次年度に向けて・・・

画像1画像2画像3
 3学期の指導が始まってしばらく経ちました。1月の通級では、お正月遊び(かるた、坊主めくりなど)を指導時間の終わりにみんなで楽しむこともありました。子どもたちには行事や遊びを通して、季節を感じてほしいと思っています。

 さて、次年度に向けてことばの教室では新規相談の受付を引き続き行っています。2月は「相談(検査・面談)」の回数を普段より多めに設定しています。お子さんの言語に関する心配がある方で、未就学児(年長)の方はお電話で、小学校に通っている方は在籍校からお申し込みください。(随時受付中、Tel:03−5399−7407)

 現在ことばの教室には、約60名の児童が区内の小学校20校から毎週通ってきています。1年生から6年生まで様々な子どもたちが個別指導を中心としながら、ときに児童同士で関わり合い、成長しています。送迎に関しては、保護者・ご家族の方のご協力をいただいています。(ファミリーサポートを利用されている方も多いです。)
3学期もどうぞよろしくお願いいたします!

5年生の社会科見学〜2024.1.23〜

画像1画像2
1月23日(火)に社会科見学で、北区防災センターと国立科学博物館に見学・体験に行きました。
北区防災センターでは、地震体験(阪神・淡路大震災、東日本大震災)、煙体験、消火訓練、被災を受けた際の暮らしの様子の見学、災害が発生した際の対応方法を学びました。
国立科学博物館では、班行動で日本館、地球館の展示物を見学しました。時間をかけて、じっくりと見学したので、集合した際には少し疲れている様子でした。
社会科見学を通して、防災意識やたくさんのことを学びました。

1月22日(月)の給食《あまつっこ給食》

画像1
◎今日の献立
ひよこライス・たらのコーンフレーク焼き・野菜スープ・牛乳

▼メッセージ
 今日の主菜は、たらの上にパン粉、チーズ、コーンフレークをトッピングした「たらのコーンフレーク焼き」です。
 朝ご飯の定番であるコーンフレークですが、何からできているか知っていますか?コーンフレークという名前通り、とうもろこしから作られています。とうもろこしの粉(コーンミール)に砂糖や塩などの調味料をまぜ、平たく圧縮して乾燥させ、最後に釜で炒って作られます。
 朝食では牛乳をかけて食べたり、フライの衣や今日のようなトッピングして料理に使うことができます。


1月19日(金)の給食

画像1
◎今日の献立
セサミトースト・レンズ豆のスープ・コールスロー・牛乳

▼メッセージ
 レンズ豆は、小さく平たい豆で、凸レンズのような見た目からその名前がつきました。噛むと枝豆のような甘みがあるのが特徴です。
 鉄分を多く含み、大豆の約1.3倍も多く、血を作るビタミンや葉酸なども豊富なため、貧血予防に効果的な食材です。

1月18日(木)の給食《1月誕生日給食》

画像1
◎今日の献立
ごはん・豆腐のカレー煮・大根サラダ・牛乳
*1月誕生日の人にはサイダーゼリー提供

▼メッセージ
 今日は、寒い日にぴったりな豆腐のカレー煮を作りました。
 野菜と肉を炒めた後、カレー粉などの調味料と豆腐を加えてじっくり煮込み、最後にごま油を足すことで風味豊かに仕上がりました。
 豆腐の味が苦手だなという人も、カレー味にすることできっと美味しく食べられたと思います。ご飯にかけて丼のようにしている人もいました。

1月17日(水)の給食《板橋ふれあい農園会給食》

画像1
◎今日の献立
コーンごはん・鶏肉の板橋区産長ねぎソース・みそ入りけんちん汁・牛乳

▼メッセージ
 今日は、今年度最後の板橋ふれあい農園会給食です。板橋区で育った長ねぎを使って、「鶏肉の長ねぎソース」と「みそ入りけんちん汁」を作りました。
 太くて長い立派な長ねぎを、調理室で心を込めて調理しました。鶏肉の長ねぎソースは、おかわりじゃんけんが多発していました。

1月16日(火)の給食

画像1
◎今日の献立
タンメン・青のりビーンズポテト・りんご・牛乳

▼メッセージ
 タンメンとは、野菜入り塩味のラーメンのことです。関東地方で生まれた料理で、炒めた野菜に鶏ガラでとったスープを加え、煮込んだものを麺にかけて食べます。
 野菜の旨みがスープに溶け込み、美味しく仕上がりました!

1月15日(月)の給食

画像1
◎今日の献立
ごはん・のりの佃煮・シルバーの香味焼き・かきたま汁・牛乳

▼メッセージ
 香味焼きとは、食材にねぎや生姜などの香味野菜を加えて焼いた料理です。
香味野菜とは、料理に香りや風味をつけて、引き立たせるために使われる野菜のことをいい、ねぎや生姜の他に、バジルやパセリ、パクチーやミントなどのハーブも香味野菜です。  
 今日は、シルバーという白身の魚に、ねぎ、生姜、にんにくなどの香味野菜と調味料で下味をつけ、じっくり焼いた“シルバーの香味焼き”を作りました。

1月10日(水)の給食

画像1
◎今日の献立
大根めし・さばの塩麹焼き・みそ汁・牛乳

▼メッセージ
 3学期の給食が始まりました。
 今学期も給食をもりもり食べて、病気に負けない元気な体をつくり楽しい学校生活を送りましょう!
 大根めしは、白米が貴重だった時代に、ご飯に野菜や雑穀を混ぜて、かさ増しをして食べたことから生まれました。別名「かて飯」とも言います。
 今は沢山の食べ物があふれ、不自由なく食べられる時代ですが、世界には食べ物が十分になく、お腹をすかせている人たちが沢山います。
 食べられることに感謝して、残さず、美味しくいただきましょう!

大谷翔平選手寄贈グローブ

画像1画像2
1月15日(月)
全校朝会にて、大谷翔平選手より寄贈されたグローブの紹介がありました。
本日より、休み時間に体育館を開放し、大谷翔平グローブに触れる機会を設定しました。割り当ては、雨の日の体育館使用の学年に準じます。(月中休み1年・火中休み2年・水中休み3年・木中休み4年・金中休み5年・金昼休み6年)
・期間は、1/15(月)〜体育館使用可能日まで
・期間中は雨が降っていない日でも体育館の使用を可とする。
・教員の付き添いがあるときだけ使用することができる。
・グローブを使用するときは他の遊びは体育館で行わない。
・使用するボールは柔らかいティーボール用のボールを使用する。
・大谷翔平グローブは数に限りがあるため、通常のグローブも使用し大谷翔平グローブは交換で回していくなどの配慮を行う。
・各学級、一度は大谷翔平グローブに触れる機会を設定する。
・体育の時間に使用することも可。

1月11日(木)の給食

画像1
◎今日の献立
かけきつねうどん・もやしのごま醤油和え・にんじんケーキ・牛乳

▼メッセージ
 今日はにんじん入りのケーキを作りました。
 にんじんは、秋から冬にかけて旬(おいしく食べられる時期)を迎える野菜です。
 皮膚や粘膜を丈夫にする“カロテン”が多く含まれ、食べると免疫力を高め、病気に負けない体を作ることができます。
 カレーやサラダ、和食など、様々な料理に使われるにんじんですが、普段は食べない葉っぱの部分にも栄養がたくさん詰まっていて、天ぷらや炒め物にすると美味しく食べられます♪

1月12日(金)の給食

画像1
◎今日の献立
揚げパン・ワンタンスープ・グレープゼリー・牛乳

▼メッセージ
 今月24日〜30日の学校給食週間(1947年に戦争により中断していた学校給食が再開したのを記念して作られた期間)に先立ち、70年以上前に考案され、今も親しまれているメニューである“揚げパン”を作りました。
 揚げパンは、休んだ児童に、固くなったパンを美味しく食べてもらうため、揚げて砂糖をまぶすことを考案したことが始まりだと言われています。今日は、当時を再現したコッペ型のパンに砂糖をまぶした王道の揚げパンにしました。

12月13日(水)の給食

画像1
◎今日の献立
ごはん・豆腐の中華煮・野菜のごま酢・牛乳

▼メッセージ
 給食では、“中華”とつくメニューがたくさん登場します。
 中華は“中国の”という意味で、給食では中国で生まれた調味料や食材を使って作られた料理へ“中華”という名前をつけています。
 その中でも豆板醤は、代表的な中国の調味料で、そら豆や唐辛子を材料とする辛い発酵調味料です。日本の味噌のように、中国の人にとって、とても身近な調味料で、今日の豆腐の中華煮の味付けにも使っています。

12月14日(木)の給食

画像1
◎今日の献立
七穀ごはん・さばの韓国風焼き・根菜汁・牛乳

▼メッセージ
 根菜とは、・にんじん・大根・れんこんなどの、土の中で育つ部分を食べる野菜のことをいいます。
 根菜は、栄養素である食物繊維がたくさん含まれていて、血や筋肉をつくるタンパク質の働きを助けてくれます。また、程よい固さがあり、よく噛んで食べるため、あごを丈夫にしたり、食べ過ぎを防止したりする力もあります。

12月15日(金)の給食

画像1
◎今日の献立
和風スープスパゲッティー・スパニッシュオムレツ・牛乳

▼メッセージ
 スパニッシュオムレツは、スペイン生まれの卵料理です。
 スペインでは、トルディージャという名前で呼ばれ、日本のお好み焼きのように丸く、円形状に焼かれるのが特徴です。具材は、じゃがいもがメインで、その他にほうれん草や玉ねぎ、ベーコンなどを使います。現地ではフライパンほどの大きさに焼いて、ケーキのように切り分けて食べるので、ホームパーティーの料理としても人気です。

あいうえお班遊び

画像1画像2
 あいうえお班遊びがありました。寒空の下でも元気いっぱいに校庭を走り回ったり、友達と協力して遊んだりする姿が見られました。異学年交流が深まっています。

12月18日(月)の給食

画像1
◎今日の献立
きびごはん・ししゃもの南蛮づけ・豆乳仕立ての野菜汁・牛乳

▼メッセージ
 南蛮づけとは、しょうゆ、酢、砂糖などの調味料に、ねぎ、とうがらしを合わせたタレを、唐揚げにした魚や肉にかけた料理です。
 昔、スペインやポルトガルを「南蛮」と呼び、これらの国からやってきた、香辛料と油を用いた新しい調理法を、外国を意味する「南蛮」という言葉で表しました。給食では、唐辛子を控えめにし、食べやすいように工夫しました。

12月20日(水)の給食

画像1
◎今日の献立
ほうとう風うどん・ゆずドレサラダ・フルーツポンチ・牛乳

▼メッセージ
 あさって12月22日は冬至です。
 冬至とは、1年間で1番昼が短く、夜が長い日のことです。昔からこの日にかぼちゃを食べて、ゆず湯に入ると風邪をひかないといわれています。
 給食ではかぼちゃ入りのほうとう風うどんと、ゆずで作ったドレッシングのサラダを作りました。ゆずドレッシングには、細かく刻んだゆずの皮を入れ、香りと食感が楽しめるように工夫しました。

12月21日(木)の給食【12月誕生日給食】

画像1
◎今日の献立
チキンストロガノフ&ライス・さいころサラダ・牛乳
*12月誕生日の人にはサイダーゼリーを提供しました

▼メッセージ
 2学期最後の給食は、クリスマスメニューにしました。
 チキンストロガノフは、トマトやドミグラスソースを使って作るロシア料理です。今日は鶏肉ですが、牛肉や豚肉を使うこともあります。
 さいころサラダは、白、オレンジ、緑、黄色の野菜を使って、クリスマスツリーをイメージした色鮮やかなサラダです。 

音楽集会

画像1画像2
 5年生による音楽集会を行いました。今回は、3月の卒業式で歌う「校歌」と「威風堂々」のリコーダー演奏をしました。「校歌」は明るく、「威風堂々」はしっとりと、曲調の違いを楽しむことができました。最後は全校で「あわてんぼうのサンタクロース」を歌いました。先生たちも鈴やマラカスをもち、にぎやかで楽しい音楽集会となりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31