「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

6月19日(月)本日の授業風景(3)

画像1
 9年2組・道徳の時間の様子です。

 【我が国の伝統と文化の尊重】をテーマに、教科書の読み物『父は能楽師』を使った授業です。能楽師の父をもつ中学生の【竜夫】は、父の指導の厳しさに跡を継ぐかどうか迷っていました。その父が【竜夫】の学校で「能教室」の講師として招かれたことを機に、心境に変化が生じます。

 授業では「親と同じ職業に就きたいか?」を尋ねる質問にChromebookで答えました。このクラスでは7〜8割の人が「就きたくない」と回答し、主な理由は「自分のやりたいことがあるから」でした。

 ちなみに4月に小学生になった私の孫は、将来「こうちょうせんせい」になりたいそうです。嬉しくなって私が「校長先生って、何をする仕事か知っている?」と尋ねたら「朝、校門で立つ仕事」と答えていました。

                       こうちょう 武田幸雄
画像2

6月19日(月)本日の授業風景(2)

画像1
画像2
画像3
 8年3組「総合的な学習の時間」の様子です。

 7月下旬(夏休み中)に予定している「職場体験」の事前学習に取り組んでいます。授業前半は、リモートで事前訪問時の注意事項について説明を受けました事前にご挨拶と打ち合わせを兼ねて事業所を訪問します。

 その際のアポ取り電話にはじまり、訪問した際の身だしなみや礼儀、言葉遣い、質問しておくこと等の説明を受けました(写真・上)。その後は、事業所に提出する「履歴書」の下書きを行いました(同・中・下)。

 「履歴書」といっても、事業所の方に自分を知っておいていただくため、自分の性格や特技・趣味等を自己分析して記載するものです。都立高入試で必要となる「自己PRカード」、ひいては就職活動で必要となる「エントリーシート」の練習にもなるかもしれませんね。
                          校長 武田幸雄

6月19日(月)本日の授業風景(1)

画像1
 7年4組・道徳の時間の様子です。

 電子黒板に、地方で時折見かける野菜の無人直売所が映し出されていました。【遵法精神・公徳心】をテーマに、教科書から『ふれあい直売所』という読み物を使用した授業です。

 そんな野菜の無人直売所を営む女性の心情を描いた内容です。売れた野菜の数と支払われた代金が合わない(足りない)こともある直売所をめぐり、女性の妹は「不正を見抜けない、儲けにならない」と、やめるよう助言します。しかし、女性はそのように割り切れずにいるのでした…。

 授業では、女性と妹のどちらに共感できるか意見共有し、きまりを守ることの意義を考えました。本校のたった一つの校則『Be Gentleman(紳士であれ)』のもつ意味も、改めて考えるきっかけになったようです。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月18日(日)今週の予定(6/19〜23)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

6月19日(月)【通常授業】

  20日(火)【通常授業】

  21日(水)【期末考査】国語・社会・美術

  22日(木)【期末考査】英語・保体・技家

  23日(金)【期末考査】数学・理科・音楽(考査後は通常授業)

            ★ ★ ★ ★ ★

※21日(水)22日(木)は、給食がありません。23日(金)は給食があり、考査修了後は通常授業となります(臨時時間割)。

                          校長 武田幸雄

6月17日(土)本日の土曜授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】7年3・4組 数学(少人数)の授業の様子です。

 『正負の数の利用』で、あるバスケットボールチームの選手(5名)の平均身長を工夫して求めます。ただし、先生は皆さんが興味を持ちやすくするため、同じ5名でもアイドルグループ「嵐」を使われていました。

【写真・中】8年4組・理科の授業の様子です。

 『マグネシウムと酸素が結びつくときの物質の割合』をグラフにしています。グラフで表すと規則性や関係性がわかりやすいぶん、グラフ作成は理科学習における大事な基礎技能の1つと言えます。

【写真・下】9年4組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。

 『エネルギー変換に関する技術』の実習で製作する「キューブラジオDynamo」が配付されました。今後、安全に作業をしていくため、まず付録のテストキットで「はんだづけ」の練習に取り組んでいます。

                          校長 武田幸雄

6月16日(金)本日の授業風景(3)

画像1
 9年4組・国語の授業の様子です。

 『俳句の世界』の学習です。筆者で俳人の夏井いつきさんは、バラエティー番組でタレントの作る俳句を査定するコメンテーターとしても知られます。そんな筆者が、自身の体験を踏まえながら3つの句を紹介し、俳句の魅力や奥深さを解説している教材です。

 その中で筆者は、句作の方法を2つ紹介しています。1つは、用いた季語についてだけ詠む「一物仕立て」。もう1つは、季語とは関係ないフレーズと季語を詠み込む「取り合わせ」です。

 本日は、それらの特徴を確認した後、実際に俳句を作る準備や下調べに入りました。例年本校は全校態勢で、茶製品メーカーの主催する『お〜いお茶 新俳句大賞』に参加していますが、その応募作品にするそうです。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月16日(金)本日の授業風景(2)

画像1
 7年2組・保健体育の授業の様子です。

 新体力テスト(スポーツテスト)の種目『ハンドボール投げ』に取り組んでいます。投げ方は自由ですが、文科省のガイドラインでは「できるだけ『下手投げ』をしない方がよい」としています。

 とはいえ、特に女子の中には「上手投げ」が苦手な人も多いようです。そのため男子が女子に投げ方を教えてあげている光景も見られ、五月晴れ(さつきばれ)の校庭にほのぼのとした雰囲気があふれていました。

 では、ここでKMT(校長ミーニングタイム)です。今私は【五月晴れ】と言いましたが、この言葉はもともと「梅雨の晴れ間」を指す言葉なので、使い方として間違っているわけではありません。ただし、現在は「五月のすがすがしい晴れ」を指す言葉としても用いられます。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月16日(金)本日の授業風景(1)

画像1
 8年1組・美術の授業の様子です。

 教室での鑑賞学習で、めあては【岡本太郎を通して様々な作風の作品を鑑賞する】とありました。めあてどおり、岡本太郎の作品鑑賞と「キュビズム」「抽象絵画」「シュル・レアリズム」等の用語確認をしています。

 私たち昭和世代にとって岡本太郎といえば「芸術は、爆発だ!」の流行語と、大阪万博(1970年)のシンボル「太陽の塔」です。当然その「太陽の塔」も、ワークシートで取り上げられていました。そうした太郎の作品は令和の中学生にとっても新鮮らしく、興味津々の眼差しです。

 2025年、再び開催される大阪万博のマスコットキャラクター「ミャクミャク」も、強烈なインパクトがあります。昭和世代にとっての「太陽の塔」のように、皆さんもあの姿はずっと忘れないかもしれませんね。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月15日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 8年4組・国語の授業の様子です。

 短歌の学習です。この単元では俵万智さんのコラム『短歌の世界』と、近代短歌を紹介する『短歌十首』を学んでいます。本日は好きな短歌を選んだ人どうしで、その魅力を伝え合うグループワークでした。

 こうした学習を通して、調べた歌が一段と好きになったことでしょう。実は昨日、担当のK先生が好きな歌として俵万智さんの【『この味がいいね』と君が言ったから七月六日はサラダ記念日】を紹介されていました。

 ちょうど私も居合わせたので、やはり俵万智さんの【思い切り愛されたくて駆けてゆく六月、サンダル、あじさいの花】を紹介しました。その上でどちらの歌が好きか尋ねたところ、そのクラスではほぼ半々に分かれました。さて、皆さんはK先生の推しと私の推し、どちらが好きですか?

                          校長 武田幸雄
画像2

6月15日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 9年3組・理科の授業の様子です。

 『化学変化と電池』の学習で、本日は実験「ダニエル電池の作製」に取り組んでいました。私はいくつもの学校で、理科に限らず様々な授業を取材してきていますが、この「ダニエル電池作製」の授業は初めてです。

 担当の先生に伺ったところ、それまで高校の定番だった実験が、2年前に中学校に降りてきたそうです。この単元で今まで学習してきた「金属のイオンのなりやすさの違いと電池のしくみ」の理解を深めるためです。

 簡単に言うと、硫酸亜鉛水溶液に入れた亜鉛板と、硫酸銅水溶液に入れた銅板をつないで羽根つきモーターを回しました。これまでの実験以上に、羽根は勢いよく安定的に回転しています。実験後には、それがこれまでの電池とどう違うからなのかを考察し、説明できるようにしました。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月15日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 7年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。

 黒板に「1週間の各日の最高気温を、前日との気温差で表した表」がかかれていました。それぞれ月(+2)火(-3)水(+3)木(+1)金(-2)土(+1)日(±0)といった具合です。それを基に、先生が「さて、1番気温の高かったのは何曜日ですか?」と質問されました。

 多くの人が(+3)の「水曜日」と答え、うまく先生に引っかかってしまいました。かかれていた数字は「前日との差」なので、前週日曜日の気温を○度として見ていけば、正解は木曜日であることが分かります。

 本日は『正負の数の利用』の学習で、計算を能率よく行うための方法を学んでいるところでした。具体的な事例を踏まえたことで、ある基準を決めて、その基準との差を正負の数を使って表すメリットを実感しました。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月14日(水)本日の授業風景(3)

画像1
 9年2組・社会(歴史)の授業の様子です。

 大きな新しい単元『第二次世界大戦と日本の敗戦』に入りました。ただし、もともと17の小単元からなる『二度の世界大戦と日本』という流れの中で学習を進めているため、特に大きな区切りを迎えた感じはしません。

 本日も、その17の小単元の14番目『枢軸国と連合国の戦い』について調べた人たちが、プレゼンテーションを行っていました。特にドイツのユダヤ人迫害を中心とした発表です。スライドを共有しながら発表を聞き、ワークシートに必要事項を記載したり、疑問点を挙げたりしていました。

 9年生の道徳の教科書には『命のトランジットビザ』『エリカ』という、いずれもユダヤ人迫害を取り上げた読み物が載っています。本日学んだことも参考に「命の尊さ」や「世界平和」について考えてください。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月14日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 8年2組・理科の授業の様子です。

 『大気圧と圧力』の学習です。「圧力」とは、物体どうしがふれ合う面に力がはたらく時、その面を垂直におす単位面積あたりの力の大きさのことです。そして、空気にも質量があるため、空気にはたらく重力によって発生した圧力が「大気圧(気圧)」です。

 その【大気圧を実感する】と、本日の授業のめあてにありました。火傷に注意しながら、簡単な実験を行っています。少量の水を入れた空き缶を加熱し、中の水が沸騰し湯気が出てきたら火を止めます。

 そして、空き缶のふたにラップをして水で冷やすと…。直後にペコンと音がして、空き缶がへこみました。まるで「自動(透明)空き缶つぶし」のようでしたが、めあてどおり大気圧を実感できた瞬間でした。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月14日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 7年1組・音楽の授業の様子です。

 期末考査に向けて、1学期学習内容の振り返りに取り組んでいました。年度当初に説明したように、今年度より1学期の中間考査をなくしました。そのぶん他教科では小テストや単元テストをこまめに行っています。

 しかし、もともと中間考査を行っていなかった多くの実技系教科は、これまでどおり筆記試験としては今回の定期考査が初めてとなります。そのため、これまで授業で使用したワークシートを見直したり、先生がClassroomに貼り付けてくださった問題を参照したりして復習しています。

 最後に先生が、ご自身の経験も踏まえた「音楽(筆記試験)の勉強方法」をレクチャーしてくださいました。2通りの方法を教えてくださいましたが、音楽だけでなく他教科の筆記試験対策にも応用できそうですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月13日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 7年4組・美術の授業の様子です。

 『栞(ブックマーク)』制作に取り組んでいます。栞に描くモチーフは「自然物(動植物等)」です。ただし、一般的な栞は、長いほうでも10cm程度の長方形です。そのため、デザインにはある条件が課せられます。

 それは「パッと見てわかりやすい」ということです。そこで、実習のテーマの1つとして「簡略化」が挙げられていました。選んだモチーフをChromebookで検索し、詳細にスケッチします。そして、特徴的な部分を残し(場合によってデフォルメし)それ以外は簡略化します。

 ○○さんが「イヌホオズキ」という聞き慣れない花を描いていたので、理由を尋ねました。すると「可愛い花」で検索したところヒットしたのだそうです。こんなところでもChromebookが有効に活用されていますね。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月13日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 8年5組・保健体育の授業の様子です。

 運動会も終わりましたが、皆さん真剣な表情で短距離走に取り組んでいます。実は、新体力テスト(スポーツテスト)の種目の一つ『50m走』の計測を行っているところだったのです。

 授業前半は、スタートダッシュの練習等に取り組みました。前傾姿勢でスタートし、加速とともに徐々に上体を起こしていく動きを繰り返し確認していました。また、ミニハードルを使ってウォーミングアップをしたり、跳躍の感覚をつかもうとしたりしている人もいました。

 後半は、いよいよ計測です。先生からは、トルソー(頭・首・腕・脚以外の胴体部分)がフィニッシュラインを切って初めてゴールが認められるため、フィニッシュ姿勢を意識するよう指示が出ていました。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月13日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 9年1組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 『幼児の生活と家族』の学習です。本日は特に「幼児の食生活」を取り上げていました。幼児が多く必要とする栄養素は、発達段階の違う中学生の皆さんとは(もちろん大人の私たちとも)異なります。

 また、調理方法や味付け等にも、配慮しなければならないことがあります。そんな配慮の1つにおやつがありました。おやつは3度の食事以外の「間食」とも表現しますが、私たち大人のおやつと違い、幼児にとっては栄養補給の役割も果たす補食的な意味合いのあることを確認しました。

 最後は、お菓子や果物等の絵を見て「幼児のおやつとして適か不適か」を答えるクイズに取り組みました。私も近所に住む孫を預かる機会が多いのですが、「不適」のおやつを与えていたこともあり、反省しました。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月12日(月)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】7年3組・道徳の時間の様子です。

 後日7年生は、外部講師の方をお招きして国際理解教育に取り組みます。それにつなげる授業として、教科書より『違いを乗り越えて』という読み物を使用し、多文化を理解することの大切さについて考えました。

【写真・中】8年4組・道徳の時間の様子です。

 「思いやり・感謝」をテーマに、教科書の『名乗り出なかった友』という読み物を使用しています。善行をあえて名乗り出なかった中学生の姿を通して、自分の身近にある「さりげない優しさ」を振り返りました。

【写真・下】9年3・4組 英語(少人数)の授業の様子です。

 Unit-2の『 Read and Think 』の学習です。単元名のとおり、少し長い英文を読み解きます。先生の後に続けて読んだり、友達と役割分担したペア読みをしたりと変化をつけて、読解に励んでいました。
                          校長 武田幸雄

6月12日(月)全校朝礼(Meet)校長講話

画像1

 今度の日曜日は「父の日」です。

 私も例年この時期、すでに独立している2人の娘から未だに「何か欲しいプレゼント、ある?」と聞かれます。そして、「何もいらないよ」と答えて「それだと困る」と返され、「じゃあ、何でもいいよ」と言うと「それが一番困る」と嫌な顔をされるのも恒例化しています。

 5月の「母の日」から「父の日」と続く約1ヶ月間は、いつも以上に「母・父」という字を目にする、いわば「親の日」月間と言えるかもしれません。

 そのせいか、私もつい【親】というものについて考えさせられます。私にとって【親】である亡き父や90歳になった母について。娘にとって【親】である自分自身について。そして、皆さんにとって【親】である保護者の皆様について…。

 さて、【親】とはどういう存在なのでしょう? ここからは、皆さんの語彙力向上も兼ねたKMT(校長ミーニングタイム)とします。

※ 続きは、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。
校長講話 ここをクリック

6月11日(日)今週の予定(6/12〜17)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

6月12日(月)【通常授業】全校朝礼

  13日(火)【通常授業】

  14日(水)【通常授業】都・学力調査(7年) (部活再登校)

  15日(木)【通常授業】

  16日(金)【通常授業】

  17日(土)【土曜授業】(特別時間割)

            ★ ★ ★ ★ ★

※14日(水)で期末考査1週間前となるため、公式戦等を控えている部以外は活動が中止となります。

※17日(土)の時間割等は、別途配付のプリントをご参照ください。

                          校長 武田幸雄
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/21 期末考査
6/22 期末考査
6/23 期末考査
セーフティ教室(SNS)