「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

6月3日(土)本日の授業風景(3)

画像1
 8年2組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。

 『エネルギー変換の技術』に関する学習です。エネルギー変換とは、エネルギーの形態を用途に応じて変えることです。例えば、近年東京都が力を入れている施策に、太陽光発電があります。これは、太陽光エネルギーを電気エネルギーに変換しているわけです。

 本日は、そんな発電方法について班ごとに行った調べ学習の発表です。火力・原子力・水力・地熱・風力・バイオマス・太陽光の発電方法の中から1つを選び、そのしくみやメリット・デメリットを調べました。

 調べた内容はChromebookでスライドを作成し、クラス全員で共有しています。そして、発表を聞きながら各発電方法の特徴等をメモにとり、自分が1番良いと思った発電方法とその理由をまとめていました。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月3日(土)本日の授業風景(2)

画像1
 7年4組・保健体育の授業の様子です。

 運動会が延期になり少しがっかりした気持ちを切り替え、体育館でリレーのバトンパス練習に取り組んでいました。クラス全員が出場する『オールメンバーズリレー』では、全員にバトンパスの機会があります。

 そのため1回1回のパスに要する時間も、まさに【塵も積もれば山となる】。最終的にはトラック半周分ぐらいの差となる可能性もあるのです。そんな【塵】を少しでも積む練習をしていました。

 その表情からは、運動会が延期になった落胆は全く感じられませんでした。むしろ「練習時間が増えた」と捉えて、今まで以上に前向きに取り組んでいるように見えました。この調子なら、8日までモチベーションを維持するどころか、さらにモチベーションが上がるに違いありません。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月3日(土)本日の授業風景(1)

画像1
 9年3・4組 英語(少人数)の授業の様子です。

 前の記事でお伝えしたように、本日予定していた運動会は8日(木)に延期となりました。なるべく多くの保護者の方に参観していただきたいという思いで土曜開催を目指していただけに、先生方も残念な思いです。

 その思いは、生徒の皆さんも同じです。この教室には、窓際に新聞紙で作ったたくさんの「てるてる坊主」がぶら下げてありました。では、その効果はなかったのでしょうか?  いえ、そんなことはありません。

 実は昨晩遅く、学校のすぐ脇を流れる石神井側が「氾濫危険水域」に達していたそうです。ある保護者の方に写真も見せていただきましたが、あとわずか1mほどで氾濫しそうに見えました。そこで踏みとどまったのは「てるてる坊主」の御利益ですよ(英語とは無関係の記事でした)。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月3日(土)運動会延期(本日→8日)について

画像1
 本日予定していた運動会は、予備日の8日(木)に延期いたします。

 少しでも多くの保護者の皆様にご参観いただきたく土曜日開催の可能性を模索してまいりましたが「このあと天気が回復しても校庭復旧の見通しが立たないこと」「当初の週間予報では傘マークのついていた8日が、本日現在で曇りマークに変わったこと」により、延期を決定いたしました。

 なにとぞ、ご理解とご協力のほど宜しくお願い申し上げます。

 なお、本日生徒は9時30分に登校後、5時間目まで授業を受けて下校となります。8日のプログラムについては、後日改めて配布いたします。また、同様のお知らせを、メール配信でもお伝えしています。

                          校長 武田幸雄

6月2日(金)明日の運動会・変更点について

画像1

 明日の運動会について、本日時点で下記のとおり変更いたしました。

1.開始時刻は、10時00分(保護者席の開場は9時20分)とします。
  校庭の状況によりさらに開始時刻を遅らせる場合もあります。
  復旧が見込めない場合、8日(木)に延期する場合もあります。
  (延期の場合、明日は木曜日の授業に切り替えます)

2.上記最終決定は、9時00分に学校HPとメール配信で周知します。

3.ソロ・ペアの「チャレンジ走」は、午後に回します。

4.午後の部の開始時刻は、12時50分を予定しています。

 その他、詳細は本日配付のプリントをご参照ください。同様の内容をメールでも配信しております。土曜日開催で少しでも保護者の皆様にご参観いただくための変更ですので、ご理解のほど宜しくお願い申し上げます。

                          校長 武田幸雄

6月2日(金)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】7年3・4組 英語(少人数)の授業の様子です。

 Unit-2の学習で、how の後に疑問文の形を続けて「どのように」を尋ねる言い回しを学習しています。How do you go to your friend's house ? で始まる会話をペアワークで行っていました。

【写真・中】8年1組・美術の授業の様子です。

 『自画像』制作に取り組んでいます。Chromebookを使っている人の中には、カメラ機能で撮影した自分の顔写真を見ている人もいれば、背景画の参考になる風景画像等を検索している人もいました。

【写真・下】9年3・4組 数学(少人数)の授業の様子です。

 『根号を含む式の乗除』の学習で、根号のついた数を【√a】や【a√b】の形に変形する演習に取り組んでいました。難しい問題は先生に質問したり、友達と教え合ったりしています。

            ★ ★ ★ ★ ★

※本日はこの他、昨日に続いてBE-YAN(べーやん)さんにお越しいただき、体育館で『組ダンス』本番前最後のご指導をしていただきました。

                          校長 武田幸雄

6月1日(木)運動会予行(4)

画像1
画像2
画像3
 写真は、いずれも『組ダンス』の予行です。

 全校生徒が一堂に会して行うダンスです。『組体操』のように、2人組・3人組…と、人数を増やしたりメンバーを替えたりしながら取り組むダンスです。BGMは、ケツメイシの『カラーバリエーション』です。

 本日は、その『カラーバリエーション』のMVでバックダンサーを務め、本校の『組ダンス』のプロデュースにも深く関わるBE-YAN(べーやん)さんもスケジュールを縫って来てくださり、ご指導いただきました。

                          校長 武田幸雄

6月1日(木)運動会予行(3)

画像1
画像2
画像3
【写真・上】オールメンバーズリレー(各学年実施)の予行です。

【写真・中】ペアチャレンジ投の予行です。

 例年立候補者の少なかったこれまでの100m走に替わり、今年度の運動会より採用した種目です。種目名の最後が「走」ではなく「投」であることからわかるように、運動会種目としては珍しい「投てき種目」です。

【写真・下】代表リレー(各学年実施)の予行です。
                          校長 武田幸雄

6月1日(木)運動会予行(2)

画像1
画像2
画像3
【写真・上】ビートイットラジオ体操の予行です。

 動きは基本的に通常のラジオ体操と同じですが、定番のピアノ伴奏曲ではなくマイケル・ジャクソンの『今夜はビートイット(Beat It)』仕様にアレンジした軽快なテンポの準備運動です。

【写真・中】ソロチャレンジ走の予行です。

【写真・下】ペアチャレンジ走の予行です。
                          校長 武田幸雄

6月1日(木)運動会予行(1)

画像1
画像2
画像3
 本日、2日後に迫った運動会の予行が行われました。

 写真は、いずれも開会式予行の様子です。昨日の記事でもお伝えしましたが、本校では演目としての「入場行進」は廃止した一方、生徒会役員を先頭に自席から朝礼台前までの約20mほどを整列して前進します。

                          校長 武田幸雄

5月31日(水)本日の授業風景(運動会全体練習)

画像1
画像2
画像3
 本日3〜4時間目は、運動会の全体練習でした。

 明日の予行を前に、開閉会式の流れを確認するのが主目的です。前回の練習でできなかったリレー種目は実施しましたが、雨も降らず校庭も涼しかったので、熱中症の心配もなく実施できました。

 なお、本校では演目としての「入場行進」は廃止しています。ただし、開会式において「入場」の号令を受け、自席から朝礼台前までの約20mほどを整列して前進します。その態度も、とても立派でした(写真・下)。

                          校長 武田幸雄

5月31日(水)本日の授業風景(1)

画像1
画像2
画像3
【写真・上】9年1・2組 英語(少人数)の授業の様子です。

 Unit-2の学習で、現在完了形を用いた対話文の読み取りに取り組んでいました。最後は、クイズ形式で学習できるKahoot!(カフート)というアプリを使って盛り上がり、メリハリのある授業となっていました。

【写真・中】8年3・4組 数学(少人数)の授業の様子です。

 『連立方程式の利用』の学習で、割合の問題を取り上げていました。ある活動への参加者数の増加割合や増加数、前回の総参加者数などの数値から連立方程式を立て、今回の参加者数を求めています。

【写真・下】7年5組・数学(少人数)の授業の様子です。

 『正負の数の利用』の学習です。例えば、あるイベントの過去10年間の平均入場者数を求めたりします。単純に全ての入場者数を合算して10で割る方法ではなく、正負の数を利用した能率の良い方法で解いていました。

                          校長 武田幸雄

5月30日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 7年5組・美術の授業の様子です。

 たくさんの☆(星)マークが描かれた紙や、短冊形の紙片を使用した制作活動を行っています。七夕飾りを作るには少し早いような…などと思いつつお邪魔すると、作っていたのは『栞(ブックマーク)』でした。

 同じ☆の形でも、同じ大きさのものを並べる手法、徐々に大きさに変化をつけて並べる手法、アトランダムに配置しながら釣り合いをとって並べる手法などがあります。まずはそれらの違いについて説明を受けました。

 その後、実際に☆を切り取って短冊(栞の台紙)に並べ、具体的なイメージをもちました。今後はそれらの手法を活用し、自分でデザインした動植物等を題材に栞を制作するそうです。もちろん安全最優先なので、カッターの使用法についても入念な指導を受けていました。
                          校長 武田幸雄
画像2

5月30日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 9年3組・国語の授業の様子です。

 『グループディスカッション(合意形成に向けて話し合いを計画的に進める)』に取り組んでいます。あるテーマについて、異なる立場や考え方の人たち(班の仲間)と意見交換して合意形成を図ります。

 ただ話し合うだけでなく「話し合う順序の計画」「別の論点への展開」「それた話題の軌道修正」「意見の整理」という4つの話し合いのこつを意識します。話し合うテーマは、クラスで統一しました。このクラスは、四字熟語を学習したこともあり「創作四字熟語」をテーマにしました。

 【知識不動】【清潔早急】等、熟語の構成や意味など「なるほど」と思えるような創作がありました。もちろん、この学習活動の目的である「話し合いのこつ」も踏まえていて、一石二鳥の学びになっていました。

                          校長 武田幸雄
画像2

5月30日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 8年1・2組 英語の授業の様子です。

 Unit-2『 Food Travels around the World(食の世界旅行)』の学習です。教科書の扉ページにはカツカレー、カリフォルニアロール(寿司)、うどん、天ぷらの写真が載っていて、見るだけで食欲をそそられます。

 ただし、もちろんそうした料理について学習するわけではありません。例えば、7年生の時に「いつ」という意味で覚えた副詞【when】を、この単元では新しく「…するとき」という意味の接続詞として学習します。

 そこで、When you're nervous,what do you do ?(緊張している時、あなたはどうしますか?)等の質問に英語で答えるアクティビティを行っていました。先の質問に、I don't do anything special.(特に何もしません)と答えた人がしましたが、確かにそれも一計ですね。
                          校長 武田幸雄
画像2

5月29日(月)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】9年3・4組 英語(少人数)の授業の様子です。

 現在完了形(継続用法)の学習をしています。例えば、How long have you lived in Itabashi ?(あなたはどれぐらい板橋に住んでいますか?)といった質問とその回答を、相手を変えながらペアワークで行っています。

【写真・中】8年生・保健体育の授業の様子です。

 この時間は学年合同の運動会練習でしたが、あいにくの雨で室内に場所を変更して行っていました。武道場では、今年度より新たに導入された「チャレンジ投」という投てき種目の練習をしていました。

【写真・下】7年3組・道徳の時間の様子です。

 【礼儀】をテーマに、教科書より「『愛情貯金』をはじめませんか」という読み物を使用した授業です。挨拶の大切さはもちろん、挨拶の際に使う言葉や表情の大切さについても考えました。
                          校長 武田幸雄

5月29日(月)全校朝礼(Meet)校長講話

画像1
     ※ 写真は、昨年の修学旅行で撮影した法隆寺です。

先日7年生が技術の授業で、木材の名称や種類・特徴等について学習していました。教科書では、スギ・ヒノキ・キリなど、それぞれの木材にそれぞれの特色があり、その特色に応じた用途があることを説明しています。

 また、同じ木材でも、繊維方向によって強度が異なることや、水分の吸収(膨張)乾燥(収縮)により変形することも学習していました。木材の違いや、木材の中の部位の特性によって、まさに適材適所の使い道があるということがわかりました。

 そんな授業を取材しながら、私はある本を思い出していました。それは、世界最古の木造建築群と言われる法隆寺の宮大工だった西岡常一さん(故人)の著書『木に学べ』です。宮大工とは、神社仏閣などの建築や修繕を行う大工さんのことです。

※ 続きは、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。
校長講話 ここをクリック

5月28日(日)今週の予定(5/29〜6/3)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

5月29日(月)【通常授業】全校朝礼 (教育実習・始)

  30日(火)【通常授業】

  31日(水)【通常授業】(午後・予行準備)

6月1日(木)【臨時授業】運動会予行

  2日(金)【通常授業】(午後・運動会前日準備)

  3日(土) 第77回・運動会(延期の場合は、木曜日の授業)

            ★ ★ ★ ★ ★

※運動会準備や練習に伴う時間割変更は、学年の指示に従ってください。また、運動会に関する詳細は、別途配付のプリントをご参照ください。

                          校長 武田幸雄

5月27日(土)1週間を振り返って

画像1画像2
          ※ 写真は、華道部の作品です。

 日によって天気や気温の変化もある中で、運動会練習の本格化した1週間でした。また、種目によっては夏の公式戦が始まっている運動部もあります。お子さんの疲労回復に、ご家庭でもご留意ください。

 一方、本校では入場行進の廃止も含め開閉会式の簡素化を図ったり、学年種目などプログラムを見直したりしています。それにより運動会の練習時間を必要最低限に絞り、生徒の負担軽減に努めているところです。

 その運動会も、ちょうど1週間後に迫りました。明後日の全校朝礼で生徒に話すつもりですが、本校の運動会種目は「より速く、より強く、より揃えて」以上に「より楽しく、多様性を認めて」を追求しています。

 参観される保護者の皆様には、オールメンバーズリレーや代表リレーではスピード感ある競走に、他のチャレンジ走(投)やダンスでは生徒たちが楽しく、個性豊かに参加している表情にご声援をお願い申し上げます。

                          校長 武田幸雄

5月26日(金)本日の授業風景(hiper-QU)

画像1
画像2
画像3
 本日6時間目は、7・8年生全クラスで『 hiper-QU(ハイパー・キューユー)』を実施しました。学校生活での満足度や意欲、学級集団の状況等を把握するマークシート方式のアンケートです。

 それらを把握し、いじめや不登校の未然防止・早期発見、健全な学級運営やより良い学級集団づくりに活用することを目的としています。【やる気のあるクラスをつくるための設問】【いごこちの良いクラスにするための設問】【日常の行動を振り返る設問】と、3分野の質問に答えました。

 アンケート結果については、後日「個人票」の形で生徒に返却いたします。また、本校が独自に実施している各種アンケート等の結果とも照らし合わせながら、快適な学校生活の構築に役立ててまいります。

                          校長 武田幸雄
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/3 第77回運動会(中止時は木曜時程)
6/5 振替休業日
6/7 耳鼻科検診(AM)
6/8 運動会予備日
6/9 漢字検定(1)
東京都 学力向上を図るための調査(8年生)