「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

6月28日(水)本日の授業風景(3)

画像1
 8年4組・数学の授業の様子です。

 実は昨日、担当の先生が廊下に貼り出した期末考査の「模範解答」と「数学科通信」をじっと見つめていらっしゃいました。私が後ろから「どうかしましたか?」と声をかけると「思ったより、できが悪かったので対策を練っているところです」とのことで、先生の使命感を感じました。

 その使命感が、早速本日の授業で具現化されています。テスト問題の解き直しレポート提出後、次の授業で単元テストを行うことが予告されていたのです。そこで、近くにいた数名の人に率直な感想を聞いてみました。

 すると「テストの点数が悪かったので有り難いです」「先生の神対応です」等の答えが返ってきました。先生の使命感と生徒の皆さんのやる気が合致しているようなので、次のテストは期待できそうですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月28日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 9年2組・保健体育の授業の様子です。

 新体力テスト(スポーツテスト)の種目の1つ『ハンドボール投げ』に取り組んでいます。ハンドボール(2号球)をなるべく遠くまで投げます。記録はメートル単位でとり、メートル未満は切り捨てます。

 これまでのデータでは、東京都の小中高校生は全般的にこの『ハンドボール投げ』を苦手とする傾向があるようです。草野球やボール投げを気軽に楽しめる空き地(広場)が少ないことも、原因の一つでしょうか。

 かれこれ四半世紀ほど前ですが、私は当時勤務していた中学校に入学してきた少年が、1年生ながらハンドボール投げで驚異的な記録を出すのを目の当たりにしました。その少年は、後にプロ野球ドラフトで6球団から1位指名され、ソフトバンクホークスに入団しました(現在は引退)。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月28日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 7年5組・音楽の授業の様子です。

 文化祭の合唱発表会で歌う、このクラスの自由曲を決めています。ついこの前運動会が終わったと思っていましたが、早くも10月中旬に向けた取り組みが始まっているのですね。

 『大切なもの』『COSMOS』等、7年生の合唱曲としては定番の曲を全部で9曲、電子黒板で視聴しています。歌詞も映し出されるため、聴きながら「歌詞に込められた意味」や「曲の感想」等をワークシートにメモします。また、順位付けを◎や○、△等の記号で付しておきました。

 最後の曲を視聴してワークシートが完成したら、上位5曲をフォームに打ち込んで先生に提出します。そうしてこのクラスの候補曲5曲が決まりますが、他のクラスと重なった場合は抽選になるとのことでした。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月27日(火)本日の授業風景(3)

画像1
画像2
画像3
 9年4組・英語の授業の様子です。

 授業風景(1)の記事で、8年生が英語の技能「話すこと(発表)」に関するテストを行っていました。一方、9年生は「話すこと(やりとり)」のテストです。こちらもALTの先生が入られています。

 ALTと行うやりとりのテーマは「私の『○○歴』」です。自分が好きなことや取り組んできたことについて、例えば「I practice the guitar on weekends.(私は週末にギターを練習します)」のように伝えます。

 それに対するALTからの「いつから始めたの?」等の質問に、順次答えていくというテストです。評価は、横で聞いている担当の先生がつけます。テストが終わった人は教室で別の課題に取り組んでいますが、順番待ちの人は友達を相手にテストの練習をしていました(写真・下)。

                          校長 武田幸雄

6月27日(火)本日の授業風景(2)

画像1
画像2
画像3
 7年4組・社会(歴史)の授業の様子です。

 『原始・古代の暮らしと社会』の発展学習です。板橋区の生涯学習課より学芸員の方をお招きし『身近な地域の歴史』に関する特別授業を行っていました。ランチルームには、区内で出土した遺物が並べられています。

 それらは、普段は保管されていて見ることのできない土器や石器、古代のアクセサリー、貝、人骨などです。6つのテーブルに時代別に分けられた遺物をChromebookで写真撮影したり、手で触ってみたりしています。

 そして、形や色、模様、手触りからわかったことや疑問に思ったことをムーブノートに書き込みます。学芸員の方が適宜説明をしたり、質問を受け付けたりしてくださっていました。書き込んだメモと写真はカードにして先生に提出(送信)し、今後資料としてまとめるそうです。

                          校長 武田幸雄

6月27日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 8年2組・英語の授業の様子です。

 英語学習で習得を目指す4技能を、一般に「聞くこと・読むこと・話すこと・書くこと」と分類します。そのうち「話すこと」について細かく分けると「やりとり」と「発表」ができるようになることを目指します。

 本日は、その「発表」に関するパフォーマンス・テストでした。自分の興味のある(好きな)国について、英語で紹介するスピーチです。画像や原稿を記載したスライドも10枚以内で作成し、電子黒板に映し出します。

 全員の発表を、担当の先生とALTの先生とで評価してくださいます。生徒の皆さんも、友達の発表で良かった点などをメモしていました。フランスや韓国などお馴染みの国だけでなく、ナウル共和国という私も初耳の国を紹介してくれた人もいて、地理の勉強にもなりました。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月26日(月)本日の授業風景(3)

画像1
 9年3組・理科の授業の様子です。

 先週末行われた期末考査の答案が返却され、その答え合わせと自己採点に取り組んでいます。先生による採点はすでに完了しているため、まだ丸付けのされていない自己採点用の答案用紙(コピー)が配られています。

 したがって、目的は自己採点というより「解き直し」であり、次回同じ間違いをしないよう理解を深めることにあります。自己採点は、Classroomに貼り付けられた解説動画を視聴しながら進めます。

 動画からは先生の解説音声が流れ、その解説と同時に問題用紙に文字や図が現れたり、重要箇所に線が引かれたりします。そのため生徒の皆さんは、自分が聞きたい解説に特化して何回も視聴し直すことができます。きわめて効率的で効果的な答え合わせができていました。
                          校長 武田幸雄
画像2

6月26日(月)本日の授業風景(2)

画像1
画像2
画像3
 8年生「総合的な学習の時間」の様子です。

 8年生は、職場体験でお世話になる事業所と打ち合わせを行うため、7月13日(木)に事前訪問を予定しています。しかし、この日はあくまで学校の希望日なので、事業所のご都合を優先しなければなりません。

 そのため先方のご都合を伺い、日程調整等をするためのいわゆる「アポ取り電話」をかける必要があります。この時間は、その電話で尋ねる内容やかけ方のマナー等を確認していました。まず、担当の先生がリモートで、全体的な注意事項を確認されました。

 その後、ワークシートの空欄に自分の名前や事業所名等を記入しながら、実際に電話をかける際の下書きを完成させていきました。緊張するかもしれませんが、こうした電話対応も大事な職場体験の一環です。(6時間目には、実際に電話をかけ始めたグループもありました=写真・下)

                          校長 武田幸雄

6月26日(月)本日の授業風景(1)

画像1
 7年1組・道徳の時間の様子です。

 『自主・自立・自由と責任』をテーマに、教科書より『私らしさって?』という読み物を使用した授業です。【ユウコ】は、小学校時代に学級委員としてクラスをまとめる役を果たしていました。

 しかし、同じようにリーダー格で親友の【アキ】と、中学校で別のクラスになったのを機に積極性をなくしてしまいます。そんな【ユウコ】に親友の【アキ】は「ユウコらしくないよ」とアドバイスするのでした。

 人は、成長とともに変わっていきます。ただし「変わる・変わらない」以上に大切なことは「自分の変化を実感した時、どんな視点で自分を見つめ直すか」です。授業ではそんなことも踏まえながら「自分らしさとは何か」について自分の考えをまとめ、友達とも意見交換しました。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月26日(月)全校朝礼(Meet)校長講話

画像1

 先日の避難訓練後、教室で東京都教育委員会の『関東大震災100年』というチラシが配られ、100年前に発生した震災について先生から簡単な説明があったかと思います。以下、内閣府の公式HPより、関東大震災に関する説明を一部引用します。

            ★ ★ ★ ★ ★

 【大正12年(1923年)9月1日11時58分に、相模湾北西部を震源とするマグニチュード7.9と推定される関東大地震が発生しました。この地震により、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県で震度6を観測し…(中略)…10万棟を超える家屋を倒潰させました】

 【また、発生が昼食の時間と重なったことから、多くの火災が発生し、大規模な延焼火災に拡大しました。この地震によって全半潰・消失・流出・埋没の被害を受けた住家は総計37万棟にのぼり、死者・行方不明者は約10万5000人に及ぶなど、甚大な被害をもたらしました】

            ★ ★ ★ ★ ★

※ 続きは、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください
校長講話 ここをクリック

6月25日(日)今週の予定(6/26〜7/1)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

6月26日(月)【通常授業】全校朝礼 区学力調査(8年)

  27日(火)【通常授業】区学力調査(7年)

  28日(水)【通常授業】(部活動再登校)

  29日(木)【通常授業】生徒総会(6h)

  30日(金)【通常授業】区学力調査(9年)専門委

7月1日(土) ( 土曜ICT家庭学習日 )

            ★ ★ ★ ★ ★

※区学力調査(TOFAS)は、各学年ともChromebookを使って授業内で実施します。詳細は、学年の指示に従ってください。

※1日(土)は、ICT(情報通信技術)を活用した学習支援を、授業と同じ1〜3時間目まで家庭で受けられる日です。登校日(授業)ではありませんが、積極的に参加してChromebookを活用した学習活動に取り組みましょう。なお、希望者は、学校に登校して受けることもできます。

                          校長 武田幸雄

6月24日(土)1週間を振り返って

画像1画像2
         ※ 写真は、今週の授業風景です。

 21日(水)より昨日まで、期末考査が行われていました。再三お伝えしているように、今年度より1学期中間考査がなくなったため、今年度最初の定期考査です。

 7年生にとっては、中学校で初めての定期考査でもありました。テストに特化して時間割を組み、3日間(9教科)にわたって受けるテストということで、8・9年生以上に緊張感をもって臨んだかもしれませんね。

 中間考査がなくなったことで、期末考査の時期は例年より若干を早まっています。それに加えて今年度は運動会が延期になったこともあり、運動会と期末考査の間が実質2週間足らずでした。

 そのため運動会終了と同時に気持ちを切り替えさせ、計画的に学習に取り組ませたつもりです。その計画が適切であったかどうか、また、その計画を確実に実行できたかどうかの検証は、来週本格的に行います。

                          校長 武田幸雄

6月23日(金)1学期期末考査・第3日目

画像1
画像2
画像3
 期末考査最終日の本日は、数学・理科・音楽のテストでした。

 テストといえども授業なので、試験問題を作成した先生の設定された「めあて」が黒板に明記してあります。例えば、8年生の数学のテストでは『no blank(ノーブランク=未解答欄ゼロ)』がめあてでした。

 どのめあてにも先生方の願いが込められていますが、それとは別にこの「未解答欄ゼロ」というめあては全教科共通、さらには全てのテストや学力調査等で達成してもらいたいと、私は思っています。

 また、9年生のあるクラスの黒板には、めあてとは別に【行き詰まりは展開の一歩である】という小説家・吉川英治の言葉が書かれていました。【ピンチは、チャンス】という言葉もありますが、励まされますね。

            ★ ★ ★ ★ ★

 期末考査終了後は、給食も挟んで通常授業となりました。その中で「セーフティ教室」も開かれ、外部講師の方をお招きし、インターネットの正しい使い方(危険性)等について講話をいただきました(写真・下)。

                          校長 武田幸雄

6月22日(木)1学期期末考査・第2日目

画像1
 期末考査第2日目の本日は、英語・保体・技家のテストでした。

 英語学習で身につける技能は、大きく「聞く・読む・話す(やり取り・発表)・書く」があります。そのうち「聞く」については、リスニング(聴き取り)問題の形で全学年に出題されます。

 各学年で時間差をつけ放送室から出題されるので、私も万が一放送機器のトラブル等があった場合に備えて各階を巡回するようにしています。そうすると必然的に学年による難易度の違いもわかります。

 例えば、7年生(写真・上)では簡単な英会話を聞いて、好きなスポーツ等を選ぶ問題が出されていた一方、9年生(同・下)では英語による本の紹介を聞いて、お薦めの本と理由を答える問題も出ていました。

 高校入試等でも、必ずリスニング問題は出題されます。それに加えて都立高入試では「話す」能力を問うスピーキング問題も導入され始めているので、いずれは学校でも取り入れられるかもしれませんね。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月21日(水)1学期期末考査・第1日目

画像1
 本日から3日間、今年度最初の定期考査となる1学期期末考査が始まりました。初日の本日は、国語・社会・美術のテストが行われています。

 国語のテストでは、全学年で200字作文も出題されていました。現在多くの高校で、国語の入試問題には200字作文が出題されます。その際には、提示された文章や資料を読み解き、自分の考えをまとめ、他に条件がある場合はそれに即して書く表現力が求められます。

 本校の定期考査では毎回、全学年で200字作文を出題しているので、8・9年生は慣れているかと思います。ただし、7年生は初めて体験するため、考査前には国語の授業で書き方の確認や練習もしました。

 そんなこともあり、7年生のテストのめあては【作文を最後まで書ききる】と明示されていました。もちろん【書ききる】だけでなく、補足にあるとおり丁寧な読みやすい字で書くことは言うまでもありませんよ。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月20日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 9年1組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。

 『生物の育成に関する技術』の学習で「ミニトマトの栽培」に取り組んでいます。と言っても、Chromebook上でのシミュレーションです。教材用に開発されたシナリオゲームを使用して、ミニトマトを育てます。

 画面には、アニメだけでなく実際に栽培に関わった制作者が撮影した写真も使われているため、リアリティーがあります。生徒の皆さんは主人公(トマト栽培従事者)になりきって、病気や害虫への対処、農薬の使用、収穫量、品質の向上等、様々な課題を試行錯誤して乗り越えていました。

 なお、本来であれば実習教材を購入して実体験させたいところですが、本校では副教材費の削減に取り組んでいます。購入すれば1000〜2000円してしまう副教材を割愛し、保護者の皆様の負担軽減に努めています。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月20日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 8年5組・理科の授業の様子です。

 期末考査を前に、試験範囲である『大気圧と圧力』に関する演習と答え合わせに取り組んでいます。「圧力を求める問題」はもちろん「圧力がはたらく物質の質量や面積」を求める問題など演習は多岐にわたります。

 重力の大きさ【N】(ニュートン)を、力がはたらく面積【m²】で割った【N/m²】が圧力【Pa】(パスカル)です。そうした基本的な知識だけでなく、計算の際に単位を間違えないようにすることも大事です。

 ところで、気象情報などで使う気圧の単位は【Pa】の100倍を表す【hPa】(ヘクトパスカル)です。ただし、30年ほど前までは【hPa】ではなく【mbar】(ミリバール)を使っていたので、そちらの単位を知っていると「昭和世代」であることがわかります。
                          校長 武田幸雄
画像2

6月20日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 7年5組・美術の授業の様子です。

 『栞(ブックマーク)』制作に取り組んでいます。5cm×14cmの短冊形の栞に「自然物(動植物等)」をモチーフにしたデザインを施します。ただし、絵の具等で描くのではなく、切り取った紙を貼り付けます。

 栞が小さいため「見やすさ」や「切り取りやすさ」を考慮し、デザインは簡略化しています。また、切り取ったデザインをただ貼り付けるだけでなく、大きさや配列に変化をつけてレイアウトにも工夫しています。

 身近な動植物をモチーフにする人が多い中、個人的に見慣れた架空の動物(ニワトリ)をデザインしている人がいました。もしやと思って尋ねると、案の定私の孫もハマっている某ゲームのキャラクターでした。孫が喜ぶと思い「完成したら写真を撮らせてくださいね」とお願いしました。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月19日(月)本日の授業風景(3)

画像1
 9年2組・道徳の時間の様子です。

 【我が国の伝統と文化の尊重】をテーマに、教科書の読み物『父は能楽師』を使った授業です。能楽師の父をもつ中学生の【竜夫】は、父の指導の厳しさに跡を継ぐかどうか迷っていました。その父が【竜夫】の学校で「能教室」の講師として招かれたことを機に、心境に変化が生じます。

 授業では「親と同じ職業に就きたいか?」を尋ねる質問にChromebookで答えました。このクラスでは7〜8割の人が「就きたくない」と回答し、主な理由は「自分のやりたいことがあるから」でした。

 ちなみに4月に小学生になった私の孫は、将来「こうちょうせんせい」になりたいそうです。嬉しくなって私が「校長先生って、何をする仕事か知っている?」と尋ねたら「朝、校門で立つ仕事」と答えていました。

                       こうちょう 武田幸雄
画像2

6月19日(月)本日の授業風景(2)

画像1
画像2
画像3
 8年3組「総合的な学習の時間」の様子です。

 7月下旬(夏休み中)に予定している「職場体験」の事前学習に取り組んでいます。授業前半は、リモートで事前訪問時の注意事項について説明を受けました事前にご挨拶と打ち合わせを兼ねて事業所を訪問します。

 その際のアポ取り電話にはじまり、訪問した際の身だしなみや礼儀、言葉遣い、質問しておくこと等の説明を受けました(写真・上)。その後は、事業所に提出する「履歴書」の下書きを行いました(同・中・下)。

 「履歴書」といっても、事業所の方に自分を知っておいていただくため、自分の性格や特技・趣味等を自己分析して記載するものです。都立高入試で必要となる「自己PRカード」、ひいては就職活動で必要となる「エントリーシート」の練習にもなるかもしれませんね。
                          校長 武田幸雄
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/28 校内研修会
6/29 生徒総会
6/30 専門委員会
板橋区学力調査TOFAS(9年生 数学)
7/1 土曜ICT家庭学習日
PTAリサイクル
7/3 小学生部活動体験 始
7/4 小中あいさつ運動(板八小)
区学力調査TOFAS(7年生国語)授業内で実施