「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

7月23日(日)今週の予定(7/24〜28)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

7月24日(月)【夏季休業日】(日直)永井先生

  25日(火)【夏季休業日】(日直)宗形先生  8年・職場体験

  26日(水)【夏季休業日】(日直)吉澤先生  8年・職場体験

  27日(木)【夏季休業日】(日直)上遠野先生 8年・職場体験

  28日(金)【夏季休業日】(日直)立石先生

            ★ ★ ★ ★ ★

※夏休み中に先生に用事がある時は、事前に電話連絡等でその先生が学校にいるかどうか確認して登校してください。なお、日直の先生は、変更になる場合があります。

※部活動や三者面談、職場体験の予定等は、顧問や学年の先生の指示に従ってください。
                          校長 武田幸雄

7月22日(土)1週間を振り返って

画像1画像2
         ※ 写真は、今週の授業風景です。

 昨日より夏休みに入りました。一昨日の保護者会挨拶でも申し上げたように、この1学期は大きな制限・制約もなく教育活動を実施することができました。この間の皆様のご協力に、感謝申し上げます。

 また、保護者会挨拶では、特に7年生の保護者の皆様に向け、長期休業中の宿題について基本的な考え方をご説明申し上げました。本校では、区で統一された読書感想文等を除き、一律の宿題は出しておりません。

 理由を簡単に申し上げますと、一律の宿題は、自学自習の習慣がついている生徒にとっては「時間の無駄」、学習に課題のある生徒にとっても「勉強嫌いの助長」というネガティブ要素になりかねないからです。

 特に後者にとって宿題の終わらない精神的負担感は、不登校や自暴自棄な行動を取るきっかけになることもあります。お子さんには宿題に代えて習熟度に応じた学習のアドバイスを与えてありますので「主体的に学ぶ態度」を養う夏休みにするようご家庭でもご指導ください。
                          校長 武田幸雄

7月21日(金)夏休みの部活動(3)

画像1
【写真・上】サッカー部の活動の様子です。

 1対1のパス練習です。というと簡単に聞こえますが、パスを出す(もらう)際の正確さに加え、スピード、体の向き、パスを要求する声、周囲を見渡す状況判断など、一瞬のうちに様々なことが求められています。

【写真・下】バスケットボール部の活動の様子です。

 男子がゴール下のシュート練習を行っています。エンドライン付近からのパスを受け、1つフェイントを入れてからフェイダウェイシュート(後ろに飛ぶようにして打つシュート)を繰り返していました。

                          校長 武田幸雄
画像2

7月21日(金)夏休みの部活動(2)

画像1
画像2
画像3
【写真・上】バドミントン部の活動の様子です。

 体育館フロア全面にネットを張り、全員で基礎打ちの練習です。ドライブ、スマッシュ、ドロップなど打つ順番や時間を決めて取り組みますが、部長の号令で手際よく全員が動いていました。

【写真・中】ソフトテニス部の活動の様子です。

 基礎打ちの練習をした後、男女に分かれてゲーム形式の練習に取り組みました。順番を待っている間は、審判を務めます。特に7年生にとっては、プレーと同じぐらい審判の練習は大事です。

【写真・下】自然科学部の活動の様子です。

 屋上緑地の雑草抜きをしていました。4つある緑地ブロックのうち、1つは雑草が生い茂っています。とはいえ、中には小型のコニファー類も育っているので、それらを避けて丁寧に作業しています。
                          校長 武田幸雄

7月21日(金)夏休みの部活動(1)

画像1
【写真・上】ダンス部の活動の様子です。

 夏公演を盛況のうちに終えたダンス部の皆さんは、早速文化祭に向けた取り組みが始まっています。Chromebookで動画再生したり曲を流したりしながら、グループごとに基礎練習を繰り返していました。

【写真・下】卓球部の活動の様子です。

 9年生の中には、明日の都大会に出場する選手もいます。「めちゃくちゃ緊張しています」と言いながら、最後の調整に励んでいました。明日はその緊張も楽しみながら、全力を尽くしてきてください。
                          校長 武田幸雄
画像2

7月20日(木)1学期終業式・校長講話

画像1
 (講話の前に)

 この3年間本校では、全校朝礼は各教室にMeetで配信する形を取っています。当初は感染症対策が理由でしたが、現在は生徒の負担軽減・時間短縮・読み解く力の育成(校長通信の配付)等を主な目的に続けています。

 そのため、写真のように全校生徒が体育館に整列状態で集まるのは、今年度初めてです。思い返せば私が着任した7年前は、各学年3クラスずつでした。それが今や9年生4クラス、7・8年生は5クラス編成です。

 生徒が増えることは嬉しいのですが、体育館のキャパシティーいっぱいになってしまい、やむを得ず7・8年生は2列隊形でフロア前側、9年生のみ4列隊形でフロア後方に並びました。

 今回は、1学期の終業式、つまり儀式的行事ということでこうした形を取りました。生徒にとっても初めてのことでしたが、速やかに隊形を整え、静粛に終業式に臨む姿に感心し、講話の前に褒めました。

            ★ ★ ★ ★ ★

※ 校長講話の内容は、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。
校長講話 ここをクリック

7月20日(木)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】7年1組・保健体育の授業の様子です。

 7年生に限らず水泳は1学期末(本日)で修了です。そのため本日は、自由時間も設定されていました。「校長先生も入りませんか?」と何人かに声をかけられましたが、さすがに仕事着だったので遠慮しました。

【写真・中】8年生・全体学活(学年集会)の様子です。

 来週行う職場体験の最終確認を、体育館で行っていました。主に、緊急連絡が必要となった場合の対処方法を確認した後、グループごとに分かれて担当の先生から諸連絡を受けています。

【写真・下】9年4組・社会(公民)の授業の様子です。

 1人ずつ廊下に出て、先生とマンツーマンで1学期に取り組んだ学習の振り返りを行っていました。その間教室では、Chromebookを使って都立高校入試の過去問に取り組んでいました。
                          校長 武田幸雄

7月19日(水)本日の授業風景(3)

画像1
 7年4組・美術の授業の様子です。

 『ブックマーク(栞)』の制作が終了(完成)し、本日はその鑑賞会です。各自完成した作品は、Chromebookで撮影し、授業支援ソフト「オクリンク」を使って先生に提出(送信)しました。その際には「タイトル」「頑張った点」「見どころ」を書き、コメントとして添えています。

 送られたデータは共有しているので、各作品をピンチアウト(指で拡大)したりしながら鑑賞できます。また、同じ班の人の作品は実物を回覧し、鑑賞シートに「気づいた点」や「感じたこと」を記入しました。

 記入上の注意点は「具体的な表現で、2文以上書く」です。友達の作品の鑑賞活動を通して、本校でRS(リーディング・スキル=教科書を読み解く力)と共に力を入れているWS(ライティング・スキル=正しく書く力)の育成も図っていました。
                          校長 武田幸雄
画像2

7月19日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 8年3・4組 数学(少人数)の授業の様子です。

 『1次関数の式を求める方法』の学習です。すでに1次関数のグラフを学習しているので「切片」「傾き」「変化の割合」といった用語の意味は確認済みです。そうした基礎知識は、この単元でも活用します。

 例えば、グラフで「傾き」が−2だと、式では「変化の割合」が−2となります。それらを応用し、演習に取り組んでいました。例えば【2点(4,5)(−4,1)を通る直線の式を求めなさい】という問題では【(x=4のときy=5)(x=−4のときy=1)】と置き換えて考えます。

 問題の解説と解答はClassroomに貼り付けてあるので、Chromebookを使って自分のペースで答え合わせをします。その間にも、先生に個別の解説を受けたり友達と教え合ったりする姿が、あちこちで見られました。

                          校長 武田幸雄
画像2

7月19日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 9年1・2組 英語(少人数)の授業の様子です。

 授業のめあてが【1学期の学習を振り返ることができる】とあります。1学期の復習に取り組むのですが、単に教科書やプリント等で振り返るわけではありません。Chromebookと電子黒板を交互に見比べています。

 実は、先生がクイズ形式で学習できるKahoot!(カフート)というアプリを使い、1学期の学習内容に関する問題を用意されていたのです。次々に出される選択問題に、早押しで答えていきます。

 1学期に学習した英単語、文法事項の穴埋め、中には教科書本文と関連させて、絶滅危惧種の動物を選ばせる問題もありました(もちろん全て英文)。正答数はもちろん解答に要した時間も加算され、得点となります。途中で随時得点ランキングが発表されるので、盛り上がっていました。

                          校長 武田幸雄
画像2

7月18日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 8年5組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 『バランスの良い献立作り』に取り組んでいます。はじめにMT(ミーニングタイム)で「献立」の意味が「食事作りの計画」であることを確認しました。確かに、私たちが健康に生きていく上で必要な栄養素や量を満たすためには、食事を計画的に整えることが大切ですね。

 本日は、これまでに学習した栄養素の知識なども生かしながら、実際に「朝食1食分の適正な献立」について計画を立ててみました。決まっているのは主食の献立名「トースト」と食品名「食パン・バター」だけです。

 それに合うような主菜・副菜・汁物(飲み物)の組み合わせを、バランス良く考えます。それぞれの栄養素が何群に属するのかも確認しました。夏休みに自分で食事を作ることがあれば、ぜひ参考にしてください。

                          校長 武田幸雄
画像2

7月18日(火)本日の授業風景(2)

画像1
画像2
画像3
 8年2組・道徳の時間の様子です。

 いよいよ1週間後に迫ってきた職場体験を前に、改めて【勤労】をテーマにした授業です。本日は、以前NHKで放映された中学生職場体験のドキュメンタリー番組を視聴していました。

 ある中学校で実際に行った職場体験に密着し、工業部品の製作所で体験した中学生の姿を追っています。その中で、私の印象に残った言葉が2つありました。1つは「君たちのテストは80点なら合格点だろうが、製品は100点でなければ合格とは言えないんだ」という所長さんの言葉です。

 もう1つは、寝坊で遅刻してきた中学生に、やはり所長さんが「明日も繰り返すようなら、もう来なくていい」と言った言葉です。どちらも仕事の厳しさを示す言葉として心に留め置いて、職場体験に臨みましょう。

                          校長 武田幸雄

7月18日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 9年2組・社会(公民)の授業の様子です。

 最近「ウエルビーイング」という言葉を耳にします。一般的には心身・社会的な幸福を表す概念ですが、その実現には様々な課題を解決する必要があります。本日は、そのウエルビーイングと関連する授業でした。

 「 from Me 」というカードゲームを開発された外部講師の方に、ゲームを体験させていただきました。ここで細かなルール説明はできませんが、様々ななお金の使い方(消費・貯蓄・投資・寄付など)を通し、社会の課題を知ったり、その解決方法を学んだりすることができます。

 そういった意味で、この授業は経済活動や社会貢献に関わる公民分野の授業として扱っていました。提示されたゴールを目指してとった自分の行動が、経済・環境・社会等に与える影響が「見える化」されていました。

                          校長 武田幸雄
画像2

7月17日(月・祝)『海の日』

画像1

 本日は、祝日『海の日』です。国民の祝日に関する法律(祝日法)によると、【海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う】ことを趣旨として1996年(平成8)に制定されました。

 この祝日は、制定された当初は7月20日でした。しかし、祝日法の改正(ハッピー・マンデーの導入)により2003年(平成15)から7月の第3月曜日になりました。

 祝日となる前の7月20日は『海の記念日』として、海に関するさまざまな行事が行われていました。世界でも『海の日』を国民の祝日にしている国は日本だけだそうですが、周囲を海に囲まれた島国らしい祝日と言えるかもしれませんね。
                          校長 武田幸雄

7月16日(日)今週の予定(7/17〜21)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

7月17日(月・祝)  《 海 の 日 》

  18日(火)【 通常授業 】( 月曜日の時間割 )

  19日(水)【 午前授業 】 保護者会14:10〜 (部活動再登校)

  20日(木)【 午前授業 】終業式(2h)

  21日(金)【夏季休業日】(日直)河原先生

            ★ ★ ★ ★ ★

※臨時時間割が続きます。各学年・学級からの連絡を確認してください。なお、20日(木)は給食がありません。

※21日(金)より夏季休業日となります。同日より三者面談も始まりますが、リモート・体面いずれも各学級からの連絡でご確認ください。

※夏季休業中の部活動・学習教室等の予定は、担当の先生の指示に従ってください。なお、日直の先生は変更になる場合があります。

                          校長 武田幸雄

7月15日(土)本日の土曜授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】7年5組・英語の授業の様子です。

 「覚えておきたい英単語表」を使ったペアワークです。1人が英単語を指定し、もう1人がその英単語を使った短文で答えます。一律の夏休みの宿題がない本校では、これも格好の自習教材になりますね。

【写真・中】8年5組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。

 『エネルギー変換に関する技術』の実習です。Chromebookに貼り付けられた設計画像を参考に、発電モータやギヤ(歯車)、フレームなどのパーツを組み合わせた動力装置「往復スライダリンク」を作りました。

【写真・下】9年4組・道徳の時間(道徳地区公開講座)の様子です。

 道徳は各学年とも「いじめ」がテーマでした。9年生は、校内研究会で私たち教員も使用した性格判断テストも使用したりしながら、お互いの多様性を認め合うことの大切さを確認しました。
                          校長 武田幸雄

7月14日(金)本日の授業風景(3)

画像1
 8年4組・理科の授業の様子です。

 新しい大きな章『生物と細胞』に入りました。まず取り上げているのは『水中の小さな生物』です。本日は、実際に水槽や池にいる小さな生物を観察していました。試料(サンプル)は先生が用意してくださいました。

 その試料を使って、プレパラートを作ります。その際にはスライドガラスの上に細い釣り糸を固定して、観察物と釣り糸の大きさを比較できるようにしました。そして、いよいよ顕微鏡を使った観察です。ミジンコやゾウリムシといったお馴染みの微生物を見つけて、スケッチしました。

 実は、現在使用している屋上プールも、シーズンオフは水中生物(水生昆虫)の宝庫です。ゲンゴロウ、マツモムシ、ヤゴ、アメンボ…。顕微鏡不要で目視できるので、いつか授業で観察してみてはいかがでしょう?

                          校長 武田幸雄
画像2

7月14日(金)本日の授業風景(2)

画像1
 9年3組・保健体育の授業の様子です。

 屋上プールで『水泳』に取り組んでいます。今週前半は、屋上でWBGT(暑さ指数)が「運動中止」の31度を超えたので、プールといえども実技を中止にした日もありました。

 一転して昨日と今日は、濡れた体でプールサイドにいると肌寒く感じるようでした。泳ぎながら「水の中の方が温かいです」と言っている人もいました。残り少ない水泳の時間は、ちょうど良い天気でやりたいですね。

 授業の冒頭、実技を始める前に先生から改めて評価・評定について説明がありました。「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「主体的に学習に取り組む態度」をバランス良く定着させることの大切さを再認識して、教室で課題に取り組む見学者の眼差しも真剣そのものでした。

                          校長 武田幸雄
画像2

7月14日(金)本日の授業風景(1)

画像1
 7年3組・理科の授業の様子です。

 大きな新しい章『気体の性質』に入りました。まず『身のまわりの気体の性質』の学習です。この単元では、必須の基礎技能があります。「気体の性質の調べ方」と「性質による気体の集め方」です。

 本日は、身近な気体の代表格でもある「酸素と二酸化炭素の性質」を調べる実験に取り組みました。そのうち酸素については、二酸化マンガンとオキシドールを加えた試験管にゴム栓をし、中で発生した気体を別の試験管に集めました。集め方は、後日改めて学習する「水上置換法」です。

 その気体の正体について、においを嗅いだり、リトマス試験紙や石灰水を使ったりして調べます。他に線香の火を入れた方法で調べた際には一瞬火が強く燃えたので、とてもわかりやすかったですね(写真・下)

                          校長 武田幸雄
画像2

7月13日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 9年2組・国語の授業の様子です。

 「言葉の特徴や使い方」に特化した小単元『慣用句・ことわざ・故事成語』の学習です。教科書では、慣用句は「2つ以上の言葉が結びついて、もとの言葉と別の意味を表す表現」と説明しています。

 同じように、ことわざは「古くから人々の間で言い回されてきた教訓や知恵、行動の指針などを表す言葉」、故事成語は「中国で昔から伝えられている話の中から生まれた短い言葉」としています。その各語について自分で調べた言葉の意味を調べ、例文を考える学習に取り組んでいます。

 言葉の意味を調べるだけならChromebookで検索すれば簡単ですが、例文をつくるとなると、Input → Think → Output の過程が必要です。言葉は知識として蓄えるだけでなく、使って初めて財産になるものです。

                          校長 武田幸雄
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/25 職場体験 始(8年生)
7/27 職場体験 終(8年生)
7/28 職場体験事後学習(8年生)AM