2月2日の給食

画像1
にんじんごはん、あまからおひたし、鰯のつみれ汁、カリカリ大豆

節分に合わせた献立でした。
いわしと鶏ひき肉のつみれをたっぷり入れた「いわしのつみれ汁」と、カリカリになるように大豆を揚げ、塩・こしょう・ガーリックパウダーで味付けした「カリカリ大豆」でした。
カリカリ大豆がとても人気でした。
それぞれの鬼を退治し、健やかに成長することを願っています。

2月1日の給食

画像1
マーボー豆腐丼、茎わかめサラダ

最近お皿がよく割れます。
ちょうど2月の給食目標が「ていねいに食器をあつかおう」ですので、給食メモでお皿の扱い方について書きました。
ひとりひとりが気を付けて過ごしてほしいです。

5年生 湖池屋アウトリーチ(総合的な学習の時間)

画像1画像2画像3
今日は成増に本社をかまえる、湖池屋の広報部の方に来ていただき、5年生に向けて
企業についてやSDGsの取組、社会貢献活動などについてお話いただきました。

地域・社会との連携は、ますます求められています。
今回、企業との連携は初の試みでしたが、今後も連携し、子供たちが豊かに学んでいければと思います。

湖池屋のみなさん
ありがとうございました。

1月31日の給食

画像1画像2
親子うどん、サモサ

サモサはインドの料理です。
じゃがいもやクミン、コリアンダーなど香辛料を合わせて皮に包み揚げる軽食です。
今日は、じゃがいも、ひよこ豆、カレー粉を入れて作りました。
右写真は包んでいる様子です。

ジャンボリミッキー集会

画像1画像2画像3
今日は児童集会がありました。
集会委員がジャンボリミッキー集会を企画し、全校児童で踊りました。
楽しい時間になりました。

1月30日の給食

画像1
ごはん、鰆の韓国風焼き、トック

「トック」は韓国のお餅を入れた汁物です。
日本の餅はもち米から作りますが、韓国ではうるち米から作られるため、食感が少し違います。
トックは日本のお雑煮のように、新年の始まりに食べ、1年の健康を願うそうです。

1月29日の給食

画像1
魯肉飯(ルーローハン)、ビーフンスープ、ポンカン

今日は台湾の料理を味わう日です。
台湾の代表的な料理ルーローハンと、米の麺「ビーフン」を使ったスープでした。
今日のルーローハンには、五香粉は使いませんでしたが、とてもおいしくできました。

全校朝会 1月29日

画像1画像2
今日は体育館で全校朝会が行われました。

席書会で金賞と銀賞を受賞したみなさんの表彰があり、代表で6年生に賞状を受け取ってもらいました。

今年も美しくきれいな字を書けるように頑張りましょう!

1月26日の給食

画像1
ナシゴレン、鯖の塩焼き、フォーガー

今日は、マレーシアとベトナムを組み合わせた献立でした。
ナシゴレンは、マレーシアやインドネシアで食べられている焼きめしです。
板橋区とマレーシアは友好都市です。4年生が友好都市の勉強をするので、給食で味わうことにしました。
フォーはベトナムで食べられている米の麺です。

1月25日の給食

画像1
ごはん、マーボー大根、もやしとニラのあえ物、デコポン

今日のマーボーには、旬の食材の「大根」を角切りにしてたっぷり入れました。
大根に味がよく染みていておいしかったです。子供たちにも好評でした。

1月24日の給食

画像1
五目ご飯、ししゃものピリ辛焼き、いものこ汁

1月24日〜1月30日は、「全国学校給食週間」です。
五目ご飯は、板橋区の学校給食と深い関わりがある料理です。
五目ご飯には、大豆、ひじき、にんじん、たけのこ、椎茸、鶏肉、油揚げ、枝豆が入っていて、赤黄緑の食品が全てそろっているので、栄養満点のご飯として昔から提供されていたそうです。

1月23日の給食

画像1
ボロネーゼパスタ、イタリアンドレッシングサラダ、フルーツポンチ

4年生がイタリアを学習するという話を聞いたので、イタリアの料理を取り入れました。
ボロネーゼは、香味野菜と肉を炒めて煮込む、イタリアのボローニャ発祥の料理です。
今日も野菜とひき肉を炒め、じっくり煮込んで作りました。パスタには、ペンネを使いました。

1月22日の給食

画像1
ごはん、茎わかめの佃煮、ぎせい豆腐、木村さんの白菜入りみそ汁

徳丸で農業をされている木村さんより、白菜を味わう日でした。今回は、みそ汁に入れました。加熱すると白菜が甘くなり、味噌との相性も良くおいしかったです。

運動オリエンテーリング

画像1画像2画像3
今日は、運動オリエンテーリングがありました。
全校児童でいろいろな運動に取り組み、楽しく活動することができました。
来月には、第2回運動オリエンテーリングがあります。
今日チャレンジできなかった種目にも、ぜひチャレンジしていきましょう。

1月22日全校朝会

画像1画像2画像3
今日は、全校朝会で校内書き初め展についてのお話がありました。
決まりを守って見学できるようにしましょう。
また、図工の絵画の作品で、児童2名の表彰も行いました。

1月 土曜授業プラン

画像1画像2画像3
本日は、土曜授業プランへお越しいただきありがとうございました。
今日は、いたばし学級活動の日で、全クラスで学級会を行い、児童が中心となって話し合いを行うことができました。

簡単な参観者アンケートもありますので、画像のQRコードを読み込んでいただき、ご協力をお願い致します。

1月19日の給食

画像1
画像2
画像3
黒砂糖パン、おみくじグラタン、トマトスープ

グラタンの中に入れる具材を変えて、「おみくじグラタン」を作りました。
ウインナー:WINNER(勝負運)
コーン:けんコーン(健康運)
星型にんじん:全校で50人限定、ラッキースターにんじん
給食室は大忙しでしたが、子供たちは大喜びで楽しんでくれていました。

1月18日の給食

画像1
ごはん、ホッケの板橋区産長ねぎソースかけ、味噌入りけんちん汁、天草

今日は板橋区でとれた野菜が味わえる「ふれあい農園会給食の日」でした。
1月は長ねぎが届きました。
長ねぎあじわうため、長ねぎでソースを作り、揚げたホッケにかけていただきました。

1月17日の給食

画像1
ガーリックライス、タンドリーチキン、野菜スープ

タンドリーチキンは、インドの料理です。
タンドールという土釜で焼くことから名前がついています。
しょうが、にんにく、ヨーグルト、トマトピューレ、カレー粉、塩、醤油のつけだれにつけて焼きました。とても好評でした。

1月16日の給食

画像1
ごはん、豆腐のカレー煮、ごまだれ春雨サラダ

豆腐のカレー煮には、徳丸で農家されている木村さんの白菜をたっぷり使いました。
とても甘く、おいしかったです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29