「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

1月5日(金)冬休みの部活動

画像1
画像2
画像3
【写真・上】ダンス部の活動の様子です。

 外部指導員(コーチ)の方のご指導の下、振り付けの練習をしています。コーチにとっても難易度の高い振り付けだそうですが、鏡の前でゆっくり指導してくださるので、皆さんもしっかりついていっています。

【写真・中】ソフトテニス部の活動の様子です。

 本日は、男子のみの練習です。顧問の先生によると、本来は男女とも休養日にする予定だったところ、1年生大会で男子ペアがブロック大会に進んだので、男子のみ練習に変更したとのことでした。

【写真・下】吹奏楽部の練習の様子です。

 ウインター・コンサートに向け、パート練習を行っていました。クラリネットパートの皆さんが練習していたのは『君をのせて』。映画『天空の城ラピュタ』のワンシーンが脳裏をよぎる演奏を聴かせてくれました。

※午後の部活動もありましたが、出張等により取材できませんでした。

                          校長 武田幸雄

1月4日(木)冬休みの部活動

画像1
画像2
画像3
【写真・上】バドミントン部の活動の様子です。

 部活動指導員の(コーチ)のご指導の下、基礎打ちの練習に取り組んでいました。コーチのお話では「新年の練習始めなので、いきなり全開だとケガをする危険性があるため、軽い練習中心です」とのことでした。

【写真・中】野球部の活動の様子です。

 3塁側に転がったゴロ打球を捕球し、1塁まで送球するフォームを確認しています。あえてライン際の緩いゴロを想定しているため、ノックではなく先生が1球1球手投げでボールを転がしてくださっています。

【写真・下】卓球部の活動の様子です。

 2日後に控えた区の新人大会を前に、体育館全体に卓球台を並べて熱の入った練習をしていました。その新人大会の会場は、まさにこの体育館です。ホームチームの利点を生かした健闘に期待しています。

                          校長 武田幸雄

1月3日(水)フォームアンケート(心境調査)のお願い

画像1
 石川県能登地方の地震や羽田空港の航空機事故と、少し不安な新年の幕開けとなりました。「不安」と言えば、生徒の皆さんの中にも学校生活リスタートに対する不安を感じている人がいるかもしれませんね。

 明日(4日)全校生徒のChromebookに、フォームによるアンケートを発出します。夏休みにも行った「新学期を迎えるにあたっての心境」を尋ねる内容です。短時間で終わるので、全員が回答してください。

 夏休みと違い期間が短いため、場合によっては不安や相談への対応が始業式当日になってしまうこともあります。それでも板三中の先生方の生徒の皆さんに寄り添う姿勢に変わりないので、安心して答えてください。

                          校長 武田幸雄

1月2日(火)『初夢』

画像1
       ※ 写真は、校舎から望む朝の富士山です。

 穏やかなお正月をお過ごしのことと拝察致します。さて、私たち現代人の生活様式は、衣・食・住さまざまな面で洋式化されています。しかし、このお正月だけは【和】を感じる歳時記がたくさん残っています。

 初詣、おせち料理、門松、羽子板、振り袖姿 …。1年を通して、見るもの聞くものの多くが【洋】となりつつある現代、せめてお正月ぐらいは【和】の気分に浸ってみるのもよいのではないでしょうか。

 1月2日は、そんな【和】を感じる歳時記の一つ「初夢」です。以下、『日本人のしきたり』(青春出版社)という本から「初夢」について引用しますので、『おりたたみ記事』をクリックしてください。

 皆さんが、縁起の良い初夢を見られますように!
                          校長 武田幸雄
おりたたみ記事 ここをクリック

1月1日(月・祝)『元日』

画像1
 あけましておめでとうございます。昨年は、本校の教育活動にご支援・ご協力を賜り有り難うございました。本年も『東京で一番の学校』を目指して奮励努力いたしますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

 さて、本日は1年で最初の祝日『元日』です。

 1948年(昭和23)、「国民の祝日に関する法律」(祝日法) により【年のはじめを祝う】ことを趣旨に制定されました。1月1日は海外でも祝日にしている国が多いので、国際的祝日であると言えます。

 参考までに「元日」の【元】の字には「一番初め」という意味があります。「その年の一番初めの日」だから「元日」。大変わかりやすいですね。ただし、「元旦」というと、少し意味が違ってきます。

 「元旦」の【旦】の字を分解すると、「日」が太陽を、「一」が水平線や地平線(雲という説も)を表しています。そして、それら「一」から「日」(太陽)が昇ってくる様を表したのが【旦】なのです。

 つまり、「元旦」とは「1月1日(元日)の朝」を意味する言葉なのです。したがって、「元旦の朝」という重複した言い方や「元旦の夜」といった矛盾した言い方は、間違っていることになります。

 以上、今年最初のKMT(校長ミーニングタイム)でした。

 【一年の計は元旦にあり】 と言います。今朝は朝寝坊したという人もいるかもしれませんが、なんとか午前中には「一年の計(今年一年の目標や計画)」を立ててみてはどうでしょうか。
                          校長 武田幸雄
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/7 冬季休業日 終
1/8 成人の日
1/9 3学期始業式
分掌部会(PM)
1/10 職員会議