12/15 展覧会鑑賞(2年生、5年生)

展覧会鑑賞の様子。その2。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 展覧会鑑賞(2年生、5年生) その3

展覧会鑑賞の様子。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 空気のあたたまり方(4年理科) その1

画像1 画像1
4年生の理科では、「物のあたたまり方」を学習しています。


昨日は、東京都小学校理科教育研究会の研究発表会に向け、研究授業を行いました。


理科を専門に研究をしている先生方が、本校に集まりました。


学習課題は、空気のあたたまり方を考えようです。

12/15 空気のあたたまり方(4年理科) その2

これまでに学習した水の温まり方や、金属のあたたまり方を参考にして、空気のあたたまり方について考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 空気のあたたまり方(4年理科) その4

一人1台端末を使い、自分の考えをまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 空気のあたたまり方(4年理科) その5

自分の考えがまとまってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 空気のあたたまり方(4年理科) その6

空気のあたたまり方を考え、発表用の図に描きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 空気のあたたまり方(4年理科) その7

空気のあたたまり方について、自分の考えを発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 空気のあたたまり方(4年理科) その8

空気のあたたまり方は、水に似ているのか、それとも金属に似ているのか・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 空気のあたたまり方(4年理科) その9

画像1 画像1
次回は実験です。

12/15 展覧会・鑑賞(2年・5年図工) その1

今日は、2年生と5年生がペアになって展覧会を鑑賞しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 展覧会・鑑賞(2年・5年図工) その2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 展覧会・鑑賞(2年・5年図工) その3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 フラフープくぐり・リレー(集会) その1

今日は、昼の時間に児童集会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 フラフープくぐり・リレー(集会) その2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 フラフープくぐり・リレー(集会) その3

楽しい集会でした。


集会委員会の皆さん、ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 CS委員会しもあか大根研究所視察(3年・放課後) その1

昨日、コミュニティー・スクール委員会を行いました。


CS委員の皆様に、校内研究の経過報告として、3年生の総合的な学習の時間の舞台となった大根畑を視察していただきました。


3年生は、あいキッズから有志が参加してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 CS委員会しもあか大根研究所視察(3年・放課後) その2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 CS委員会しもあか大根研究所視察(3年・放課後) その3

大根の泥を落とします
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 CS委員会しもあか大根研究所視察(3年・放課後) その4

その4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31