12/14 今日の給食 その3

画像1 画像1
唐揚げ








サイダーフルーツポンチ
画像2 画像2

12/14 今日の給食 その4

画像1 画像1
ジョア








お箸とスプーン
画像2 画像2

12/14 展覧会・鑑賞(1年・6年図工) その1

画像1 画像1
「令和5年度 展覧会」が始まりました。

12/14 展覧会・鑑賞(1年・6年図工) その2

1年生と6年生がペアとなり、展覧会を鑑賞しました。



1年生は気に入った作品を写真に撮るため、6年生がお手伝いをします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 展覧会・鑑賞(1年・6年図工) その3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 展覧会・鑑賞(1年・6年図工) その4

その4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 展覧会・鑑賞(1年・6年図工) その5

その5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 展覧会・鑑賞(1年・6年図工) その6

その6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 展覧会・鑑賞(1年・6年図工) その7

その7
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 展覧会・鑑賞(1年・6年図工) その8

1年生も6年生も、素晴らしい鑑賞態度でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 物のとけ方(5年理科) その1

画像1 画像1
5年生の理科では、物のとけ方を学習しています。


今日は、食塩を使った実験です。

12/13 物のとけ方(5年理科) その2

200mlの水に、80gの食塩は溶けませんでした。



そこで、水溶液の温度を上げるとどうなるのかを実験します。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/13 物のとけ方(5年理科) その3

水溶液の温度を見ながら、実験用バーナーで加熱していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/13 物のとけ方(5年理科) その4

水溶液の変化を見ます

画像1 画像1
画像2 画像2

12/13 物のとけ方(5年理科) その5

80グラムの食塩は、全て水に溶けたのだろうか・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/13 今日の給食 その1

画像1 画像1
今日の給食








七穀ご飯
画像2 画像2

12/13 今日の給食 その2

画像1 画像1
根菜汁








さばの韓国風焼き
画像2 画像2

12/13 今日の給食 その3

画像1 画像1
牛乳








お箸
画像2 画像2

12/12 水産業のさかんな地域(5年社会) その1

9月に配布された「教育の板橋」に掲載の、一般社団法人フィッシャーマン・ジャパンによる【オンライン授業】を、今年も実施しました。


第5学年 社会科「水産業のさかんな地域」


宮城県石巻市の漁師集団代表である阿部勝太様が昨年同様講師となり、5年生に漁師のリアルをオンラインで話してくださいました。


授業では、児童からの質問がたくさん出て、水産業への理解が深まり、関心がより一層高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 水産業のさかんな地域(5年社会) その2

フィッシャーマン・ジャパン代表阿部勝太さんの自己紹介を聞きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31