「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

2月2日(金)本日の授業風景(3)

画像1
 7年3組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 『住生活と自立』の学習です。【間取り図を読み取って生活行為と住空間について理解し、家族と住まいの関わりについて考えることができる】が授業のめあてです。難しい感じがしますが、皆さん楽しそうです。

 それもそのはず、ワークシートに描かれていたのはアニメ『サザエさん』の家の間取り図です。それを見て、中学生になったカツオ君に自室を与えるには、どこが最適かを理由と共に考えているのです。

 その際、就寝分離(親子や異性のきょうだいで寝る場所の別)食寝分離(食べる・寝る場所の別)等のポイントを押さえなければなりません。そのように言語で表記された内容を、図や表で示されたものと合致させることも、RS(リーディング・スキル=読み解く力)向上に役立ちます。

※ 本日午後7年生は、校外学習「区内巡り」を実施しています。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月2日(金)本日の授業風景(2)

画像1
 8年2組・社会(地理)の授業の様子です。

 『北海道地方』の学習で、主に開拓の歴史を確認しています。この学習内容は、歴史の教科書でも独立させて取り上げています。そのため先生が、そのページをChromebookに貼り付けておいてくださいました。

 それと紙ベースの地理の教科書とを見比べる形で授業が進んでいます。近くの人に尋ねると、とてもわかりやすいと好評でした。いずれの教科書も、北海道の開拓とともに先住民族であるアイヌの人々の権利が奪われていったことを記しているため、人権問題でもあることがわかります。

 現在、漫画を実写化した映画『ゴールデンカムイ』がヒットしています。アクション映画ですが、アイヌの文化や風習を丁寧に描いているという評価も得ています。そうした異文化尊重の姿勢は大事ですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月2日(金)本日の授業風景(1)

画像1
 9年1・2組 英語(少人数)の授業の様子です。

 本日は、都立高推薦入試の合格発表がありました。受検した皆さんは、家で合格発表(ネット)を確認し、結果をフォームで送信してから登校し、改めて報告することになっていました。

 都立高推薦入試は、仮に不合格だったとしても悲観する必要は全くありません。もともと一般入試での合格を目標に勉強してきたわけですから、気持ちの切り替えが大事です。

 一方、ただでさえ少人数編成の教室は、いつも以上に空席が目立ちます。そうした中でも、3年間の復習と入試対策を兼ねた演習や、明日の土曜ICT家庭学習の準備(予習)に、真面目に取り組んでいました。そうした姿も、受検組の友達が気持ちを切り替える助けになるでしょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月1日(木)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】9年1組・美術の授業の様子です。

 学校施設の名称や校内生活のルール等を絵記号で表す「ピクトグラム」の制作です。本日が授業で取り組める最後の時間ということで、多くの人が急ピッチで仕上げ作業に入っていました。

【写真・中】8年3組・保健体育の授業の様子です。

 教室で保健分野の学習『交通事故の防止』を取り上げていました。中学生の場合、自転車事故による負傷者が多いというデータがあります。そのため、改めて自転車を安全に乗るためのルール・マナーも確認しました。

【写真・下】7年3組・社会(地理)の授業の様子です。

 『日本の地形と世界の地形』の学習です。この単元では、日本に地震や火山が多い理由も取り上げます。今日で能登半島地震が発生してちょうど1ヶ月。地理の学習と同時に、改めて防災意識も高めたいですね。

                          校長 武田幸雄
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/9 専門委員会
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 学びのエリア研修会(中根橋小)
都立一次・前期取下げ
2/14 都立一次・前期再提出

学年だより

給食だより

配布物

各種様式

授業改善推進プラン