12/16 行政書士による法教育(6年総合) その1

6年生の総合的な学習の時間で、行政書士による法教育を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 行政書士による法教育(6年総合) その2

SNSの正しい使い方について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 行政書士による法教育(6年総合) その3

スマートフォンや、パソコンの正しい使い方について考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 行政書士による法教育(6年総合) その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京都行政書士会板橋支部の皆様、ありがとうございました。

12/15 展覧会鑑賞(2年生、5年生)

展覧会鑑賞の様子。その1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 展覧会鑑賞(2年生、5年生)

展覧会鑑賞の様子。その2。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 展覧会鑑賞(2年生、5年生) その3

展覧会鑑賞の様子。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 空気のあたたまり方(4年理科) その1

画像1 画像1
4年生の理科では、「物のあたたまり方」を学習しています。


昨日は、東京都小学校理科教育研究会の研究発表会に向け、研究授業を行いました。


理科を専門に研究をしている先生方が、本校に集まりました。


学習課題は、空気のあたたまり方を考えようです。

12/15 空気のあたたまり方(4年理科) その2

これまでに学習した水の温まり方や、金属のあたたまり方を参考にして、空気のあたたまり方について考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 空気のあたたまり方(4年理科) その4

一人1台端末を使い、自分の考えをまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 空気のあたたまり方(4年理科) その5

自分の考えがまとまってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 空気のあたたまり方(4年理科) その6

空気のあたたまり方を考え、発表用の図に描きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 空気のあたたまり方(4年理科) その7

空気のあたたまり方について、自分の考えを発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 空気のあたたまり方(4年理科) その8

空気のあたたまり方は、水に似ているのか、それとも金属に似ているのか・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 空気のあたたまり方(4年理科) その9

画像1 画像1
次回は実験です。

12/15 展覧会・鑑賞(2年・5年図工) その1

今日は、2年生と5年生がペアになって展覧会を鑑賞しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 展覧会・鑑賞(2年・5年図工) その2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 展覧会・鑑賞(2年・5年図工) その3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 フラフープくぐり・リレー(集会) その1

今日は、昼の時間に児童集会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 フラフープくぐり・リレー(集会) その2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31