「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

9月17日(日)校長は見た!修学旅行(2)

画像1
画像2
画像3
 8時51分 新幹線は予定どおり東京駅を出発しました。

 座席に着いた生徒の表情は、皆笑顔でいっぱいです。車内は、いよいよ始まった一大イベントへの期待に満ちあふれているといった感じです。

9月17日(日)校長は見た!修学旅行(1)

画像1
画像2
画像3
 本日より9年生は、2泊3日で京都・奈良方面へ修学旅行に行ってまいります。新型コロナウイルス感染症が5類に区分変更された中での実施ですが、現在はインフルエンザとの同時流行が懸念されています。

 また、東京と同じように現地でも、相変わらずの残暑が続いています。感染症対策と熱中症対策も含め安全・安心を最優先に、ルールとマナーを守って行動してもらいたいと思います。

 写真は、東京駅の集合場所で8時10分より行った出発式の様子です。実行委員長(生徒代表)の言葉や同行される添乗員や看護師の皆さんの紹介の後、担当の先生から諸連絡がありました。

 校長挨拶では、宿泊行事出発式恒例の「事故なし・怪我なし・違反なしで、東京で1番の修学旅行にしましょう」の一言だけ伝えました。では、この後はホームに移動し、8時51分発の新幹線で京都駅に向かいます。

9月16日(土)来週の予定(9/18〜22)

画像1画像2
         ※ 写真は、今週の授業風景です。

9月18日(月・祝)《 敬 老 の 日 》修学旅行(9年・17日〜)

  19日(火)【通常授業】修学旅行(9年)

  20日(水)【通常授業】(9年振休)

  21日(木)【通常授業】

  22日(金)【通常授業】

            ★ ★ ★ ★ ★

※9年生は、明日(17日)より修学旅行です。

※全国的にインフルエンザや新型コロナ感染症が流行してきているため、連休明けの20日(火)よりChromebookを利用したオンライン健康観察を再開いたします。詳細は、昨日配付の別紙プリントをご覧ください。

                          校長 武田幸雄

9月15日(金)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】7年3・4組 英語(少人数)の授業の様子です。

 ペアになり、What animals do you like ? で好きな動物を尋ねたり答えたりする英会話の練習をしていました。dog(イヌ)cat(ネコ)などはわかりますが、hedgehog(ハリネズミ)という英単語は初めて知りました。

【写真・中】8年2組・音楽の授業の様子です。

 合唱発表会で歌う『 My Own Road −僕が創る明日−』のパート練習に取り組んでいます。この数日来、放課後に指揮者のオーディションを行うなど、文化祭に向けて少しずつ気運が盛り上がってきています。

【写真・下】9年3・4組 数学(少人数)の授業の様子です。

 『関数y=ax²』の学習です。9年生は朝登校と同時に修学旅行の荷物をトラックに積み込みました。5時間目には事前指導を行いますが、授業に修学旅行気分は持ち込まず、学習に集中していました。
                          校長 武田幸雄

9月14日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 9年1組・社会(公民)の授業の様子です。

 公民分野の学習内容の1つに『私たちと現代社会』があります。そして、その学習を通して「現代社会における文化の意義や影響」について理解することが求められます。本日は、その発展学習でした。

 外部講師の方をお招きした「富山県の伝統文化」に関する学習です。伝統文化の中でも特に食生活に注目し、食事を盛り付ける「越前漆器」と、地域の伝統食「昆布だし」「昆布巻き」を取り上げていただきました。

 越前漆器の説明を受け手触りを確かめたあとで、「昆布だし」を試食しました。第5の味覚とも言われる「旨み(うまみ)」について、自分の言葉で説明します。○○さんに尋ねたところ「昆布をそのまま液体にしたような感じ」との感想が返り、その的を射た食レポに感心しました。

                          校長 武田幸雄
画像2

9月14日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 7年1組・理科の授業の様子です。

 『気体の性質』の学習です。保護者の皆様もご経験があるかもしれませんが、「アンモニアの噴水実験」と呼ばれる実験に取り組んでいました。前の授業で習得した上方置換法で集めたアンモニアを使う実験です。

 アンモニアを集めたフラスコ内に水を入れると、アンモニアが水に溶けフラスコ内の気圧が下がります。すると、フェノールフタレイン溶液に反応してピンク色になったアンモニア水が、噴水のように噴き出しました。

 その様子を目の当たりにした皆さんは、一様に歓声を上げ驚いていました。ただし、授業のめあては【アンモニアの応用実験を行い、原理を考えて書くことができる】です。「すごかった」で終わりではなく、その現象が何を意味しているかを自分の言葉で説明できることが大切ですよ。

                          校長 武田幸雄
画像2

9月14日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 8年4組・国語の授業の様子です。

 評論文『一〇〇年後の水を守る』(橋本淳司)の学習です。説明文と違い評論文は、あるテーマに関する筆者の主張について、その正当性を裏付ける根拠や資料を提示しながら論理的に述べた文章です。そのため、それらのデータと文章、筆者の主張を関連付けることも、大事な学習です。

 まず筆者は「水の惑星」と言われる地球で起きている水不足の実態を取り上げ、その原因を食生活など私たちの暮らしと結びつけながら挙げています。その上で、私たちにできる対策について述べていました。

 本日は、その対策を「フードロス削減」か「雨水利用」のいずれかの視点で、自分たちで立てる発展学習に取り組んでいました。国語の授業でしたが、SDGsとも関連する総合的な学習の時間のようでもありました。

                          校長 武田幸雄
画像2

9月13日(水)本日の授業風景(3)

画像1
 8年1組・保健体育の授業の様子です。

 校庭で『アルティメット』に取り組んでいます。 ディスク(円盤)を投げてパスをつなぎながら、得点エリアを目指す競技です。他の球技に比べると、体力・体格差を気にせず比較的安全に楽しめる特性があります。そのため男女共習で取り組むには、うってつけの種目と言えます。

 ディスクは、投げる時の角度やフォームだけでなく、校庭に吹く風にも左右されます。遠くの味方にロングパスしたディスクが、カーブを切って関係ない場所にいる敵に渡ってしまうこともありました。

 また、そうしたディスクコントロールもさることながら、パスを受ける人が相手ディフェンスをかわすためのポジショニングも、得点の大きな鍵となります。先生からも再三、そのアドバイスが出ていました。

                          校長 武田幸雄
画像2

9月13日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 7年3組・美術の授業の様子です。

『絵文字』に取り組んでいます。レタリングで習得した基礎技能(明朝体かゴシック体)を生かし、その文字を連想させる絵柄を組み合わせた漢字を作ります。両者の組み合わせの妙が、良い作品のポイントです。

 そのため、いわゆる「絵心」とは別にユニークな発想力や、絵柄をバランス良く文字に組み込むセンスも必要とされる実技です。黒板には一例として、右側の旁がポリタンクになっている【油】や、左側の扁がネコになっている【猫】などが掲示されていました。

 現在は、レタリング用の常用漢字表や、Chromebookで検索した資料などをもとにアイディアスケッチを制作しています。それを友達と見せ合い、お互いにアドバイスをしてブラッシュアップするそうです。

                          校長 武田幸雄
画像2

9月13日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 9年2組・保健体育の授業の様子です。

 『バレーボール』に取り組んでいます。といっても、通常のルールではこの球技の楽しさを味わえないので「キャッチバレー方式」で行っています。手投げのサーブに始まり、守備ではレシーブではなくボールをキャッチしたり、攻撃ではトスを手投げで上げて攻撃につなげたりできます。

 まさに初心者でもラリー(攻防)を楽しめるルールですが、9年生ともなると技術的・戦術的な面では通常のバレーボールに劣りません。本日は「クイック攻撃」の練習をしてから、それをゲームに活用していました。

 クイック攻撃とは、速くて低いトスをネット際に上げ、アタッカーが素早く打ち込む攻撃です。通常のクイックだけでなく、後方にトスを上げる「Cクイック」を取り入れているチームもあり、驚きました。

                          校長 武田幸雄
画像2

9月12日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 9年3組・国語の授業の様子です。

 古文『おくのほそ道』(松尾芭蕉)の学習です。芭蕉が門人・曽良とともに江戸をたち、奥羽・北陸地方を経て大垣(岐阜)に至る約150日間、2400kmに及ぶ道中を、俳諧を交えて綴った紀行文です。

 本日は、立石寺の段の学習です。ここで芭蕉は、有名な句の1つ【閑かさや岩にしみいる蝉の声】を詠んでいます。その学習が終わったタイミングで、取材中の私が乱入しました。「さて、ここで鳴いているセミは、何ゼミでしょう?」 皆さん、そんなことを考えもしなかったようです。

 アブラゼミ、ミンミンゼミ、ニイニイゼミ…。Chromebookで検索して様々なセミの鳴き声を聞き、この句のイメージに合いそうなセミを考えました。一方で、立石寺の場所や樹木等の環境、芭蕉が訪れた日や時間帯などを調べてみると、ある程度特定できると思いますよ。
                          校長 武田幸雄
画像2

9月12日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 7年3組・音楽の授業の様子です。

 合唱コンクールで歌う『明日へ』の練習が始まりました。実は、この曲の作詞・作曲をされた富岡博志という方は、かつて私が足立区で教員をやっていた頃、同じ区内の他校に勤務されていました。そのご縁で何回かお目にかかったこともあり、当時作られたこの曲にも馴染みがあります。

 さらに言うと、私と同年代だったため親近感と良い意味でのライバル心を抱いていました。ただ当時からご病気がちだったため心配していたのですが、2人とも足立区を離れた後、富岡先生が亡くなったと聞きました。

 享年48歳でしたが、最後に勤務されていたのが、お隣の板橋第二中学校だったと後に知りました。そんなこともあり、この曲を聴くと特別な思いがこみ上げます。そういった意味でも、皆さんの合唱に期待しています。

                          校長 武田幸雄
画像2

9月12日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 8年1・2組 英語(少人数)の授業の様子です。

 発展学習『 Sammery of a movie 』に取り組んでいます。宿題ではありませんが、英語学習の一環として夏休み中に洋画を1本見ておくよう指示が出ていました。その映画の要約文を、10文以上の英語で書きます。

 夏休みに見られなかった人は、これまでに見た洋画で大丈夫です。そのためか、移動教室の帰りにバス内で見たディズニーアニメ『リメンバー・ミー』の要約文を書いている人も複数いました。他にも『リトル・マーメイド』『シンデレラ』等、ディズニー系が人気のようです。

 要約文は、感想文とは違います。これまでに学習した英単語や英文法の知識を活用するとともに、Chromebookで映画を検索して登場人物やストーリーを再確認しながら、作業を進めていました。
                          校長 武田幸雄
画像2

9月11日(月)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】9年2組・美術の授業の様子です。

 木彫『鍋敷き』の制作に取り組んでいます。実習として13時間扱いのうち、本日は11時間目だそうです。そのためか、多くの人が「彫り」の作業を終え、着色等のブラッシュアップ段階に入っていました。

【写真・中】8年5組・道徳の時間の様子です。

 『克己と強い意志』をテーマに、柔道五輪金メダリストの井上康生さんを取り上げた『初心』という読み物を使用しています。井上さんの柔道人生を通して「初心に返ることの大切さ」を考えました。

【写真・下】7年1組・道徳の時間の様子です。

 『友情・信頼』をテーマに、教科書より『部活の帰り』という読み物を使った授業です。部活帰りのバスを待つ間、心ときめかせる女子と一緒になった中学生の「僕」の心情や、異性の理解について考えました。

                          校長 武田幸雄

9月11日(月)全校朝礼(Meet)校長講話

画像1

 1学期末の話になりますが、9年生が国語の授業で『諺(ことわざ)』を取り上げていました。自分が興味を持った諺の意味を調べ、例文を考えるという学習です。

 教科書では諺を【古くから人々の間で言い習わされてきた、教訓や知恵、行動の指針などを表す言葉】と説明しています。

 各自が調べた諺はChromebookで共有したので、私も確認することができました。そのため偶然5人もの人が調べていた【出る杭は打たれる】という諺が目を引きました。

 【出る杭は打たれる】 おそらく語源は「並べて地面に打った中で1本だけ出ている杭は、高さを揃えるために打ち叩かれる」ということでしょう。それが「周囲より目立つ者、周囲と違っている者は、人の攻撃や批判の対象になるから気をつけなさい」という教訓=諺になったのではないかと思われます。

※ 続きは、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。
おりたたみ記事 ここをクリック

9月10日(日)今週の予定(9/11〜15)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

9月11日(月)【通常授業】全校朝礼

  12日(火)【通常授業】

  13日(水)【通常授業】

  14日(木)【通常授業】

  15日(金)【通常授業】修学旅行事前指導(5h)

            ★ ★ ★ ★ ★

※インフルエンザや新型コロナが再び感染拡大傾向にあります。特に9年生は、修学旅行に向け健康管理に留意しましょう。
                          校長 武田幸雄

9月9日(土)学校説明会

画像1
 本日は土曜授業と並行して、新入生保護者を対象とした学校説明会を開きました。ご多用中のところ参加していただいた皆様、また、YouTubeライブ配信をご覧いただいた皆様、どうも有り難うございました。

 私からは学校の全体的な紹介と教育方針を、生活指導主任からは主に学校生活と部活動についてご説明申し上げました。本校のYouTubeチャンネルでも期間限定(約1ヶ月間)でご覧になれます。

 配付した資料については学校に残部がありますので、お越しいただければお渡しできます。また、個別のご質問等があればお電話でも受け付けられますので、宜しくお願い申し上げます。
                          校長 武田幸雄

9月9日(土)本日の土曜授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】9年3組・保健体育の授業の様子です。

 『バレーボール』に取り組んでいます。ラリー(攻防)が続くバレーの楽しさを味わうため、キャッチバレー形式で行っています。男女共習の実技なので、安全面からもメリットの多いやり方です。

【写真・中】8年3組・音楽の授業の様子です。

 合唱コンクールで歌う『 HEIWA の歌』の練習です。先生からは、腹式呼吸を意識し、自分のパートの音程をマスターするように指示が出ていました。写真はパート練習の様子ですが、この後合唱練習を行いました。

【写真・下】7年5組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。

 『木材加工』に必要な「木取り図」をかいています。与えられた木材を無駄なく使用するため、どのように切るか線を引いた図のことです。完成したら、Chromebookで写真を撮って保存しておきます。
                          校長 武田幸雄

9月8日(金)本日の授業風景(3)

画像1
 7年4組・国語の授業の様子です。

 「書く」学習活動に特化した単元『体験に向き合い意味づける』の学習です。単元名だけ見ると「?」と思われたかもしれませんが、自分の体験を振り返り文章にまとめた「随筆」を執筆します。

 「初めて体験したこと」「印象に残っている体験」等、取り上げる体験は人それぞれです。ただし、先生からは「ただの思い出話にならないように」指示が出ています。その体験を通して「感じたこと・考えたこと・得られた気づき・その後の自分に与えた影響」等を踏まえて書きます。

 本日は、ほとんどの人がChromebookを使ってドキュメントで下書きを作成していました。400〜600字程度にまとめ、清書は原稿用紙に手書きで行います。完成した随筆は友達と読み合い、体験を共有するそうです。

                          校長 武田幸雄
画像2

9月8日(金)本日の授業風景(2)

画像1
 8年3組・理科の授業の様子です。

 『生物と細胞』の学習です。前回の授業では、植物の細胞の特徴を確認するため、オオカナダモという水草の細胞を顕微鏡で観察しました。本日の授業のめあては【植物細胞と動物細胞の共通点を見つける】です。

 本日は、植物細胞の観察にタマネギを使用しました。一方、動物細胞は自分から採取しました。と言っても、実は簡単な方法です。口を開けて頬の内側に綿棒を当て、先の部分で粘膜を軽くこすり取るだけです。その先端部をスライドガラスにこすりつけ、プレパラートを作りました。

 それぞれの細胞を顕微鏡で観察しながら、スケッチします。さらに、授業のめあてである両者の共通点や相違点を、言葉で表現しました。自分の細胞を観察してまとめた特徴は、きっと忘れられないことでしょう。

                          校長 武田幸雄
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/7 職員会議
2/9 専門委員会
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 学びのエリア研修会(中根橋小)
都立一次・前期取下げ