2月15日(木)の給食【6年1組考案献立】

画像1
◎今日の献立
わかめごはん・とりの唐揚げ・具だくさん野菜スープ・牛乳

▼メッセージ
 今日は、6年1組のみなさんが考えてくれた給食を作りました。
 食物繊維たっぷりのわかめ入りごはん、筋肉や血を作るタンパク質が含まれる鶏肉の唐揚げ、ビタミンやミネラル、アミノ酸がとれる野菜がたっぷり入ったスープです。栄養バランスや彩りなども考えた、午後も頑張れるメニューになりました。


2月14日(水)の給食

画像1
◎今日の献立
いなり寿司風混ぜごはん・さわらのごまみそ焼き・さわにわん・牛乳

▼メッセージ
 さわにわんとは、千切りにした野菜や豚肉などの多くの材料を使って作った汁物のことをいいます。昔、“多い”ということを“さわ”と言ったことから、この名前がつきました。給食では、昆布や魚のけずり節で一からだしをとっているので、旨みがたっぷりで体も温まるメニューです。

5年生のお琴教室

画像1画像2
5年生は、午前中にお琴教室をおこないました。
琴を弾く際の姿勢や音の出し方に気をつけて、「さくら、さくら」を演奏することができました。
お琴に触れる機会が少ないので、とてもよい経験ができました。

あいうえお班遊び

画像1画像2
 最後のあいうえお班遊びがありました。今回は6年生からバトンタッチをした5年生が主となって活動を行いました。これまでの6年生の姿を思い出しながら、活動を進めることができました。

最上級生に向けて〜あいうえお班活動〜

画像1画像2
今年度最後のあいうえお班活動は、5年生が企画、計画、運営をしました。
1月後半から遊ぶ内容を決めて、自分たちで試しに遊び、見直しをしながら本番をむかえました。「下級生に楽しんでもらう。」ことを心がけて取り組めました。うまくいったこと、失敗したこと、どちらも経験できたことが、5年生みんなの糧になり、自信につながったと思います。

2月13日(火)の給食

画像1
◎今日の献立
きのこのスープスパゲッティ・和風サラダ・ココアケーキ・牛乳

▼メッセージ
 きのこスパゲッティーには、しめじ・エリンギの2種類のきのこが入っています。
きのこは、血をさらさらにしたり、骨を丈夫にする力があり、きのこを食べることで病気になりにくい体を作ることができます。
 体調を崩しやすい時期なので、残さず食べて病気に負けない元気な体を作りましょう!

2月9日(金)の給食

画像1
◎今日の献立
レーズントースト・白いんげん豆のミルクスープ・キャベツともやしのサラダ・牛乳

▼メッセージ
 今日は白いんげん豆入りのスープを作りました。
 白いんげん豆はいんげん豆の白色種で、茹でるとホクホク、甘みがあるお豆です。今日は細かくペースト状にした白いんげん豆をスープに加えることで、とろみがついた美味しいスープに仕上がりました。

2月7日(水)の給食

画像1
◎今日の献立
ごはん・ひじきふりかけ・五目肉じゃが・いよかん・牛乳

▼メッセージ
 五目肉じゃがは、お肉、玉ねぎや人参、じゃがいもなどの野菜と、こんにゃく、油揚げ入りの具だくさん肉じゃがです。一般的には牛肉か豚肉を使うことが多いですが、今日は鶏肉を使って作りました。
 給食では化学調味料を使わず、けずりぶしでだしを取って具材を煮込んでいます。食材の旨みが合わさり、ほっこりおいしい肉じゃがになりました。

2月8日(木)の給食

画像1
◎今日の献立
ごまごはん・鮭のちゃんちゃん焼き・卵のすまし汁・牛乳


▼メッセージ
 ちゃんちゃん焼きは、鮭と旬の野菜を蒸し焼きにして味噌で味付けした、北海道の郷土料理です。
 ちゃんちゃん焼きの名前の由来は、“ちゃっちゃと作れるから”や“お父ちゃんが作るから”や“焼くときに、鉄板とヘラがあたってチャンチャンと音を立てるから”など諸説あります。野菜がたっぷりの栄養満点のメニューです。

2月6日(火)の給食

画像1
◎今日の献立
キムチチャーハン・トック・いちご・牛乳

▼メッセージ
 トックとは、うるち米やもち米を原料とする韓国のお餅です。
“トッ”が餅、“ク”が汁物を意味し、鍋やスープの具材として使われます。薄くスライスされ、日本のお餅と異なり、加熱しても伸びにくいのが特徴です。
 同じ韓国のお餅である“トッポギ”は、原料は同じながら形状が違い、スティック状をしていて“ポギ”が炒めるを意味します。


2月5日(月)の給食

画像1
◎今日の献立
ごはん・さばのピリ辛焼き・みそドレッシングサラダ・丸ごとわかめスープ・牛乳

▼メッセージ
 丸ごとわかめスープは、茎わかめ、生わかめ、めかぶわかめの3種のわかめを使ったスープです。
 一般的に食べられているわかめは“葉”の部分ですが、茎わかめは“茎”の部分、めかぶは“根”の部分を指します。
 わかめの特徴である“ぬめり”がですが、食物繊維やカルシウムが含まれていて、おなかの調子を整え、骨や歯を丈夫にする力を持っています。
 栄養たっぷりで、余すことなく使えるわかめは、エコで優秀な食材です。

第3回吃音グループ学習

画像1
 2月1日に第3回吃音グループ学習を行いました。今回は9人の児童が参加し、ゲームや話し合い活動を行いました。【吃音を出したくないけれど、発表しないといけないときどうする?】をテーマにした話し合いでは、「ゆっくり読むといいよ。」、「つまっても怒られないから大丈夫だよ。」、「みんなに吃音のことを知ってもらうといいよ。」などの意見が出ました。実際に学級で吃音の周知をしてもらったという児童からは、「安心して発表できるようになった。」、「気にしないで話せるようになったよ。話して損はないよ。」との声が聞かれました。自分と同じだったり、違ったりした考えを知ることができたことは、大きな学びになったと思います。

1月31日(水)の給食

画像1
◎今日の献立
ごはん・浦上そぼろ・さわらの三味焼き・すまし汁・牛乳

▼メッセージ
 浦上そぼろは、長崎県の郷土料理です。材料を細かく切って炒めることを「おぼろ」といい、おぼろより粗い物が「粗(そ)ぼろ」といいます。キリシタン(キリスト信者)の多い長崎県の浦上地区に伝えられたので、「浦上そぼろ」という名前になりました。
 一般的なそぼろより、具材が大きく、きんぴらや野菜炒めに似ているのが特徴です。

2月1日(木)の給食【節分の行事食】

画像1
◎今日の献立
節分ごはん・いわしの甘辛煮・吉野汁・牛乳

▼メッセージ
 あさって2月3日は節分です。節分の日には、大豆をまき、病気や災難をおこす“鬼”をはらいます。そして、自分の歳の数の豆を食べ、1年間の健康や無事を願います。
 また、イワシの頭をヒイラギの枝に刺したものを、家の入口に飾ることもあります。これは「ヒイラギのトゲ」と、「イワシのにおい」で鬼を追いはらうためです。
 給食では、節分の行事食として、炒り大豆が入った「節分ごはん」と、いわしを昆布やしょうがなどでじっくり煮た「いわし甘辛煮」を作りました。


2月2日(金)の給食

画像1
◎今日の献立
きな粉トースト・ハンガリアンシィチュー・ぽんかん・牛乳

▼メッセージ
 ハンガリアンシチューの“ハンガリアン”とは、「ハンガリー風」という意味です。
 ハンガリー風シチューは、豚肉などの肉と野菜を煮込んだトマト味のシチューで、唐辛子の一種である「パプリカ」が入っていることが特徴です。唐辛子というと辛いイメージがありますが、パプリカは辛い成分はなく、料理に独特の香りと赤い彩りをそえてくれます。

あいうえお班遊び

画像1
 あいうえお班遊びがありました。6年生は、活動の数週間前から計画を立てて担当教員に提案をします。提案が通るとシートに入力し、全校に知らせます。そして、どうしたら下学年に楽しんでもらえるか、どうしたら分かりやすい説明になるかなど、話し合いながら本番を迎えます。このようにあいうえお班遊びを通して、様々な力を付けることができます。今日で6年生が主となって活動を行うのは最後です。次回は5年生が主となって活動をします。5年生にも6年生同様、すてきなあいうえお班活動にしてほしいです。

1月30日(火)の給食

画像1
◎今日の献立
スパゲッティミートソース・ごまドレサラダ・黄桃・牛乳

▼メッセージ
 ミートソースは、玉ねぎやセロリなどの刻んだ野菜やひき肉に、トマトケチャップやトマトピューレを加えて煮込んだソースのことです。
 “ボロネーゼ”もミートソースに似たパスタソースですが、ミートソースの方が使っているトマトの量が多く、甘い味付けなのが特徴のため、日本人にとってはミートソースの方が馴染みのある味かもしれません。

1月29日(月)の給食

画像1
◎今日の献立
あぶたま丼・カリカリ油揚げのサラダ・牛乳

▼メッセージ
 今日は、油揚げをたっぷり使った給食です。
 油揚げは、豆腐を薄く切って水分を抜き、油で揚げたもので、薄揚げや、揚げとも言ったりします。
 油揚げの原料となる豆腐は、豆乳の濃度を薄めにした豆腐が使われます。このような豆腐は、油揚げにするとふっくら膨らんだ厚みのある油揚げに仕上がるそうです。
 お味噌汁やいなり寿司、麺のトッピングに使われるなど、様々な和食に使われる油揚げは、脇役でありながら、私たちの食生活に欠かせない食材です。

次年度に向けて・・・

画像1画像2画像3
 3学期の指導が始まってしばらく経ちました。1月の通級では、お正月遊び(かるた、坊主めくりなど)を指導時間の終わりにみんなで楽しむこともありました。子どもたちには行事や遊びを通して、季節を感じてほしいと思っています。

 さて、次年度に向けてことばの教室では新規相談の受付を引き続き行っています。2月は「相談(検査・面談)」の回数を普段より多めに設定しています。お子さんの言語に関する心配がある方で、未就学児(年長)の方はお電話で、小学校に通っている方は在籍校からお申し込みください。(随時受付中、Tel:03−5399−7407)

 現在ことばの教室には、約60名の児童が区内の小学校20校から毎週通ってきています。1年生から6年生まで様々な子どもたちが個別指導を中心としながら、ときに児童同士で関わり合い、成長しています。送迎に関しては、保護者・ご家族の方のご協力をいただいています。(ファミリーサポートを利用されている方も多いです。)
3学期もどうぞよろしくお願いいたします!

5年生の社会科見学〜2024.1.23〜

画像1画像2
1月23日(火)に社会科見学で、北区防災センターと国立科学博物館に見学・体験に行きました。
北区防災センターでは、地震体験(阪神・淡路大震災、東日本大震災)、煙体験、消火訓練、被災を受けた際の暮らしの様子の見学、災害が発生した際の対応方法を学びました。
国立科学博物館では、班行動で日本館、地球館の展示物を見学しました。時間をかけて、じっくりと見学したので、集合した際には少し疲れている様子でした。
社会科見学を通して、防災意識やたくさんのことを学びました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29