ようこそ前野小学校ホームページへ

4年 茶道教室

 1月19日(金)に3組、23日(火)に2組、24日(水)に1組がエコポリスセンターの和室で、茶道教室を行いました。茶道の先生からお茶の飲み方の作法を学び、お茶を飲んだ後、自分たちでお茶を点てる体験もしました。茶道教室を通して、身近に日本文化を感じる機会を作ることで、おもてなしの心、気遣いの心など日本人として大切な精神を学ぶことができました。お手伝いいただいた保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。


読み聞かせ

 1月30日(月)、31日(火)に読み聞かせボランティアの方に来ていただき、朝の時間に絵本の読み聞かせや、ストーリーテリングをしていただきました。
 ストーリーテリングとは、子どもと本をつなぐ活動のひとつであり、語り手が本を見ないで自分の言葉で語る活動のことです。絵本の読み聞かせでは、聞き手の子どもたちは絵本の絵を見ながらお話を聞きますが、ストーリーテリングでは、聞き手が見る絵がありません。耳から聞く言葉だけでお話のイメージを自由に思い描きながらお話を聞きます。どちらも子どもたちは楽しそうにお話を真剣に聞いていました。お話を聞いた後、本の感想やストーリーテリングの話はどうやって覚えているのかなど、読み聞かせボランティアの方に質問していました。
 これをきっかけに、たくさんの素敵な本と出会い、読書を楽しんでくれるといいなと思います。読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。

画像1画像2画像3

1月24日(水) 5年「Tokyo Global Gateway(TGG)体験学習」

1月24日(水)に笑顔と学びの体験活動プロジェクトとして、「Tokyo Global Gateway(TGG)体験学習」が行われました。青海にある体験型英語学習施設であるTGGに赴き、演劇や留学体験、海外の旅行会社やレストランを模したブースでの体験活動など、目から耳からたくさんの英語とふれあう充実した一日となりました。「日本の文化と全く違うものもあれば、似ているものもあり驚いた」、「実際に買い物したり、旅行の計画を立てたりするのが、すごく勉強になった」、「I want to go to TGG again!」など、子どもたちも英語への関心を高めていました。

1月26日(金) イングリッシュキャラバン

 1月26日(金)、東京都教育委員会が実施しているプログラム「イングリッシュキャラバン」が行われました。外国人(ネイティブスピーカー)が5名来校し、1・2年生は英語の本の読み聞かせ、3・4年生はグループでのフリートーク、5・6年生はワールドツアーのアクティビティを行いました。最初は緊張していた児童も少しずつ笑顔になり、最後はジェスチャーを交えながら楽しそうに話している姿が見られました。
 短い時間でしたが、英語で交流する楽しさを体験しながら海外の文化に触れることができ、子供たちにとって貴重な機会となりました。

3年社会科見学

 1月19日(金)に3年生は板橋区の歴史に触れるため、社会科見学として乗蓮寺(東京大仏)と郷土資料館に行きました。
 最初に、バスで乗蓮寺へ東京大仏を見に行きました。想像した以上に大仏様が大きく、子供たちはとても驚いていました。
 次に郷土資料館へ行きました。郷土資料館では、板橋区の成り立ちから近代までの様子を見学しました。子供たちは郷土資料館の方の話や各担任の話をメモを取りながら真剣に聞いていました。また、いろいろな展示を見て板橋区のこれまでの様子を知ることができたり、古民家に入って昔の家の様子や道具について学芸員さんから伺ったりと充実した時間になりました。
 教科書だけでは学べないことを学習することができ、貴重な体験となりました。来週から学習のまとめをする予定です。

大谷選手のグローブについて

 大谷翔平選手のグローブについて代表委員会で、「大谷さんグローブありがとうキャンペーン」をすることを放送朝会で発表しました。代表委員会で話し合ったところ以下の2つの取り組みで今年度は大谷翔平さんのグローブを活用していくことになりました。
1,1月23日(火)〜26日(金)まで代表委員がグローブを付けてあいさつ運動をしなながら登校してくる児童とハイタッチをする。グローブを付けた代表委員会の児童とハイタッチをした子供たちはとても大喜びでした。
2,一日交代で各学級にグローブを回して使う。
 グローブは1月29日(月)から約一ヶ月間、日替わりで各学級に回していきます。ルールや日替わりの表などは代表委員会が考え、みんなが大切に平等にグローブを使えるよう代表委員会便りに掲載して各教室に提示しています。

書き初め大会

 1月10日(水)から1、2年生は教室、3〜6年生は体育館にて、書き初め大会を行いました。1、2年生は硬筆で、3〜6年生は毛筆でお手本を見ながら丁寧に書きました。心を落ち着かせ、静かに取り組むことで、新年への決意をもつことができました。
 1月20日(土)〜31日(水)までの期間で、校内書き初め展として各教室前廊下に掲示をしています。ぜひ、子どもたちの作品をじっくりとご覧ください。

画像1画像2

1月9日(火) 始業式

 新年、あけましておめでとうございます。

 本日、3学期始業式を迎え、元気に子どもたちが登校しました。
 始業式はオンラインのGoogle meetで行いました。校長先生からは、今年の元日に起きた、震度7の能登半島地震についてのお話がありました。現在、地震や津波などの災害で苦しんでいる人がたくさんいます。今自分たちが毎日、普通に生活をできていることを当たり前だと思わないで、1日を大切にしてほしいとお話がありました。
 また、嬉しいお知らせがありました。メジャーリーグで活躍する大谷翔平選手から前野小学校にグローブ3個(右用2個、左用1個)が寄贈され、校長先生から紹介されました。グローブには、大谷選手のサインがあり、合成皮革でものすごく軽いです。グローブの他に大谷翔平選手からの手紙も添えられていました。『野球しようぜ!』と最後に書いてありました。
 今後代表委員会や、各学級での学級会等でグローブの使い道について話し合っていく予定でいます。大谷選手からいただいたグローブは、児童みんなで平等に大切に使わせていただきます。大谷選手ありがとうございました。
 
 2024年もどうぞよろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

12月21日(木) 2年 外国語活動

画像1画像2
 先日、2年生の各学級で外国語活動が行われました。ALTの自己紹介に興味津々で、身をのり出して話を聞いていました。活動では「white」や「orange」などの色の名前を学習して英語に親しみました。また、ALTの質問に英語で答えて、会話のやりとりを楽しんでいました。そして、色の名前を学習して色を使ったビンゴゲームを行いました。最後には、ALTと「See you!」とさようならの挨拶をし、笑顔で活動を終えることができました。


12月25日(月)終業式

 本日、2学期の終業式がありました。
 校長先生から、2学期の振り返りについてのお話がありました。児童代表の言葉は3年生が発表しました。2学期の頑張ったことや3学期の抱負などを堂々と伝えられた姿は大変立派でした。その後に全校児童で校歌を歌いました。学校全体にすてきな歌声が広がりました。   
 終業式の後には、生活指導主任の春野主幹教諭より「ことばの暴力」と「冬休みの過ごし方」についての話がありました。また、志村警察の交通課の方からは、交通事故にあわないためのポイントのお話をいただきました。健康と安全に気を付けて冬休みを楽しく過ごしてほしいと思います。
 さらに、この日を最後に前野小学校から転出する児童のあいさつと「調べる学習コンクール」や、「税をテーマにした川柳コンクール」、「明るい選挙啓発ポスターコンクール」等で活躍された児童の表彰式もありました。おめでとうございます。
 いよいよ冬休みです。1月9日の始業式、全員元気に会えるように教職員一同待っています!


画像1画像2画像3

12月25日(月)終業式

 本日、2学期の終業式がありました。
 校長先生から、2学期の振り返りについてのお話がありました。児童代表の言葉は3年生が発表しました。2学期の頑張ったことや3学期の抱負などを堂々と伝えられた姿は大変立派でした。その後に全校児童で校歌を歌いました。学校全体にすてきな歌声が広がりました。
 終業式の後には、生活指導主任の春野主任教諭より「ことばの暴力」と「冬休みの過ごし方」についての話がありました。また、志村警察の交通課の方からは、交通事故にあわないためのポイントのお話をいただきました。健康と安全に気を付けて冬休みを楽しく過ごしてほしいと思います。
 さらに、この日を最後に前野小学校から転出する児童のあいさつと「調べる学習コンクール」や、「税をテーマにした川柳コンクール」、「明るい選挙啓発ポスターコンクール」等で活躍された児童の表彰式もありました。おめでとうございます。
いよいよ冬休みです。1月9日の始業式、全員元気に会えるように教職員一同待っています!

画像1画像2画像3

12月16日 4,5年生 セーフティー教室

 12月16日の2時間目に4年生、3時間目に5年生のセーフティー教室を行いました。
 e-ネットキャラバンでいらっしゃったNECフィールディング(株)と日本電気(株)の方から、ネットやメールの危険性を学びました。ネット上に一度上げた情報を消すことはできないということを動画や講話から知ることができました。

画像1画像2画像3

12月18日(月) 6年 社会科見学

 12月18日(月)に、6年生が社会科見学に行きました。見学先は、国会議事堂(参議院)と科学技術館です。国会では、参議院特別プログラムに参加し、各クラスの代表者が他校と合同で模擬法案の審議を行いました。なかなか見る機会がない国会の内部も見て歩きました。科学技術館では、2階から5階までの4つのフロアに、約20のテーマの展示室で、見たり体験したり、五感で科学技術を楽しむことができました。

画像1画像2

12月8日(水) 避難訓練

 12月8日(金)に、不審者対応の避難訓練を行いました。訓練は不審者に扮した志村警察署のスクールサポーターが、児童に危害を加えようと正門から校内に侵入したところを教員と主事が牽制・制圧するという設定で行われました。その間、児童は教室の施錠し、不審者と離れる窓側へと移動し非常事態が解消されるまで待機しました。どの学年も担任の先生の言うこ とをしっかり聞いて、児童も教職員も一丸となって真剣に訓練に取り組みました。
 訓練後は志村警察署の方と教職員で「さすまた」の扱い方についての研修会を行いました。実際に不審者が侵入したときに、どのように対応すればよいのか、実践的な研修を行いました。警察官の気迫の演技に、教職員もかなりの恐怖を感じましたが、適切な「さすまた」の使い方を学ぶことができました。志村警察署の方、大変にありがとうございました。
 今後もこのような訓練を通じて、万が一の事態への備えを行ってまいります。

画像1画像2

11月29日(水) 避難訓練

 11月29日(水)に、児童に予告なしの避難訓練を行いました。
 主事室による出火を想定した火災の避難訓練で、電話及び内線、さらに火災により校内放送機器が使用できないという事態を想定しての訓練でした。
 教員と主事が、ハンドマイクのサイレンを鳴らしながら校舎内の教員・児童に火災発生を周知し、西階段と非常階段を利用して、校庭へ避難しました。通常避難とは異なったルートでの避難でも先生達の指示をよく聴き、無事に児童全員の避難を完了することができました。
  乾燥した日が続き、火災が起こりやすい時期でもあります。今後も火の元に注意しながら、学校での避難訓練については、今後も実践的に行っていきたいと考えております。

画像1画像2

11月27日(月) 4・5年生 夢アートアカデミー

画像1
画像2
 先日、文化庁主催の「文化芸能による子供育成推進事業」の一環である「夢アートアカデミー」で二十六世観世宗家 観世清和さんに来ていただき4・5年生が能を鑑賞しました。能の「仕舞羽衣」や「土蜘蛛」を鑑賞して日本の伝統芸能に触れました。「老松」では、児童が当日習った地謡を唄い、それに合わせて観世清和さんに舞っていただきました。なかなか見ることが出来ない「能」を鑑賞し、移動の仕方や舞い方、感情を表す動きを知り、驚いている児童が多かったです。(上の写真は「仕舞羽衣」を舞っている様子です。下の写真は児童の地謡に合わせて「老松」を舞っている様子です。)
 観世清和さん、そしてその門下の皆様 貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

1年2組 研究授業

 11月24日(金)に、1年2組で校内研究の研究授業を行いました。1年生は2学期から生活科の時間では秋の校庭や公園で、身近な自然と関わり、それらを利用して遊ぶことを通して、秋の自然や、夏の様子からの移り変わりに気付いたり、自分たちの生活を楽しくしたりすることをねらいとした学習をしています。
 本時の学習では、生活科の時間「たのしいあきいっぱい」の単元で秋祭りに向けて、作ったおもちゃで何がしたいのか、お客さんを楽しませる工夫や遊び方についてグループになって話し合いました。1年生でも児童が主体となって目的や相手を意識しながら話し合いが進めました。また、友達の意見に対して、「いいね。」「同じです。」「大丈夫だよ。」などリアクションをし、相手の意見を受け止めることを意識して話し合いが進められていました。
 今後、決めた遊びなどをさらに話し合い、リハーサルをし、学年合同で秋祭りを行う予定でいます。1年生が主体的に発表する姿が見られた授業でした。

5年 学習発表会(展覧会)片付け作業

 11月21日(火)5年生全員で学習発表会の会場となった体育館の片付け作業を行いました。体育館での体育の授業を待ち遠しく思っている全校児童のためにも、一生懸命パネルや机を片付けました。学校全体にかかわる高学年としての「初仕事」となりました。ここから最高学年としての準備期間「6年生の0学期」が本格的に始まります。最高学年となる意識を高められるよう準備を進めていきます。

R5年度 学習発表会(展覧会)

画像1画像2画像3
 11月17日(金)に学習発表会(展覧会)の児童鑑賞日がありました。前日に学習発表会朝会で各クラスの代表児童が作品の見どころについて発表しました。児童鑑賞日では、どの学年の児童も鑑賞するときのルールをしっかり守り、ゆったりとした時間の中で静かに鑑賞していました。どの作品も素晴らしいアイデアにあふれていて、細かいところまで工夫されていました。普段見られない他の学年の作品を見て「すごい。」「きれい。」などの言葉が自然とこぼれ、とても感動していました。学年の素晴らしかった所を感想カードに記入し、きょうだい学年へ渡します。
 本年度の学習発表会(展覧会)のスローガンは「個性豊かなカラフルな世界」です。前野小学校の児童一人ひとりの個性が体育館中をカラフルに彩るようにと、代表委員が中心になって決めました。スローガン通り、前野小学校の児童が個性あふれる学習発表会(展覧会)になりました。

【2年 町たんけんへ行きました】

画像1画像2画像3
 11月8日(水)に、生活科「もっとなかよし町たんけん」の学習で学校の近くにあるエコポリスセンターへ見学に出かけました。
 担当の方のお話を聞いて、しっかりメモをとり、地下から普段見ることができない屋上まで施設を見学させていただきました。「エコポリス(環境都市)」の名前の由来を聞いてみんな驚いていました。また、エコポリスセンターでは、生活で使っていたタイヤ・ガラスを再利用して床につかっていることを知り環境について学ぶことができました。 
 今後、見学で学習した内容をクラスでまとめていきます。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29