです。ゲン担ぎの意味を込めて、カツサンドにしました。どのクラスもよく食べていました。しっかり食べて、練習の成果をはっきしてほしいです。

【今日の食材♪】
玉ねぎ:北海道 人参:北海道 じゃが芋:北海道 キャベツ:群馬

2年表現 練習

画像1
2年生の表現は「2ッキーマウス」です。

ディズニーのパレードをイメージして、耳と軍手を身に付け、楽しく元気いっぱいに踊ります。可愛い衣装にもご注目ください。

是非、去年よりもさらに成長した2年生の姿をご覧ください。



いよいよ運動会本番です。皆様のご声援、よろしくお願いします。

「あーしたてんきになあれ!」

画像1
1年2組では、「明日の運動会が晴れますように」という願いを込めて
中休みに大きなてるてる坊主を作りました。

給食のとき会いに来てくれた雨男の校長先生に向けて
てるてる坊主を当てて、よい天気になるように祈りました。

明日、よい天気に恵まれますように。
そして、素敵な運動会になりますように。

9月28日の給食

画像1
こぎつねごはん
かきたま汁
お月見団子
牛乳

 今日は、1日早い十五夜の行事食でした。お団子を楽しみにしている子が多かったようです。混ぜごはんは、あまり人気がないメニューですが、今日のごはんはよく食べていました。運動会に向けて、しっかり食べて体調に気を付けてほしいです。

【今日の食材♪】
人参:北海道 生姜:高知 いんげん:埼玉 玉ねぎ:北海道 小松菜:埼玉 長ねぎ:青森

わたしたちが運動会を盛り上げます!

画像1画像2画像3
応援団は、5・6年生計12名で活動しています。
開閉開式の優勝旗等授与及び返還、応援歌「GOGOGO」、競技中の盛り上げなど
様々な場面で活躍し、運動会を盛り上げます。

これまで休み時間にコツコツ練習を積み重ね、
全体練習会や音楽朝会など全校児童の前でその勇姿を見せてきました。
その一生懸命な頑張りに何度も勇気をもらいました。

法被に描いた「応援団」に、大きな責任と高い誇りをもち、
みんなのために頑張る彼ら、彼女らの姿を是非応援してください。

6年表現 練習

画像1画像2画像3
6年生の表現は「二小ソーラン2023〜Do my best〜」です。

令和5年度運動会の最後の表現になります。
志村二小の最高学年として、下級生や地域のみなさんに「一生懸命取り組むこと」「全力を尽くすこと」の素晴らしさを伝えられるように練習を重ねてきました。
背中には思いを込めた一文字を背負い、力強く踊ります。
6年生の勇姿をぜひご覧ください。

5年表現 練習

画像1画像2画像3
5年生の表現は「5NEN-GERS〜Assemble!〜」です。

アッセンブルとは、「集まる」という意味です。
5年生全員一丸となって、思いを一つにし、息の合った動きを披露します。

うちわには、自分らしさが伝わるように思いを込めて、デザインをしました。
そんなうちわを使ったノリノリのダンスにもご注目ください。

高学年になり、より一層成長した5年生の表現をお楽しみください。

4年表現 練習

画像1
4年生の表現は「シム二は最強」です。

いつも元気いっぱいな4年生は、紅組と白組に分かれてダンス勝負をします。
気合いの入った踊りを披露する4年生の紅組からも白組からも目が離せません。
是非、運動会を「最強」に盛り上げてくれる4年生の表現にご期待ください。

3年表現 練習

画像1
3年生の表現は「シムニ祭太鼓」です。

今年の3年生は、エイサーに挑戦します。
沖縄には、自然の神様に捧げるお祭りがあります。
そのお祭りをイメージした曲に合わせ、太鼓を叩いたり、
踊ったりすることを一生懸命がんばりました。

本番、1曲目は楽しく踊る3年生を、2曲目はかっこよく踊る3年生を是非ご覧ください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学年だより

緊急・重要

授業改善推進プラン

その他